ラベル 日本文化 Japanese culture の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本文化 Japanese culture の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月3日日曜日

3月3日、今日は何の日? 2024

Use google translate if you want to read this post in other language.

↑English description after Japanese


江戸木目込人形 CLOTH-TUCKED DOLL (wa-gocolo supplie 和ゴコロさぷり by cocolo supplie ココロさぷり)

2番目と3番目の動画では、ひな人形の製造過程の一端をご覧いただけます。

このブログ上で動画がご覧になれない場合は、動画サムネイル上のタイトルをクリックしてYouTubeでご覧ください。

《この記事は過去に投稿したものを編集しています。》

3月3日、この日は何の日かご存知ですか?
「ひな祭り(桃の節句)」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

季節ごとの食物を神に供えて祝う儀式である五節供のひとつです。
「上巳(じょうし)の節供」というのが正式名称。
(節供・節句 どちらの漢字も同じものを指します。)
まずはその概要から。
『日本文化を英語で紹介する事典 A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』杉浦洋一+John K. Gillespie(ナツメ社/2004年)から引用させていただきます。

ひな祭り Hinamatsuri

ひな祭りは3月3日、女の子の成長や幸福を願う行事です。女の子のいる家庭の多くはひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、菱餅、白酒などをひな人形に供えます。ひなまつりの起源は、身のけがれや災いを人形に移し、川に流して厄払いをしたという古代中国の風習にあります。これが日本に伝わると女の子の人形遊びと結び付き、江戸時代(1603-1867)からはひな祭りとして行われるようになりました。

Doll’s Festival

Hinamatsuri occurs on March 3 and is an occasion to pray for young girls’ growth and happiness.  Most homes with girls display dolls for the Doll’s Festival and dedicate to them peach blossoms, rice cake cubes, special colored and diamond-shaped rice cakes, white sake, and other items.  The origin of hinamatsuri is an ancient Chinese practice in which the sin of the body and misfortune are transferred to a doll and washed away by setting the doll in a river to drift away.  When this practice spread to Japan, it was linked to girl’s playing with dolls and, in the Edo Period (1603-1867), was developed into the hinamatsuri.

ひな人形 Hina-ningyō

ひなとは女の子が遊ぶ小さな人形で、平安時代(794-1185)からありましたが、江戸時代(1603-1867)に現在の形になりました。赤いもうせんを敷いた5段か7段のひな壇の最上段に天皇・皇后を模した一対の「内裏びな」が並び、以下「右大臣・左大臣」「三人官女」「五人ばやし」などが各段を飾ります。しかし最近では簡略化して内裏びなだけを飾る家も増えています。

Dolls for the Doll’s Festival

Hina are small dolls for girls and have existed since the Heian Period (794-1185).  They took their present from in the Edo Period (1603-1867).  A “doll Emperor and Empress in ancient costume,” patterned after the Emperor and Empress, are placed on the highest tier of a five- or seven-tiered stand covered with a red carpet, and under them come the “Minister of the Right, Minister of the Left,” the “three court ladies,” and the “five court musicians,” among others.  However, in recent times, more and more homes have simplified this by setting out only the Emperor and Empress dolls.

甘酒・白酒 Amazaké, Shirozaké

白色の濃厚な酒を白酒といいます。日本酒とは製法が異なり、蒸したもち米と米麹(こうじ)にみりんや焼酎を混ぜて作ります。アルコール飲料としては一般的ではなく、甘さがあるため、多くはひな祭りなどの特別な日に、主に女性や子供が飲みます。一方甘酒も味は甘く、主に正月や祭りなどで神社で出されたり、寒い冬に家庭で飲んだりします。こちらは米粥に麹を混ぜて醸造したものです。

Sweet saké, white saké

White, concentrated saké is called shirozaké.  The manufacturing process is different form regular sake; it is made by blending a sweet kind of sake and low-class distilled spirits (shōchū) with steamed glutinous rice and rice malt.  It is not a regular alcoholic beverage; with its sweetness, it is mostly drunk by women and girls on special days like the Doll’s Festival (Hina-Matsuri).  Meanwhile, amazaké also has a sweet taste and is served mainly at Shinto shrines for New Year’s and other festivals and is also drunk in homes in the cold winter.  This sake is brewed by blending malted rice with rice gruel.
──『日本文化を英語で紹介する事典 
A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』
杉浦洋一+John K. Gillespie
ナツメ社/2004年



上巳(じょうし)

じょうみ、重三(ちょうさん)ともいう。五節供のひとつ。陰暦3月の初の巳の日、のちに3月3日に行われた。水上にさかづきを流して祓除する中国の風習が日本に伝来し、平安時代に朝廷の年中行事として曲水の宴や童戯として雛遊びが行われるようになった。桃の節供、雛の節供ともいう。

三月節供(さんがつせっく)

3月3日の行事。五節供の一つで、上巳、桃の節供、雛祭ともいう。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供えて白酒で祝う女児の行事。本来はこの日は神送りの日で、人形を神の形代(かたしろ)とみなし、節供がすむと、家々では手作りの人形を川や海に流していた。江戸時代の『嬉遊笑覧』には、神奈川県下で三月節供に古雛を川に流し、女の子が白酒を汲み、泣いて別れを惜しむ習俗があったと伝えられ、紀州の淡島神社では、今日もこの日に雛人形流しが行われる。また、この日に磯遊びとか山遊びとかいって、海や山野に出かけて一日を過ごす習俗があり、この日がもと神事の日であったことを物語っている。
──ブリタニカ国際大百科事典



