ラベル 名言・格言 quote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 名言・格言 quote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月30日金曜日

相田みつを、飾らない言葉 AIDA MITSUO, his honest words (with English translation)

Use google translate if you want to read this post in other language.
















※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。
(2021年7月30日以降であれば、再生リストでご覧いただけますが、まだ公開されていない動画は再生されません。一度にすべての動画をご覧になりたい場合は、9月3日以降に上記「再生リスト」のテキストをクリックしてご覧ください。)

書家で詩人の相田みつをさんの52作品で動画を仕立てました。
禅哲学の下地がなくても頷ける彼の言葉は、とても人間味にあふれていて、共感しやすいものですね。
わかりやすく、あたたかいのに、心にずしんと響くものがあります。
人気があるのも納得です。
もう亡くなってから20年も経つんですね。
いつの時代でも通用する言葉なので、全然古臭く感じません。
すぐに忘れられてしまう流行言葉とは、比べ物になりませんね(って、比べること自体がおかしいんですが)。

相田みつを あいだみつを

詩人・書家。大正13(1924)年~平成3(1991)年。栃木県生まれ。旧制栃木県立足利中学校を卒業し、歌人山下陸奥(やましたむつ)に師事。曹洞宗高福寺の禅僧、武井哲応師と出会い、在家で仏法を学ぶ。さらに、書家岩沢渓石に書を学び、自らの世界観から生み出した言葉を独特の書にしたため、全国で個展を開催。昭和59年に作品集「にんげんだもの」が刊行されると、その実直で力強い言葉と世界観が多くの人の心をつかむ。ほかの作品集に、「生きていてよかった」「おかげさん」などがある。没後も各地で個展が開かれ、その書と言葉が愛され続けている。
──近現代文学事典


プロフィールに関しては、ウィキペディアも参考にしてください。

動画の末尾にプロフィールと年譜を載せていますが、プロフィールはウィキペディア(日本語:https://ja.wikipedia.org/wiki/相⽥みつを English:https://en.wikipedia.org/wiki/Mitsuo_Aida)の内容を、年譜はダイヤモンド社から刊行された『対訳 相田みつを作品集1~3』からの引用です。
動画中の肖像もダイヤモンド社の書物から転載させていただきました。

この本を見るまで、相田みつをさんの写真を見たことがなく、仏頂面の太めの男性を想像していましたが、まったく違いました(笑)。

和室の床の間(に併設された段違いの飾り棚のある一角)に座右の銘的に飾られた掛け軸、というイメージで作りました。
季節あるいは気分で変える感じです。
活け花も禅僧から始まったので、脇役としてはピッタリですよね?

日本美術や舞台芸術に共通の要素として「間」があります。
書では余白がそれにあたると思います。
本来なら、芸術作品なので、この余白部分に手を加えることはご法度なんですが、一般的な書道の半紙に書かれたものを想定している都合上、極力大きく見せたかったので、あえて調整させていただきました。

英訳はティム・ジェンセンさん。
English translation by Tim Jensen.
美術館には「英訳はないのか?」との問い合わせがあるそうです。
YouTube上にはたくさんの相田みつを作品がアップされていますが、英訳つきのものはないんじゃないでしょうか。

日本語学習を始めて間もない外国人の方には、手書きの文字は読みにくいかもしれません。
それでなくても、彼の書体は独特ですから。

合わせたBGMは、小原孝さんのピアノによる「あゝ人生に涙あり」です。
時代劇ドラマの『水戸黄門』の主題歌としてお馴染みですね。
歌のないヴァージョンですが、歌詞が相田みつを作品に合致している気がして、この曲にしました。
歌詞はhttps://www.uta-net.com/song/43278/などをご覧ください。
あまり音量を上げずにご覧いただいたほうがいいかもしれません(笑)。
低音部の伴奏がしっかり地に足をつけて(踏みしめて)歩く様子なんでしょうか、かなりしっかりと演奏されているので──。
小原さんの表現力にも脱帽です。
さすが音大主席卒業。

