065 |
後拾遺・巻十四
Go-shui(waka)-shu, vol.14 |
恋
love |
永承内裏(だいり)歌合に──相模
at a verse competition in Eijo era. | ||
恨みわび
干さぬ袖だに
あるものを
恋に朽ちなむ
名こそ惜しけれ |
うらみわび
ほさぬそでだに
あるものを
こいにくちなむ
なこそおしけれ |
Urami wabi
Hosanu sode dani
Aru mono wo
Koi ni kuchinamu
Na koso oshikere. |
あの人のつれないのを恨む気力もなくなって、涙に乾くひまもない袖さえ惜しいのに、その上、浮き名のために朽ちてしまう私の名が惜しまれる |
Be not displeased, but pardon me,
If still my tears o’erflow;
My lover’s gone, and my good name,
Which once I valued so,
I fear must also go. | |
いつくもの恋愛を重ねた女房の苦悩
永承6(1051)年の内裏根合(だいりねあわせ)で披露された歌。この当時、作者は50歳を越えていたと思われ、実際の恋を詠んだ一首ではない。根合のために作られた歌らしく、技巧を織り交ぜた妖艶なものになっている。
相模の歌には「袖を濡らす」という表現がよく登場し、高貴な男性の恋の相手として、苦悩の多い宮廷女房の心情を切々と歌っている。 | This lady was the wife of Kinsuke Oye, the Govenor of the Province of Sagami, from which she got her name. The verse is said to have been composed at an Imperial poetical contest in the year 1051. The incidents mentioned in these verses are not all supposed to have really taken place; many of the poems, including this one, were simply written on a given subject for one of the poetical contests, which were so common at the period. | |
相模 | さがみ | SAGAMI |
生没年未詳。源頼光の娘(一説では養女)と伝えられる。母は能登守慶滋保章の娘。相模守大江公資(きんすけ)の妻となったので、夫の官名で呼ばれるようになったが、のちに離別。脩子(しゅうし)内親王に仕えた。中納言定頼、参議資通(すけみち)らとの愛が知られる女流歌人。
中古36歌仙の一人で「相模集」がある。勅撰歌は「後拾遺集」などに108首はいっている。 |
後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)
第4番目の勅撰集。藤原通俊(みちとし)撰。白河天皇の命で1086(応徳3)年に奏覧、改訂をへて87(寛治元)年に完成。「古今集」以来の仮名序をもち、四季6巻・賀・別・き旅・哀傷・恋4巻・雑6巻の20巻。歌数1218首。雑6に神祇歌と釈教歌をはじめて収録。主要歌人は和泉式部《歌056》(67首)、相模《歌065》(40首)、赤染衛門《歌059》(32首)、能因《歌069》(31首)、伊勢大輔《歌061》(27首)など。女流の進出が目立つ。源経信により勅撰集に対するはじめての論難「難後拾遺」が書かれた。
──『山川 日本史小辞典』
動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。
A…作品番号 number of the verse
B1…作者 poet
B2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002)
B3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down)
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.
右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.
余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
「cocolo supplie ココロさぷり」のブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for viewing 「cocolo supplie ココロさぷり」blog.
励みになりますので、コメントを残していただけると幸いです。
Your comments encourage us a lot.