動画のBGMにも使用している童謡「うれしいひなまつり」の歌詞に出てくる言葉を見ていきましょう。
作詞:サトウハチロー、作曲:河村光陽による曲です。
(著作権の関係で、歌詞は掲載していません。
J-Lyric.netなどをご覧ください。)
幼稚園や小学校で歌われる機会が多いとは思いますが、子供たちはなんのことか分からずに歌っているのでは?
周りの大人はきちんと説明してあげてくださいね。
(曲の説明はウィキペディアをご覧ください。)

ぼんぼり:漢字では「雪洞」と書きますが、難読漢字ですねぇ。内裏びなの両脇にあるもので、昔のランプスタンドといったところでしょうか。
もも(桃):中国原産の木ですが、花より果実のほうが知名度が高いかもしれません。かつては厄災を防ぐ効果を期待して庭木として植えられていたそうです。
おだいりさま:本来の人に代わる役目の「代理」ではなく「内裏(だいり)」。つまり宮中の人=天皇。
およめにいらした ねえさま:現代社会では極度に核家族化した日本ですが、曲が作られた1935年(昭和10年)頃はまだまだ大家族で暮らしていた時代。お兄さんかおじさんのお嫁さんでしょう。
うだいじん(右大臣):政界における上から3番目の役職、政治の要職です。今でいう各省庁の大臣職みたいなもんでしょうか。
はれ(ハレ):普段とは違う特別な日の生活、漢字は「晴」をあてることも多いですが、カタカナのほうがしっくりくる気がします。反意語は「ケ(褻)」で、日常の生活をいいます。

上記『日本文化を英語で紹介する事典』や『ブリタニカ国際大百科事典』の説明にもあるように、天皇・皇后が列席する宴会の模様が、ひな人形に投影されているのでしょう。
三人官女が巫女姿であることから、神道の儀式のように見受けられます。
(おそらくは結婚式?)
実際、五節供は重大事項で、朝廷の宴会が開かれた日のようです。
政治のトップが出席するのも当然ですね。
きちんと冠をかぶる正装ですし。

人形の町として知られる埼玉県さいたま市岩槻区では、毎年「流しびな」が行われています。
ここ最近は足を運んでいませんが、数年前に行ったときは、並んで流しびな(藁でつくったお皿のようなものの上に、紙のお雛様が乗っているもの)をいただいて、公園内の池に流しました。
他にもこういう伝統的な行事を行っているところもあるんでしょうね。

住宅事情もあってか、5段、7段のひな人形は過去の遺物になりつつあります。
日本の文化なので、続いてほしいところですが。
あ、ちなみに関東と関西では内裏の位置が逆だそうですよ。



 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

■視覚的に美しいリアルなファンタジーRPG「RAID: Shadow Legends」で敵を倒す!
(ターン制コマンドRPG)
PC/MACでもスマートフォンでもプレイできるうえ、課金なしでも充分楽しめる!
このバナーからゲームをインストールすると、強化アイテムがもらえます! 




2024年2月9日金曜日

2月11日、今日は何の日? 2024

Use google translate if you want to read this post in other language.


※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

《この記事は過去に投稿したものを編集しています。》 

2月11日、この日は何の日かご存知ですか?
「建国記念の日」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

一般的に「建国記念日(けんこくきねんび)」とされる祝日ですが、正しくは「建国記念の日」で、「記念日」と複合した1語ではなく、間に「の」が入ります。
辞書なども「建国記念日」では掲載されていないことが普通です。


建国記念の日

国民の祝日の一つで、2月11日。 1957年、かつての紀元節を建国記念日として祝日に追加する法案が国会に上程。66年6月に参議院で「国民の祝日に関する法律」の改正案が可決された結果、 建国記念日審議会が首相の諮問機関として設けられ、12月に「建国記関念の日」が公布された。
──『ブリタニカ国際大百科事典』

紀元節 [キゲンセツ]

1873年、神武天皇即位の日をもって祝日としたもので、2月11日。 明治5(1872) 年、太政官布告によって神武天皇が即位した日をもって紀元とし、1月29日が祝日と定められたが、翌1873年、紀元節という名称と、祝日を2月11日にすることが布告された。89年2月11日、大日本帝国憲法、皇室典範の公布が行われ、国家的祝日として強調されるようになり、1926年以降は国家主義的傾向の支柱ともなった。 48年に廃止されたが、66年に「建国記念の日」として復活した。
──同上


『日本書紀』によれば、神武天皇が即位した年(現在のグレゴリオ暦で紀元前660年)を紀元元年としたとあるようです。
今から約2700年も前の話ですね、気が遠くなる……。
が、そこから現在の天皇につながる系譜ができたことを考えると、2700年も国家が存続しているなんて驚異的でしかありませんね。
まあ、この天皇が実在したかどうかは甚だ疑問ですが。

約2週間後の23日には現在の天皇の誕生日も控えているので、今月は天皇家にとっては大事な月ですね。

余談ですが、今までの引用文は地道に手動でタイプしていましたが、今回はGOOGLEの便利なアプリを使用してみました。
KEEPというアプリなんですが、写真などからテキストを自動かつ一瞬で抽出してくれる機能を備えたすぐれものです。
便利な世の中になったものです(しみじみ)。

これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。


なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

■視覚的に美しいリアルなファンタジーRPG「RAID: Shadow Legends」で敵を倒す!
(ターン制コマンドRPG)
PC/MACでもスマートフォンでもプレイできるうえ、課金なしでも充分楽しめる!
このバナーからゲームをインストールすると、強化アイテムがもらえます! 




2024年2月3日土曜日

2月3日、今日は何の日? 2024

Use google translate if you want to read this post in other language.