相田みつを氏の書は、東京駅と有楽町駅のほぼ中間に位置する東京国際フォーラム地下1階の「相田みつを美術館 Mitsuo Aida Museum」(https://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html)で見ることが可能です。
休館日、入場料などは美術館ホームページで確認のほど。

以前投稿した「国宝・源氏物語絵巻 "A Tale of Genji" scroll, National Treasure of Japan」もそうですが、機会があれば、ぜひ実物をご覧になってください。
細部を詳細に見ることができる点などは、利点ですが、印刷物や映像は単なる複写にすぎません。
芸術作品は直に接するのが一番だと考えます。

動画を作るにあたって使用した素材は、主にAC-WORKSさんの提供です。
下記リンクからダウンロードできます。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2019年6月26日水曜日

[CSPL042] QUOTES of coping with stress ストレスとうまくつきあう名言

2019年も早半分が過ぎようとしていますね。
ついこの間年が改まったばかりのような気さえしますが、もう夏空が広がってますから、着実に時間は経過しているわけで──。
なんか今年は暑くなったと思ったら、急に冷え込んだりして、不安定な気候なので、皆さん、体調には十分注意してくださいね。

体調といえば、ストレスからくる不調もありますよね?
ちゃんと自分の対処法見つけられていますか?
具体的な対処法の提案というわけではありませんが、「cocolo supplie ココロさぷり」チャンネルでは、現在「QUOTES of coping with stress ストレスとうまくつきあう名言」シリーズをお届けしています。
(タイトルをクリック、もしくは下のQRコードを読み込んでいただければ、まとめて動画がご覧いただけます。)
まあ、心構えの参考にはなるかと思います。

毎週金曜日の午前1時に公開開始するよう予約投稿しています。
今年になってからのシリーズなので、今度の金曜で26作目になる計算ですね。
全部で158あるので、きっと「これだ!」という名言が見つかると思いますよ。
不測の事態(YouTubeが勝手に動画を削除する、YouTube自体がなくなる……)がないかぎり、3年先まで楽しめる?でしょう。
グーグルアカウント(Gメール)をお持ちの方は、チャンネル登録していただくと、グーグルからお知らせメールが届くので、見逃さずにすみます。
(まあ、見逃したところで、ドラマのように展開がわからなくなるなんてことはありませんけど。)


英語と日本語のバイリンガル表記になっています。
(日本語版は「cocolo supplie ココロさぷり」の拙い翻訳ですが……。)
1分20秒程度の短い動画なので、スキマ時間にサクッと見ることも可能です(通信環境にもよりますが)。

今のところ、個々のブログ記事を書く予定はありませんが、気が変わって記事投稿するかもしれません。

「wa-gocolo supplie 和ゴコロさぷり」チャンネルでも、新シリーズ「tradition of Edo culture 現代に息づく江戸の技」を公開中です。
(まだ1本しか公開していませんが……。完成次第随時アップしていきます。)

なお、コラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
https://goo.gl/SwSTjY
Your works needed.
See this post for the details.
https://goo.gl/8ga27o

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
「cocolo supplie ココロさぷり」

2018年12月21日金曜日

to every person who wants to attract happiness 幸福を引き寄せたいあなたへ

《English ver. 英語版》
to every person who wants to attract happiness

《Japanese ver. 日本語版》
幸福を引き寄せたいあなたへ


ふと手にとった本に載っていた素敵な言葉、それをぜひシェアしたくて作った動画です。
本の言葉というのは、当然ですが、その本を手にとってページをめくらなければ、出逢うことはできません。
こうして動画にすること(そして、日本語だけでなく、英語に翻訳すること)で、より多くの人に見てもらいたいと思っています。

一応、名言 quotes のカテゴリーに入れてはいるものの、動画を観ていただければお分かりだと思いますが、名言というにはかなり長いです。
詩のたぐいだと考えたほうがいいかもしれませんね。
はっきりとしたメッセージがあるのは事実です。

さて、このメッセージを書いた方は誰か、気になりますよね?
奥平亜美衣さんという方です。
から出版された『「引き寄せ」の教科書 瞑想CDブック』という本の巻頭にあります。
瞑想をするための音楽を収録したCD付きの本で、「瞑想して引き寄せの法則を働かせましょう」という内容になっています。

