2016年4月8日金曜日

体の中から豊かになる!

バイリンガル動画第2弾。

日本語(漢字)版 我想日文版中国也能请看

English version(英語版)

体内の70%は水分、地球の海の面積も70%。
偶然でしょうか。
不思議ですが、何かつながりがありそうな気がしてなりません。
人体の水も、地球の水も、どちらもエネルギー。
そのエネルギーを浄化することができれば、豊かになれると思いませんか。

『水は答えを知っている』という本の著者、江本勝氏は水に様々な言葉を見せたり音楽を聞かせたりして、その結晶写真を撮っています。
良い言葉や音楽の影響を受けた水は、美しい結晶を作るそうです。
(逆に悪い言葉やそういう言葉を多用した音楽は──、説明しなくてもおわかりでしょう?)
百聞は一見にしかず、写真を拝借しましたのでご覧いただきましょう。

(株式会社 I.H.M.のサイト Home » 水の結晶 より)

江本氏の研究は海外でも高い評価を得ています。
結晶の写真集は飛ぶように売れているそうですよ。

言葉や音楽はもとより、想念もエネルギーであり、良いエネルギーは良い結果をもたらすことが実証されています。
そこで、思い立ったのがこの動画です。
体内の水分に良い波動を与えれば、人生がより良くなると思いませんか。
このビデオを毎日とはいわないまでも、何度も繰り返し見て、実験していただけませんか。
結果をコメントいただければ幸いです。

使用した言葉はシンプルに「愛」と「感謝」(英語版では「love」と「gratitude」)。
背景画像はやはり“水”の流れ、滝にしました。
水の流れにともなって、言葉のエネルギー(言霊)が体内を浄化するイメージでご覧いただくといいかと思います。
PC用壁紙としてダウンロードしたものなので、どこから入手したかわかりません。
すみません。

音楽はAC WORKS.CO.,LTD.さんのものです。
引き込まれるような綺麗なメロディーですね。

精霊の宿る地 The land which spirits live

アメリカ合衆国の歴史では先住民との抗争を抜きにしては語れませんね。
西部開拓時代に白人(ヨーロッパからの入植者の子孫)が開拓する際、現地に既に住んでいた先住民(ネイティブ・アメリカン、「インディアン」といったほうがよくわかるかもしれません)との間で取り決めがありました。
土地に関するものが「インディアン居留地(保留地・リザベーション・自治区)」のようです。
当初は平和裏に行われたようですが、時代が下るにつれ、白人と先住民の抗争だけでないく、先住民の部族同士の抗争など、痛ましいものに変わっていきました。

ですが、その悲しい歴史をどうこうというわけではなく、美しい風景で癒されてほしい、その想いから作った動画です。
「精霊の宿る地」と題しましたが、これはネイティブ・アメリカンのあいだでは、自然を神や精霊として崇めたことを意識してのものです。
信仰のもとには、自然の美しさや威厳、ときには凶暴さがあったのだろうと思います。
そういう厳かな雰囲気からか、息を呑むほどの瞬間を写真家さんが捉えてくれています。

写真はナショナル・ジオグラフィック日本版2010年8月号の特集『よみがえる先住民の大地』からのものです。
撮影はすべてJack Dykinga氏によるもの。
撮影場所は順に以下のとおりです。

ニューメキシコ州サンタクララ・プエブロ居留地
フロリダ州ビッグ・サイプレス居留地
フロリダ州ビッグ・サイプレス居留地
モンタナ州ミッション・マウンテンズ部族自然保護区
モンタナ州ミッション・マウンテンズ部族自然保護区
ワイオミング州ウィンド・リバー・ロードレス・エリア
モンタナ州フォート・ペック居留地
モンタナ州フォート・ペック居留地
オレゴン州/ワシントン州ネズパース・プレシャス・ランド
オレゴン州ネズパース・プレシャス・ランド
アリゾナ州フォート・アパッチ居留地
アリゾナ州フォート・アパッチ居留地
ミネソタ州レッドレイク居留地
ミネソタ州レッドレイク居留地

これらの先住民居留地は全米に280もあるそうです。

音楽が写真の持つ素晴らしさに溶け込み、一層の魅力をかもしだしてくれていますね。
BensoundのBenjamin TISSOTさんの『BETTER DAYS』という曲を使わせていただきました。
ツイッターはこちら

2016年4月2日土曜日

やっぱり日本人は桜をこよなく愛す。 Japanese love cherry blossoms after all.

SAKURA 2016 (2a)

SAKURA 2016 (2b)
ようやく染井吉野(ソメイヨシノ)が咲きました。
以前の大寒桜(オオカンザクラ)を投稿してから約1週間。(⇒その動画を見る)
何度か撮影しようと見に行ったものの、まだまだ撮影には及ばない状態が続き、花はまだ5分咲きくらいでしたが、ようやくなんとか形になりました。
ひらひらと風に舞う花びらなどが撮れたら、風光明媚なんですけどねぇ。
少し風はあったんですが、花が開いていないので、そう都合よくはいきませんでした。
お花見ができないとお嘆きのアナタも、5分程度なら手を休めてしばし浮世のことを忘れませんか?

(2a)は動画を合わせたもの、(2b)は写真ヴァージョンです。

品種名はご存じなくても、桜といえばコレでしょう。
Wikipediaによれば、

ソメイヨシノ(染井吉野、学名: Cerasus × yedoensis (Matsum.) A.V.Vassil. ‘Somei-yoshino’)とはそれぞれ日本原産種のエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれた日本産の園芸品種である。ソメイヨシノはほぼ全てクローンである。

日本では明治の中頃より、サクラの中で圧倒的に多く植えられた品種であり、今日では、メディアなどで「桜が開花した」というときの「桜」はソメイヨシノ(の中の、気象台が定めるなどした特定の株)を意味するなど、現代の観賞用のサクラの代表種である。

江戸末期から明治初期に、江戸の染井村に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成された。初めサクラの名所として古来名高く西行法師の和歌にもたびたび詠まれた大和の吉野山(奈良県山岳部)にちなんで「吉野」「吉野桜」として売られ、広まったが、藤野寄命による上野公園のサクラの調査によってヤマザクラとは異なる種の桜であることが分かり(1900年)、この名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため、「日本園芸雑誌」において染井村の名を取り「染井吉野」と命名したという。翌年、松村任三が学名をつけた。

と、あります。

音楽はクラシックの名曲、J.S.バッハの『G線上のアリア』ですが、現代風にアレンジされたものです。
AC WORKS.CO.,LTD.さんからいただきました。
どちらも同じ曲ですが、アレンジがちょっと違うんです、実は。
クラシックファンでなくても一度や二度は誰でも耳にしたことがあると思います。

でもタイトルの“G線”って何?というかたもいらっしゃるでしょうね。
もともとヴァイオリン独奏のための曲で、そのヴァイオリンには弦が4本あり、そのうちの最低音の弦=G線のみで演奏できるんです。
でもバッハはそれを意図したわけではなく、編曲されてそうなったそうですよ。
まぁ、様々な楽器で演奏されていますから、知らなくても当然といえば当然かもしれません。

で、“アリア”はというと、本来オペラなどでソロで歌われるメロディーのはっきりした歌曲なんですが、ここでは「美しい旋律のゆっくりとした舞曲」として扱われているようです。

シェア share