WS031_節分 Setsubun (Bean-throwing Festival)

※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

《この記事は過去に投稿したものを編集しています。》 

つい先日年が明けたと思ったら、もう春の便りが聞こえてくる頃になりました。
節分が終わると、春!
ということになっていますね、暦の上では──。
もともと中国南部の気候に合わせた暦を日本風にアレンジしていますが、太陽暦の現在の日本ではずれがあり、実際はまだまだ寒い日が続きます。
これからは暖かかったり寒かったり、気温が不安定で体調を崩しやすいので十分に注意してくださいね。
(早い人はもう花粉症の症状が出てるかも……。)
でも、梅の花はほころび始め、野の花も咲き始めているので、着実に春へと近づいています。

さて、節分とはなんなんでしょう?
(今回は説明・解説ばっかりなので、読み終わるのに時間がかかると思います。
覚悟して(笑)読み進めてください。)
ちょっと本を数冊紐解いてみましょうか。
まずは動画中にも使ったものから。

節分の豆まき Setsubun (Bean-throwing Festival)


冬至と春分の中間の日が「立春」の日。新暦で2月4日頃。その前日が「節分」。この日の夜、人々は「鬼は外、福は内」と叫びながら、家の外と内に炒った大豆をまく。その後で、自分の年齢の数だけの大豆を食べる。大きなお寺や神社で、豆まきを行うところもある。
Risshun (the first day of spring) comes between Tōji (the Winter Solstice) and Shunbun (the Vernal Equinox). Risshun arrives around February 4 in the solar calendar. Setsubun is the day preceding Risshun. On Setsubun night, roasted soybeans are scattered both inside and outside the house with cries of, “Out with the demons, in with good fortune!” Afterward, people eat the same number of beans as their age. Setsubun bean throwing is also celebrated at large temples and shrines.
──『心にひびく日本のしきたり TIES WITH THE PAST; Japanese Customs, Traditions and Manners』酒井信彦・監修(講談社バイリンガル・ブックス/2011年)


節分

2月3日頃(旧暦12月晦日頃)

◆冬の陰気を祓う年迎えの行事
 節分とは文字通り、節(季節)の分かれ目のことで、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。しかし現在では、立春の前日(2月3日頃)のみをいうようになりました。
 節分が特に立春の前日を指すようになったのは、旧暦では立春が正月と同じく新年の初めとされていたためです。立春前の節分は、春という新年を迎える前日、つまり大晦日とも共通する特別な日でした。そのため、立春前の節分には他の節分にないさまざまな年迎えの行事が執り行われ、現在に残ったのです。
 節分の夜、豆をまいて厄を祓うのはおなじみですが、その由来とされるのが宮中の年中行事「追儺(ついな)」です。もともと追儺は、新年を迎えるにあたり邪気を祓うために行われた古代中国の宮廷儀式で、日本には奈良時代に伝わりました。
 ただし、当時は豆をまく風習はなく、桃の木で作った弓、葦の矢で鬼に見立てた邪気を追い払っていました。現在のように豆をまくようになったのは南北朝時代からで、江戸時代になると一般庶民の行事として広まりました。
●鬼の正体
節分で追い出す鬼とは、もともと疫病・災害などのことを指しました。人の目には見えない隠れた恐ろしいものということで「隠(おに)」という漢字があてられていました。日本では陰陽五行説の思想から鬼は丑寅(北東)の方角(鬼門)にいるとされ、牛の角と虎の牙を持つ、人を食べてしまう恐ろしい怪物と考えられていました。
●鬼の目を打つ魔目(まめ)
節分では炒った大豆で鬼を退治します。大豆で鬼の目を打つことから「魔目」ともいわれました。
●鬼が苦手な鰯(いわし)の臭い
 鬼は鰯のにおいが大の苦手といういわれから、鰯は鬼を払うことができるとして、節分の夜によく食べられます。大晦日の年取りの魚にも共通する鰯は、この時期、脂がのっておいしいことも、よく食されている大きな理由です。
●やいかがしは魔よけのおまじない
 「やいかがし」は「焼き嗅がし」の意味で、焼いた鰯の頭をヒイラギの枝に刺し、門口や家の軒下につるす風習です。毒草でトゲのあるヒイラギで鬼の目を刺し、鰯の臭いで鬼を追い払うという魔よけのおまじないです。
 ちなみに「鰯の頭も信心から」のことわざはここからきたものです。
●一年の豊凶を占う豆占(まめうら)
 節分の夜、農家などで囲炉裏(いろり)の周囲に月数分の12粒(閏年は13粒)の大豆を置き、焼け具合によって月々の天候を占うというもの。群馬県水上町では、火がついて赤くなれば「日照り」、黒こげになれば「雨」、くすぶるだけで焦げないと「風」というように占います。この豆占は各地に残っていて、占い方もさまざまです。
●恵方(えほう)巻きで無病息災を祈る
 比較的新しい風習ですが、関西には節分の日に恵方、すなわち良い方角を向いて太巻き寿司を丸かじりすると、1年を無病息災で過ごせるという言い伝えがあり、これを「恵方巻き」と呼んでいます。
 太巻きの具はかんぴょう、きゅうり、でんぶなど、七福神にちなんだ7種類。食べ終わるまで何もしゃべらないのが決まりです。
●豆まきの仕方
 節分の前日は大豆を一升枡(いっしょうます)か三方(さんぽう)に入れて神棚に供えます。これを「福豆」といいます。当日は日暮れまでに豆を炒ります。
 夜になったら家中の戸を開け放って、一家のあるじが家から鬼を追い出すように「鬼は外、福は内」と大声で唱えながら豆をまいていき、福が出て行かないように強く戸を閉めます。
 その後、それぞれ自分の年齢の数(または数え年の数)だけ豆を食べます。この豆を「年取り豆」といい、1年の無病息災を祈ります。
 お年寄りのように、豆の数が多く食べるのが大変な場合は、年の数の豆に熱いお茶を注いで「福茶」にします。「福茶」は年の数だけ食べるのと同じ御利益があるといわれています。
──『和ごよみと四季の暮らし』新谷尚紀・監修(日本文芸社/2007年)