引き寄せる対象(=幸福や豊かさ)は、人によって様々でしょう。
富、名声、自由、健康、愛……、またはこれら全部かもしれませんね。
世の中はとても便利で快適になりはしましたが、幸福や豊かさを感じる人はそれほど多くないようです。
本来なら比例しても良さそうなものですが、人間とは現状よりも「もっともっと」と際限なく望んでしまう生き物なのでしょうね。
ではどうすれば自分の望むものを手に入れられるのか。
手に入れることを放棄するという選択肢もありますが、修行僧でもなければそんなことはとても無理。
瞑想で現在の自分自身と向き合うこと、これが一番手っ取り早いのだと思います。

今回は別に瞑想用の動画ではありませんが、「自分の周りに何があるのか、今あるものは何なのか、それらに感謝することで道が拓けるのでは?」と解釈できる言葉と、人工的な自然ではなく、自らの力で逞しく生きる野の花(何かの邪魔になる場合は「雑草」と呼ばれるようです)の写真、宇宙を図式化したといわれる曼荼羅を併せてみました。

ちなみに、今回使用している写真はすべて「cocolo supplie ココロさぷり」の住む近隣に咲く花々です。
多くは名前も知らないものばかりですが、万葉の時代から歌にも詠まれたくらい身近に存在してきた花です。
現代社会では、人の手で改良された園芸種の花ばかりがもてはやされますが、その園芸種でさえも、種が落ちれば、アスファルトの隙間のわずかな土でも逞しく育ちます。
個々の人間の内にも、その逞しさがあると信じています。
だからこそ、今回は花屋さんで見かける花ではなく、土から芽を出し、茎を伸ばし、花をさかせたもの撮影した写真を使ったんです。

写真の撮影にはタブレットPCを使ったんですが、接写が楽にできるので、重宝しています。
簡単にコラージュにするアプリもあるおかげで、加工も楽でした。
同じ種類の花を5枚ずつ、表示する場所を変えることで動きを出してみました。
(ひとつの写真でも画面の中に収める場所を微妙に変えています。)

BGMとして流れているのは、八木澤教司氏作曲(編曲は大田桜子氏)の「あすという日が」という曲です。
歌詞は載せませんが、「あすという日がある限り幸せを信じて」とサビの部分に繰り返しあるのでこの曲にしました。
コピーライトは2006年なので、比較的新しい曲なんですね。(って、実は聴いたことがないんですが)
混声合唱の譜面を、弦楽器とチェンバロで入力してバロック風にしてみました。
楽器が弾けなくても、ソフトが自動で演奏してくれちゃうので、現代文明様さまです。

なお、今回の英語版制作(拙い翻訳は「cocolo supplie ココロさぷり」です)にあたり、友人のJWR氏ならびにKM氏のご協力をいただきました。
お二人に改めて感謝申し上げます。
Many thanks for the cooperation by JWR and KM.
KM氏は特にサイトなどはないとのことですが、JWR氏へのアクセスは以下のとおりです。
https://www.youtube.com/channel/UCWRCSHeaKmvmFGmMtqaeQjQ
http://www.jamesweggreview.org

今回もいろんな方にお世話になりました。
でも、ほとんどの方のお名前がわからないので、ここでお礼申し上げます。
ありがとうございます。
この動画を作るのに、一体何人の人の協力があってのことか(ご本人はそうとは知らずですが)。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
「cocolo supplie ココロさぷり」

2018年3月9日金曜日

心に響く哲学者たちの言葉

「“生きる”とは?」を探求し続けた哲学者の言葉です。
テーマに沿った名言の数々をお楽しみください。
全部で13ありますが、一気に観たいという方はコチラのリンクからどうぞ。
QRコード(二次元バーコード)を読み取ってもアクセスできますよ。
個別にご覧になる場合は以下の一覧からどうぞ。
(いずれも別ウィンドウで開くようになっています。)
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 01.人生