節分


 本来は、季節の分かれ目の意味であり、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日をさす。その中でも、太陰太陽暦、いわゆる旧暦の正月に近い立春の前日がもっとも重要だとされており、現在では立春の前日のみを節分というようになった。そのため、正月や小正月と同じような年頭の行事が行われる。現在使われている太陽暦では2月3日または4日にあたる。節分には豆撒(まめま)き・追儺(ついな)・豆占(まめうら)などの行事が行われる。
豆撒き
炒った大豆を一升枡に入れて神棚に供え、「福は内、鬼は外」と唱えながら豆を撒くことをいう。節分の夜に行う。豆撒きをするのは、年男や戸主であり、まず神棚から撒き始め、ついで各部屋や出入り口で撒き、撒き終わると悪いものが入ってこないように急いで戸を閉めた。村境や辻まで行って豆を撒いてくることも多い。豆撒きの唱え言では、「福は内、鬼は外」が一般的であるが、鬼を祀っている神社や、「鬼」の文字の入った地城や姓の家、先祖が鬼とかかわったという伝承のある家などで、「鬼も内」と唱えるところもある。
 豆撒きが終わると、年の豆といって、家族がそれぞれ自分の年齢の数、または年齢に1つ加えた数だけ豆を食べた。豆を食べると1年中、病気にかからないなどという。また、豆を煮出した福茶を飲むこともある。栃木県南東部などでは、初雷のときに食べると雷が落ちないといい、神棚に上げてとっておいた。
 各地の寺院でも、節分祭として豆撒きが行われている。成田山新勝寺(しんしょうじ)や浅草寺(せんそうじ)のように、大相撲の関取や芸能人、スポーツ選手などが豆を撒き、毎年、多くの参拝者で賑わうところも多い。
追儺
 追儺は宮中の年中行事の1つであった。鬼を払う役を方相氏(ほうそうし)といい、四つ目の面をつけて、矛(ほこ)と楯(たて)を持ち、大声を上げて大内裏を回った。のち、鬼を払う役であった方相氏が異様や面や服装のためか、逆に鬼として追われる対象となった。鬼を払う追儺は、寺院の修正会(しゅしょうえ)・修二会(しゅにえ)に取り込まれた。神社でも、節分祭を行うところは多い。
豆占
 節分の夜に囲炉裏(いろり)に大豆を12粒ならべ、大豆の焦げ具合でその年の吉凶や天候、作柄を占うことをいう。閏年は大豆を13粒用いる。
厄落とし
 一生のうち、厄にあいやすいとされる年齢があり、男性は数え年の25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳をいう。特に男性の42歳、女性の33歳は、大厄だといわれ、前年を前厄、該当年を本厄、翌年を後厄といった。厄を落とすために神社に参拝したり、人を招いて御馳走をしたり、餅を搗(つ)いて撒いたりした。このような厄を落とす儀礼を節分に行う地域が多く、寺社で行われる豆撒きは、厄年の者が厄を落とすために撒く。
やいかがし
 節分の夜に、イワシの頭を焼いたものを戸口に挿し、臭気で鬼を追い払う。焼き嗅がし、の意味である。多くは、マメガラで焼いたイワシの頭を挿し、ヒイラギの葉をあしらったもので、イワシの臭気とヒイラギの刺(とげ)で鬼を追い払うという。イワシの頭を焼くときに、髪の毛やネギ・ニンニクのような強い臭気のものも一緒に焼く地域もある。
 静岡県沼津市では、囲炉裏でマメガラやグミの木を燃やし、イワシの頭を串に刺し「烏の口焼き」「よと虫の口焼き」「もぐらの口焼き」とそれぞれ唱えては唾を吐きかけて火で炙った。グミは燃えるときに、パチパチという音といやな臭いを出す。さらに戸口に挿すときには「やっかがしも候、ながながも候、借金もたくさんにござ有り候、長々によこせと言えばやりもするが、隣の婆さん屁をひってうんくしゃありしりゃあくしゃあ」と大声で唱えたという。
──『知っておきたい日本の年中行事事典』福田アジオ、菊池健策、山崎祐子、常光徹、福原敏男・著(吉川弘文館/2012年)