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 02.挑戦


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 03.恋愛


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 04.仕事


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 05.人間関係


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 06.友情


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 07.教育


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 08.お金


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 09.欲望


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 10.性



【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 11.幸福


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 12.平和


【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 13.死



動画中の背景画像はCruzine Designさんがデザインし、海外配布サイトの Dealjumbo (http://dealjumbo.com)を通じてダウンロードしたもの。
BGMはhurtrecordさん (www.hurtrecord.com)ですが、「cocolo supplie ココロさぷり」では何度か使わせていただいてます。(興味がある方は右上のブログ内検索をしてみてください。)

なお、個々の哲学者の経歴は後日掲載します。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
「cocolo supplie ココロさぷり」

2018年1月5日金曜日

⼼に響く哲学者たちの⾔葉

「人間とは何か」「生きるとはどういうことか」を探求し続けた哲学者たちの言葉を、13のテーマに分けてお届けするシリーズです。
https://goo.gl/E2Zfre
今の心境や人生の糧にぴったりくるものがあるかもしれませんよ。

個々の動画を個別に見る場合は以下のタイトルをクリックしてください。
(番号の大きいものが上になっていますが、気にしないでくださいね。)
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 13.死
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 12.平和
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 11.幸福
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 10.性
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 09.欲望
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 08.お金
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 07.教育
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 06.友情
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 05.人間関係
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 04.仕事
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 03.恋愛
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 02.挑戦
【癒し HEALING】心に響く哲学者たちの言葉 01.人生

このシリーズで扱っている哲学者たちの経歴については、後日改めて記事を投稿します。

このシリーズでは、風景や花など、いつも使っている、ある種の感動めいた感情をわき起こすものではなく、言葉を際立たせる画像を使っています。
音楽はhurtrecord (www.hurtrecord.com)さんの楽曲です。
ちょっと苦悩しているような雰囲気のメロディーですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
「cocolo supplie ココロさぷり」

2017年12月8日金曜日

Quotes about CATS 猫にまつわる名言

『猫にまつわる名言』日本語版 Japanese ver.


『Quotes about CATS』英語版 English ver.



友人宅の飼い猫(大ボス?)、エビゾー君がまたまたモデルになってくれました。
といっても、カメラを構えているのは飼い主(しもべ?)の友人で、「cocolo supplie ココロさぷり」はいまだ彼に会ったことはないんですが。
今回はタイトルにあるように、ネコの名言の数々を、エビゾー君とともにお届けします。
2つの動画に合わせて18の名言と、エビゾー君の18の表情をお楽しみください。
2つとも違う画像を使っているので、両方見てくださいね。
まとめて見る場合はコチラが便利だと思います。

ちなみに使用している写真と名言との間には、たんに動画の素材として扱いやすいものを選んだだけで、何の因果関係もありません。
名言では「彼女」と表現されていても、それはエビゾー君にはあてはまりません、彼はオスですから。
エビゾー君が人間の言葉(特に日本語)が話せたら、きっとこう言うでしょう、「オレ様には関係ニャいぞ」

名言の発話者をご紹介しなければなりませんね。
・マザーグース NURSERY RHYME
・レオナルド・ダ・ヴィンチ LEONARDO DA VINCI
・ジェームズ・ヘリオット JAMES HERRIOT
・ジョセフ・ウッド・クルーチ JOSEPH WOOD KRUTCH
・レオ・ドーキン LEO DWORKEN
・ウィントン・チャーチル WINSTON CHURCHILL
・ルイス・J・カミュチ LOUIS J. CAMUTI
・オリヴァー・ハーフォード OLIVER HERFORD
・サラ・オーン・ジューエット SARAH ORNE JEWETT
・ジーン・バーデン JEAN BURDEN
・マーク・トウェイン MARK TWAIN
・アグネス・レプリアー AGNES REPPLIER
・ウォルター・ライオネル・ジョージ WALTER LIONEL GEORGE
・ピエール・ロティ PIERRE LOTI
・エドワード・リア EDWARD LEAR
全部で18の名言ですが、うち3つは作者がわからない(ことわざ、墓碑銘もここに分類しています)ので、省きました。
各人の経歴・略歴は、できるかぎり調べて後日追記します。

BGMに使っている曲、知らない方はおそらくいないと思いますが、『ねこふんじゃった』として有名なものです。
ピアノを前にすると、誰かが必ずといっていいほど弾いていた、あの曲です。
この曲、作曲者は不明なんですよね、実は。