節分


◆立春前夜、冬の陰気を祓う年迎えの行事
 節分とは文字通り、節の分かれ目のことで、本来は四季の始まりとされる立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。しかし現在では、立春の前日(2月3日頃)のみを節分と呼ぶようになりました。
 旧暦では、節分は春という新年を迎える前日であり、元日前日となる大晦日とも共通する特別な意味を持つ日でした。このため、特に立春前日だけを節分とするようになり、ほかの節分にはないさまざまな年迎えの行事が執り行われ、今日に至ります。
 節分の夜、各地の寺社では節分祭が行われ、炒った大豆をまいて鬼を追い出す厄祓をします。もともとは、古代中国の宮廷儀式で、新年を迎える前に邪気を祓うために行われていたものが日本に伝わり、やがて「追儺(ついな)」あるいは「鬼遣(おにやらい)」という宮中の年中行事となり、毎年大晦日に行われていました。
 ただ、当時の宮中では豆をまく風習はなく、桃の木で作った弓・葦の矢を用いて、鬼に見立てた邪気を追い払っていました。現在のように豆をまくようになったのは室町時代からで、江戸時代になると一般庶民の行事としても広まりました。
節分で追い出す鬼とは、もともと疫病・災害などのことを指しますが、人の目に見えず隠れ住むということを意味する言葉「隠(おに)」に由来するという説が有力とされています。日本では鬼のことを牛の角と虎の牙を持つ、人を食べてしまう恐ろしい怪物と考え、陰陽五行説の思想から鬼は丑寅(北東)の方角(鬼門)にいるとされていました。
●歳の夜
 旧暦では2月3日の節分の頃が正月となるため、今でも節分を「歳の夜」ということがある。豆まきの後に年の数より1粒多く豆を食べる節分の習俗と、元旦にお餅を食べる習慣には、いずれも「歳を1つ重ねる」という意味があり、昔は元旦と立春とが、ともに年末年始の年取りの機会とされていた。
●年内立春
 太陽の信仰に基づく太陽暦と月の満ち欠けによる太陰暦、この両方を採り入れた暦が太陰太陽暦で、現在では旧暦と呼ばれている。この太陰暦は閏月(うるうづき)で調整するため、太陽暦とは季節のずれが生じ、立春などの日にちが年ごとに変わってくる。年によっては、立春が正月の前に来てしまう「年内立春」もあり、『古今和歌集』などの歌にも詠まれている。

◆豆の霊力で鬼を払う豆まきのしきたり
節分の夜に家庭で行われる豆まきは、炒った大豆で鬼の目を打ち対峙することから「魔目(まめ)」と呼ばれるという面白い節もあります。日本には古くから豆や米には霊力が宿っていると考えられており、米や豆をまいてお祓いをする習慣があります。神事の中の散米や節分の豆まきもその一つです。またその霊力により年取りの意味を持つ正月には餅を、節分には炒った豆をそれぞれ食べる習わしがありました。
 節分前日には、大豆を一升枡(いっしょうます)か三方(さんぽう)に入れた「福豆」を神棚に供えます。節分当日は、日暮れまでに豆を炒り、夜になったら家中の戸を開け放って豆まきを始めます。
 一般的には、一家のあるじが年男となって、家から鬼を追い出すように「鬼は外、福は内」と大声で唱えながら豆をまく一方、福が出て行かないように強く戸を閉めていきます。
 その後、「年取り豆」といい、それぞれ自分の年齢の数、あるいは数え年の数だけ豆を食べ、1年の無病息災を祈ります。豆の数を多く食べるのが大変なお年寄は、年の数の豆に熱いお茶を注いで「福茶」にして飲みます。「福茶」は年の数だけ食べるのと同じ御利益があるといわれています。
農家などでは、節分の夜、囲炉裏火の周囲に月数分となる12粒(閏年は13粒)の大豆を置き、焼け具合によって月々の天候を占う「豆占(まめうら)」が行われ、各地で伝承されています。たとえば群馬県水上町では、豆に火がついて赤くなれば「日照り」、黒こげになれば「雨」、くすぶるだけで焦げないと「風」というように占います。
 ところで鬼には、鰯のにおいが大の苦手といういわれがあります。節分で魔除けのおまじないとされる「やいかがし」は、「焼き嗅がし」の意味で、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺し、門口や家の軒下につるす風習です。トゲのある柊で鬼の目を刺し、鰯の臭いで鬼を追い払うと考えられてきました。また、「鰯の頭も信心から」のことわざも、ここからきたものです。
鰯は鬼を払うとして、節分の夜の食卓にも登場します。大晦日の年取りの魚、鮭(さけ)や鰤(ぶり)と尾同じように、この時期の鰯は脂がのっておいしいことも、よく食されている大きな理由です。
 また、比較的新しい風習に、関西生まれの「恵方(えほう)巻き」があります。かんぴょう、きゅうり、でんぶ、椎茸など、七福神にちなんだ7種類の具が巻かれた太巻き寿司を、節分の日に、その年のよい方角とされる恵方を向いて無言で食べるのが約束事となってきています。
●豆
 健康であることを「まめ」ともいうのは、健康の象徴である大豆の「豆」に語呂を合わせたもの。また硬い大豆は「木火土金水(もくかどごんすい)」からなる五行では「金」にあたり、疫病や災忌は金に属すものと考えられていた。このため豆まきを「金」の気を剋(こく)し、春の気を助ける行事とする考え方もある。このほかに「豆」を「魔滅(まめ)」とする説もあり、豆は鬼を払う道具でありながら鬼そのものでもあるととらえ、鬼である豆を外に投げ「鬼は外」と唱えるとも考えられている。
●鬼は内
 悪者を退治する鬼・元興神(がごぜ)がいるとの言い伝えがある奈良市中院町の元興寺(がんこうじ)、鬼は接待するという習わしがある奈良県の天河(てんかわ)神社などは「鬼は内、福は内」という。このほかにも鬼の字がつく地名を持つ地域・寺社では、鬼は福運をもたらす存在と考えられており、「鬼は外」の口上を禁句とするところがある。
●やいかがし
焼き嗅がしの意味。臭気の強いもので鬼を祓う風習で、鰯の頭を焼いて柊になどの串に刺し、戸口にさす。鰯のほかにネギ、ニンニクなどを焼く地域もあった。
──『和のしきたり 日本の暦と年中行事』新谷尚紀・監修(日本文芸社/2007年)


節分 2月3日頃

季節の変わり目の厄除け=鬼退治
 2月3日(年によっては4日)の節分はもともと、季節の変わり目をあらわす言葉です。かつては立春、立夏、立秋、立冬の前日をそれぞれ節分と呼びました。旧暦では立春前後に年があらたまることから、これを大事な節目として、やがて立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになったのです。古くは季節の変わり目に鬼がやってきて災いや疫病をもたらすと考えられていました。これを避けるために行われるようになった風習が「豆まき」や「やいかがし」。節分は、家の中の鬼を追い出し、外から福を招き入れて、1年の無病息災を祈る行事なのです。
●豆まき
鬼を追い出し、福を招き入れる
 古代中国の「追儺(ついな)」という儀式が起源で、奈良時代以降に日本に伝わったとされます。かつては鬼の面をつけた人を邪気に見立て、弓を鳴らして追い払う行事でしたが、やがて豆をまく行事に形を変え、江戸時代には庶民の間にも広まりました。
 豆まきの手順は、①炒った豆を升か三方に入れ、夕方まで神棚にお供えします。豆まきは夜になってから行います→②玄関や窓を開け放ち、「鬼は外」と2回唱えながら豆をまきます。年男か厄年の男性がいない場合は一家の主人が豆をまきます→③「福は内」と2回唱えながら、家の中に豆をまきます。まき終わったら、福が出て行かないように戸や窓をしっかり閉めます→④1年の無事を祈り、年の数だけ豆を食べます。お年寄りは、年の数の豆にお茶を注いで「福茶」にして飲みます。
●やいかがし
臭いもの、とがったもので鬼払い
 節分の夜には、柊の小枝に鰯の頭や豆殻を串刺しにして、これを軒下や戸口に立てておく風習があります。これは「やいかがし」と呼ばれ、邪気や疫病を追い払うためのまじないです。地方によっては、鰯のほかに、玉ねぎやらっきょう、にんにくや髪の毛を焼いたものなど臭いものを集めて刺すこともあります。また、柊に代えて竹串や柳の箸などを用いることもあり、これらは鬼の目を突くためのもの。悪臭ととがったもので、家の中から鬼を追い払おうとする風習です。
──『日本のしきたりがわかる本』新谷尚紀・監修(主婦と生活社/2008年)

いかがですか?
日本に生まれ育っていても、「へぇ、そうなんだ」「知らなかった」という声が聞こえてきそうですね。
かくいう私も詳しくは知らなかったんですが──。

子どもの頃は、家でも近所でも「鬼は外、福は内」の掛け声が聞こえてきたものですが、最近はニュースで寺社の豆まきを見るくらい……。
伝統的風習が影をひそめていくようで、ちょぴり寂しい気がします。

でも、スーパーでは煎り大豆の袋が鬼のお面つきで売られているのを見ると、まだまだ伝統を維持している家庭もあるのかも、と思えます。

妻子のために身を粉にして?働いて、休日もぐうたらしてると白い目で見られ、挙句のはてに節分では鬼に扮して豆を投げつけられるなんて、世のお父さんは大変ですね。
本来は、一家の主(もしくは年男)が率先して豆を撒く行事なんですが──。

さて、この「立春」、暦の二十四節気に関連するひとつなんですが、これも解説すべきかも。

二十四節気[ニジュウシセッキ]

1年を太陽の動きに合わせて24の気に分けた昔の分類。二十四気ともいう。太陰太陽暦の1年は、平年(12ヵ月)では354日と355日閏年(13ヵ月)では383日と384日の四つである。そこで季節の移り変わりを知るには太陽の動きを考える必要がある。冬至(太陽の黄経270°)から次の冬至までの期間を、太陽の黄経によって12等分した区分点を中気、さらにその間を2等分した区分点を節気といい、12の中気と12の節気を合わせて、これを二十四節気という。二十四節気の名前は次のとおりである。

※表は画像ファイルです。クリックすると拡大できます。
※時期は旧暦(太陰太陽暦)によります。
※( )内記述(読みおよび太陽暦に換算した時期)は『暦生活「二十四節気(にじゅうしせっき)一覧」(https://www.543life.com/about24seasons/)』より転載させていただきました。 
※for non-Japanese: the spread sheet above is an image file.  a 月 means month, a 日 means date.
中国では明時代の暦まで、日本では寛政暦までの二十四節気は、太陽の平均黄経によって等分したが、それ以後は太陽の真黄経によって等分することに改められた。前者を平気、後者を定気という。平気では二十四節気の間隔は一定であるが、二至二分は真のものと一致せず、定気では十四節気の間隔は一定しないが、二至二分は真のものと一致する。
──ブリタニカ国際大百科事典
これと併せて「暦」についても説明必要ですね。

暦[コヨミ](calendar)

語源は日読み(かよみ)。1日を単位として数えることにより、週、月、年と時間を分割した体系、また、この体系の基礎となる天体の知識、年間の予知すべき事項を記載したものをいう。分割の基礎になるものは、月の公転周期(朔望月29.531日)および地球の公転周期(太陽年365.242日)であり、前者を採用したものを太陰暦、後者を採用したものを太陽暦、両者を併用したものを太陰太陽暦という。純粋太陰暦はイスラム諸国のイスラム暦(マホメット暦〉が現在唯一の例。太陰太陽暦は日本では旧暦とも呼び、バビロニア、インド、ギリシア、中国などで用いられた。太陽暦の起源はエジプト暦(シリウス暦)で、ナイル川の洪水予知のため古くから用いられた。カエサルにより1年を365日とし、4年ごとに1日の閏日をおくユリウス暦が制定され(紀元前46)、また教皇グレゴリウス13世により、さらに400年ごとに3回閏日を省略する修正が加えられた(1582)。これが現行のグレゴリオ暦である。日本では明治5(1872)年11月9日改暦の詔書が出され、同年12月3日を翌年1月1日として、現行の太陽暦が実施された。それ以前は6世紀頃から中国暦を使用したが、貞享改暦(1684)から日本独自の太陰太陽暦を使用した。江戸時代には社寺の権威を背景に各地で暦が出版された。現在世界的に通用するのは西暦紀元である。特殊なものとしては、フランス革命中に使われた革命暦がある。天体の運行を精密に知るために天体暦を使用する。