でも、日本国内だけでなく、世界中で愛されている曲なんです。
不思議なことに、この曲に猫をあてているのは日本とブルガリアだけ。
各国での題名は以下のとおりです。
・ドイツ、ベルギー、オーストリア…『のみのワルツ』
・デンマーク…『公爵夫人』
・ブルガリア…『ねこのマーチ』
・ロシア…『犬のワルツ』
・スペイン…『チョコレート』
・フランス…『カツレツ』
・スイス…『カツレツ・ワルツ』
・イギリス、アメリカ…『はし』
・キューバ…『あひるの子たち』
・アルゼンチン…『追いだしポルカ』
英語版は世界中の人が見ると思うので、「なんでこの曲でネコなんだ?」といぶかしむかもしれません。
この記事のグーグル翻訳版(あまりこなれた訳にはならないと思いますが)でも読んでもらえれば分かるかな。

その『ねこふんじゃった』をアレンジしたものを使用しています。
原曲そのままからスタートし、前半はリズムや調を替えて、後半はオリジナルを伴奏に連弾形式でのピアノです。
「cocolo supplie ココロさぷり」が弾きました! と言いたいところですが、実は楽譜を入力して自動演奏させたものです。

エビゾー君の動画第1弾をまだ観ていない人はコチラからどうぞ。
そのブログ記事はコチラです。
スーパーアイドル、EBIZO、ついに世界デビュー!! EBIZO the super idol world debut at last!!

「もっとエビゾー君の写真を見たい」という方はコチラ
飼い主によるフェイスブック・ファンページです。
吾輩は『えびぞう』であるニョ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
「cocolo supplie ココロさぷり」

2016年12月16日金曜日

マザー・テレサのメッセージ


イエス・キリストに生涯を捧げた女性、マザー・テレサ。
彼女が残した言葉の数々を10本の動画にしました。
その言葉はさすがに宗教色の強いものが多いのですが、少し視点を変えてみると日常生活でも十分に通用するものが多いと思います。

平和を切に願った心にしみいるような彼女のメッセージ、合わせた音楽はHURTRECORDさん(www.hurtrecord.com)。
もう何度も使わせていただいていますが、ここに登録の作曲者の作品はcocolo supplie ココロさぷりの琴線に触れるものが多いような気がします。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー

写真はAC WORKSさん。
写真に限らず、イラストシルエットなどの高品質なデザイン素材を、太っ腹にも無料で提供してくれる便利なサイトです。

以前、iPhone用の壁紙画像で動画(⇒https://youtu.be/-0a2AA9o3sY、ブログはまだです。AC WORKSさんの作品ではありません)を作った際、縦位置(縦長の画像)だと余白が多く、引用にしたほうがいいと思ったので、今回は縦位置の写真にしました。
マザー・テレサの言葉は文字数も多いものが多数だったので、いいバランスになったと思います。

タイトル画面に用いた写真はAC WORKSさんではなく、ウィキペディア(By Túrelio, CC BY-SA 2.0 de, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2246938)から拝借しました。
肖像写真を手に入れる前に、背景のデザインをしていたんですが、図らずもマザー・テレサの着ている修道服と同じ色合いになって、ビックリ。
偶然なのか、必然だったのか、きっと神様のお導きなんでしょうね。