中国暦[チュウゴクレキ](Chinese calendar)

中国で用いられた暦法の総称。古代の中国暦は本質的に太陰太陽暦であったが、大小の月や閏月のおき方は一定していながった。前5~4世紀頃、章法(19年7閏のこと)、四分暦(1年を365.25日とする)、二十四節気(十二節気と十二中気より成る)がわかっていたので、暦のつくり方が研究された。確実に伝えられた暦は前漢の三続暦(紀元前104)で、1年を365.25016日、1ヵ月を29.53086日にとり、中気の含まれない月を閏月と定めた。それ以来1912年に中国で太陽暦が採用されるまでの間に、48回も暦法が改められた。この間のおもな暦法は後漢の乾象暦(223)、魏の景初暦(237)、宋(南朝)の大明暦(510)、隋の大業暦(597)、唐の戊寅暦(619)、麟徳暦(日本では儀鳳暦、665)、大衍暦(729)、宣明暦(822)、南宋の統元暦(1136)、元の授時暦(1281)、清の時憲暦(1645)などである。儀鳳暦と大衍暦は奈良時代から平安時代中期にかけて約160年間、宣明暦は平安時代中期から江戸時代中期にかけて823年間、そのまま日本暦にも採用された。

日本暦[ニホンレキ]

1872年以前の日本で用いられた暦の総称。初めて日本暦が使われたのは持統天皇の頃である。このときの暦は元嘉暦(692)で、その後儀鳳暦(697)、大衍暦(763)、五紀暦(857)、宣明暦(861)、貞亨暦(1684)、宝暦暦(1754)、寛政暦(1797)、天保暦(1842)の順で改暦が行われた。いずれも太陰太陽暦であった。明治(1872)年11月9日付の太政官布告で、太陰太陽暦を廃止し、天保暦の明治5年12月3日を太陽暦の明治6年1月リンク1日と定め、以後太陽暦を用いることになった。その後、この布告が見直され、1898年5月10日付の勅令でグレゴリオ暦の置閏法によることが明らかにされた。
──ブリタニカ国際大百科事典

日本の首都である東京は北緯36度に位置しています。
かつて日本が手本とした中国(当時の漢)の長安(現在の西安)の緯度は北緯34度14分(34°14'N)で、ほぼ同じですね。
が、以下のような事実もあるんです。
二十四節気は紀元前の中国(黄河流域)で生まれた指標で、立春(2月上旬)、立夏(5月上旬)、立秋(8月上旬)、立冬(11月上旬)に関しては、実際の季節と1~2ヶ月のズレを感じる方が多くいらっしゃいます。
──Google 生成AI(「二十四節気ずれ」での検索結果)

暦上の季節と体感とのズレについては以下も読むとおもしろいかも。
※for non-Japanese: they're all written in Japanese.  You should use Google translate or other similar services.

ちなみに東京と世界の主要都市の緯度を比べてみてください。

※表は画像ファイルです。
※『世界の主要都市の緯度一覧!最高&最低気温もリスト化、比較してみた。
(https://otk-challenge.com/worldcity-latitude)』より抜粋させていただきました。


今回の動画の写真はAC WORKSさん(↓下のバナーからアクセスできます)とPHOTO LIBRARYさんのものを併せて作りました。
曲は hurtrecord (www.hurtrecord.com)さん。
和風の曲調がいい感じですね。

あ、タイトル画面に使っている花のことも書いておかねば。
特にこの年中行事と関連があるわけではないんですけどね。

セツブンソウ【節分草】Eranthis pinnatifida

キンポウゲ科の小型の多年草。関東以西の本州に分布し、山の木陰に生える。地中に球状の塊茎があり、その頂部から茎や葉が伸び、下部からひげ根を出す。根出葉は5~10cmの細い葉柄があり、ほぼ五角形の葉身は3深裂し、側片はさらに2深裂したうえ、各裂片は羽状に切れ込んでいる。春、非常に早く、茎の頂部に深くいくつにも裂けた無柄の葉(総包)がつき、さらにその上部に径2cmの白花を1個つける。萼片は5枚あり白色の花弁状で大きく、花弁は黄色で小さくふたまたに分れて基部に蜜腺をつける。薄紫色の葯(やく)をもった多数のおしべがある。心皮は1~5個。節分の頃開花するのでこの名がある。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。


なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

■視覚的に美しいリアルなファンタジーRPG「RAID: Shadow Legends」で敵を倒す!
(ターン制コマンドRPG)
PC/MACでもスマートフォンでもプレイできるうえ、課金なしでも充分楽しめる!
このバナーからゲームをインストールすると、強化アイテムがもらえます! 




2024年1月1日月曜日

1月1日、今日は何の日? 2024

Use google translate if you want to read this post in other language.

※この記事は、過去の投稿を編集しています。

明けましておめでとうございます。
昨年も多くの方にYouTubeの動画と本ブログをご覧いただきました。
ありがとうございます。
本年も「cocolo supplie ココロさぷり」をよろしくお願いいたします。





※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

1月1日、この日は何の日かご存知ですか?
って日本人ならずともグレゴリオ暦を採用している国では共通ですね。
言わず知れた「元日(新年)」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

2024年の干支は「辰(たつ)」。
辰は龍(竜)のことですが、そこでこの辰を調べてみました。

たつ【龍・竜】

想像上の動物。体は大蛇に似て、 背に81の鱗(うろこ)があり、四足に各五本の指、頭には二本の角があり、顔が長く耳を持ち、口のあたりに長いひげがあり、喉下(のどもと)に逆さ鱗を有する。水に潜み、空を飛んで雲を起こし雨を呼ぶ霊力があるとされる。りょう。りゅう。
──『精選版 日本国語大辞典』

想像上の動物。たつ。
①(梵語nāga) インド神話で、蛇を神格化した人面蛇身の半神。大海や地底に住し、雲雨を自在に支配する力を持つとされる。 仏教では古くから仏伝に現れ、また仏法守護の天竜八部衆の一つとされた。
②中国で、神霊視される鱗虫の長。鳳(ほう/鳳凰)・麟(りん/麒麟)・亀(き/カメ)とともに四瑞の一つ。 よく雲を起こし雨を呼ぶという。
③ドラゴンのこと。
──『広辞苑』(一部加筆)



がしかし、「そもそも干支って何?」という質問も出そうですよね。
正確には「十干十二支(じっかんじゅうにし)」といいます。

十干十二支 Jikkan-Jūnishi

十干十二支とは時間と空間を秩序づける方法で、古代中国で作られました。十干と呼ばれる10個の記号と、十二支と呼ばれる12個の記号を、単独または組み合わせて日付や年、月、時間、方位を表します。十干と十二支を合わせて干支(えと)ともいいますが、今では主に十二支のみをさして干支と呼び、その記号には子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12種類の動物が当てられています。「戌年の生まれ」というように年齢を表したり、年賀状にその年を表す動物を描いたりします。なお、60歳になると、10進法である十干と12進法である十二支が一巡して元の年に還ることから、還暦として祝う習慣があります。

The ten calendar signs and the twelve signs of the zodiac

Jikkan-Jūnishi are a method of placing order on time and space and were created in ancient China.  The ten signs called jikkan and the twelve signs called jūnishi, independently or in combination, express dates, years, months, times and directions.  The combination of jikkan and jūnishi is also called the sexagenary cycle (eto), but now the term eto chiefly refers only to jūnishi, the signs of which correspond to twelve kinds of animals; rat, ox, tiger, rabbit, dragon, serpent, horse, sheep, monkey, rooster, dog, boar.  Saying, “I was born in the year of the dog.” Expresses one’s age, and the animal expressing that year is drown on New Year’s cards.  Moreover, when one turns 60, there is the custom of celebrating it as kanreki (which in Japan is actually the 61st birthday, counted at the beginning of the year rather than at the end as in Western countries, hence, kanreki means that one has lived 60 complete years), because the combination of jikkan, on the decimal scale, and jūnishi, on the duodecimal scale, complete a full cycle and return to the original combination of the year when one was born.
──『日本文化を英語で紹介する事典 A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』杉浦洋一+John K. Gillespie(ナツメ社/2004年)


元来、十二支は順序などを表す記号であり、動物ではありませんでした。

龍の容姿は中国から伝わったのでしょうが、日本語の「タツ」という音は、古代語で「神祇」を意味する「タチ 」が変化したものという説があるようです。

『広辞苑』にはドラゴンとの説明もありますが、西洋のドラゴンは翼があるのが普通ですが、中国的な龍は翼がありません。
ドラゴンは火を吐きますが、火を吐く龍の話は(個人的には)覚えがありません。

GoogleのChatGPT、Bardで「辰が象徴するもの」を検索してみたのですが、以下のように説明されています。
辰は、干支の第5番目にあたり、十二支の中で唯一の空想上の生き物である龍を表します。

辰が象徴するものは、大きく分けて以下の3つです。

* **活力・成長・発展**

辰は、陽の気が動いて万物が振動し、草木もよく成長して形がととのった状態を表す「ふるう、ととのう」という意味があります。そのため、辰年は活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だといわれています。

* **権力・威厳・繁栄**

辰は、中国の古代においては皇帝の象徴とされていました。そのため、辰は権力や威厳、繁栄の象徴としても考えられています。

* **勇気・冒険心・向上心**

辰は、空を飛ぶことができることから、勇気や冒険心、向上心の象徴としても考えられています。

具体的には、辰年生まれの人は、以下のような性格や特徴を持つといわれています。

* 活力があり、行動力がある
* リーダーシップがあり、積極的に行動する
* 冒険心があり、新しいことに挑戦する
* 向上心があり、常に成長を目指す

また、辰年は出世や権力に大きく関わる年ともいわれています。そのため、辰年生まれの人は、仕事や勉強で大きな成果を挙げたり、出世したりする可能性が高いといわれています。

ただし、辰は五行思想において「水」の性質を持つことから、感情の起伏が激しいという面もあります。そのため、感情をコントロールし、冷静な判断力を保つことが大切です。

MicrosoftのChatGPTは参照元が表示されますが、Googleのは表示なしなので、どこから引っ張ってきた情報なのか定かではありません。
(もしかしたら間違っているかも、です。)

日本では1月1日のことを「元日」といいますが、「元旦」と混同してる人も多いですね。
「元旦」の「旦」という字は太陽が地平線(水平線)から昇る様子を表しており、夜明け・日の出を意味します。

長くなってしまうので、その他お正月の風物詩に関しては2022年のブログ記事を併せてご覧ください(時間的に余裕があれば)。
(ご紹介している動画は同じものです)

これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。


なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット


■視覚的に美しいリアルなファンタジーRPG「RAID: Shadow Legends」で敵を倒す!
(ターン制コマンドRPG)
PC/MACでもスマートフォンでもプレイできるうえ、課金なしでも充分楽しめる!
このバナーからゲームをインストールすると、強化アイテムがもらえます! 




シェア share