さて、そのマザー・テレサの生涯の概略を見てみましょうか。

マザー・テレサ Mother Teresa

1910.08.27生~1997.09.05没
アルバニア系のカトリック修道女。フルネームBlessed Mother Teresa of Calcutta。本名Agnes Gonxha Bojaxhiu。マザーテレサ、カルカッタのテレサ、Blessed Teresa of Calcuttaとも呼ばれる。インドのカルカッタの最貧民や遺棄されて死に瀕した病人、老人、子供のため献身的な活動を行なった。現代における最も徹底した愛の使徒として知られる。1928年インドに渡り、ロレット会の修道女としてカトリック系女子高校で教えたが、1946年修道会を出てスラムで働く。1950年厳しい清貧を守りつつ悲惨な境遇の人々に奉仕する「神の愛の宣教者会 Order of the Missinaries of Charity」を設立、1965年からは活動をインド国外にも広げ、1978年には同系の男子修道会が東京都台東区に支部を置いた。1952年「死を待つ人の家 Place of the Pure of Heart」、ハンセン病患者のための「平和の村 Town of Peace」設立。1971年にヨハネス23世教皇平和賞、1979年にノーベル平和賞受賞。1981、1982、1984年日本訪問。世界の宗教者平和会議WCRPなどで講演し、生命の尊厳とそのための施設づくりを提唱した。2003年、異例の早さで福者となった。
──『ブリタニカ国際大百科事典』
※2001年から地名の“カルカッタ”は“コルカタ”に改められています。

このページ冒頭の動画は、10本の動画をまとめて見られるように再生リスト設定をしてあるものです。
「1本ずつ見たい」という方は以下のリンクからどうぞ。
https://youtu.be/cbTgJNZzWkk
https://youtu.be/2SiChAt7u6I
https://youtu.be/1mANzCAc9NA
https://youtu.be/mZXxacv8D0g
https://youtu.be/yQBk_rTBqTU
https://youtu.be/ILnynFlOnwo
https://youtu.be/rzJJhxqOYuE
https://youtu.be/EHtMp2HY4ik
https://youtu.be/ikEp8RIU1Gk
https://youtu.be/SHWa2M5j7RQ










2016年10月28日金曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 12.ソクラテス Socrates



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

ソクラテス Socrates

紀元前470(498?)頃~紀元前399.04.27
研究分野:認識論、倫理学
主な概念:無知の知、アレテー、問答法(産婆術)

ギリシアの哲学者。彫刻家ソフロニスコスと助産師ファイナレテの子。前半生はほとんど不明であるが、後半生、特に晩年はプラトン(紀元前428/427~紀元前348/347)、クセノフォン(紀元前430頃~紀元前355頃)、アリストテレス(紀元前384~紀元前322)、アリストファネス(紀元前450頃~紀元前388頃)の著作から知られる。著作を残さなかったのでその学説は主としてプラトンの対話篇によるほかはなく、それ自体哲学史上の大きな問題となっている。ソクラテスは「汝自身を知れ」というデルフォイの神託をあらゆる哲学的思想の出発点におき、人間の自己とは身体ではなく霊魂であり、この霊魂をよい状態に保つことに人間としての幸福が在するとの立場から、善や他の諸価値をロゴスによって吟味することを試みた。その方法としては対話におけるエイロネイア(アイロニー)と産婆術が有名である。アリストテレスは学の基礎としての帰納法と概念的定義をソクラテスの二つの功績として認めている。70歳のときメレトスやアニュトス(生没年未詳)らに告訴され、死刑宣告を受け、毒杯を仰いで死んだ。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』


汝自身を知れ gnōthi sauton

デルフォイの神殿に刻まれていたといわれる有名な格言。ディオゲネス・ラエルティオス(生没年未詳)はこれをギリシア七賢人の一人タレス(紀元前624頃~紀元前548/545)に帰すが、同じ七賢人の一人スパルタのキロンの作とも他の賢者の言葉ともいわれ定かでない。ソクラテスは、人間の知恵が神に比すれば取るに足らぬものであるとする立場から、何よりもまず自己の無知を知る厳格な哲学的反省が肝要であるとして、この格言を自己の哲学的出発点においた(『ソクラテスの弁明』『ファイドロス』)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

※今回のシリーズの動画に登場する人物名には該当の動画へのリンクを貼ってあります。

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。

2016年10月27日木曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 11.プラトン Platon



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

プラトン Platon

紀元前428/427~紀元前348/347
研究分野:修辞学、芸術、文学、認識論、倫理学、正義、徳、政治、教育、家族
主な概念:イデア

ギリシアの哲学者。アテネの名門に生れ若くしてソクラテス(紀元前470頃~紀元前399)と交わり、最も正義の人と信じてやまなかったソクラテスの不条理な死と、当時の政治情勢に対する失望から哲学の道に入った。その著作のほとんどはソクラテスを中心とする対話篇である。彼の功績の第1は学問における方法の重要性の認識とその確立であり、第2はこの方法を基礎とした形而上学と倫理学の確立である。認識論的には感性的知覚に対して純粋な知性的認識の優位をとり、存在論的には感性的世界と思惟的世界を区別し、イデア論を形成してソフィストに対抗した。数回にわたってイタリアやシチリア島を訪れ、ピラゴラス学派とも接した。後年アテネにアカデメイアを創設し、真に理想国家の統治者たる人材の育成をはかった。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』


プラトン哲学 Platonism

プラトンの哲学、およびその伝統。2400年以上にわたって西洋哲学史に影響を及ぼした。本質的な構成契機は形而上学(認識論、存在論)と倫理学であり、しかもこの両者が密接に連関しているのが特徴である。この結合はきわめて主知主義的でありながら神秘的傾向も有し、一方では認識論的懐疑論を、他方では神学的傾向を生み出した。プラトン哲学の継承は、直接的にはアカデメイア(紀元前387年アテネの西郊外に開設された学校、哲学を中心に数学、音楽、天文学などが重視され、社会に有意の人材を送り出すことも意図された)においてなされたが、それはアカデメイアの枠をこえて次のように継承されていった。ローマのキケロ(紀元前106~紀元前43)やクインチリアヌスら、新プラトン派のプロチノス(205~270)、プロクロスら、アレクサンドリアのクレメンスやニッサのグレゴリウス、アウグスチヌス(354~430)らに代表される教父哲学、アルベルツス・マグヌス、エックハルト、ボナベントゥラらの中世スコラ哲学とフィレンツェを中心とするルネサンス時代の哲学、W.ウィッチコート、H.モーアらのケンブリッジのプラトニスト、そしてH.スペンサーや観念論哲学に受継がれた。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

肉体的欲望に優越する精神的愛を指す「プラトニック・ラブ」は、プラトンの性愛的段階での対象との合一を超克して、超越的価値との出会いを目的とする思想から生まれた言葉。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

※今回のシリーズの動画に登場する人物名には該当の動画へのリンクを貼ってあります。

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。

2016年10月26日水曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 10.アリストテレス Aristoteles



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

アリストテレス Aristoteles

紀元前384~紀元前322.03.07
研究分野:物理学、形而上学、詩、演劇、修辞学、倫理学
主な概念:中庸、理性、論理学、三段論法

ギリシアの哲学者。17歳のときアテネに出てプラトンの門下生となった。一度マケドニアに帰り、アレクサンドロス大王を教育した。紀元前335年再びアテネに出てリュケイオンを開いた。政治、文学、倫理学、論理学、博物学、物理学などほとんどあらゆる学問領域を対象とし分類と総括を行なった。動物の分類、発生学的研究にすぐれたものがある。しかし物体の落下現象は物体の本来の位置に戻る性質によるとして重力を否認。地上の物質の構成は水、土、火、空気の4基本元素から成り、天体は第5の元素エーテルでできているとして、デモクリトスの原子説に反対するなど、物理的学説などについては実験を伴わなかった欠陥が現れている。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

※今回のシリーズの動画に登場する人物名には該当の動画へのリンクを貼ってあります。

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。

2016年10月25日火曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 09.パスカル B. Pascal



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

ブレーズ・パスカル Blaise Pascal

1623.06.19生~1662.08.19没
研究分野:哲学、思想、神学、数学
主な概念:パンセ、パスカルの賭け、パスカルの原理、パスカルの三角形、パスカルの定理

フランスの哲学者、科学者、数学者。23歳頃からヤンセニウス(1585~1638)の教えを奉じるポール=ロワイヤル修道院の厳格なキリスト教に心をひかれ、1654年秋の深い宗教的体験以後は熱烈な信仰生活に入った。56年から1年余の間、ポール=ロワイヤルとイエズス会との論争の渦中に身を投じ、一連の『プロバンシアル(いなかに住む人へ)Les provinciales』を偽名発表。その後はキリスト教弁証論の執筆に励んだが、未完のまま病没した。遺稿『パンセ Pensées』(1670)が主著。科学者、数学者としては「パスカルの原理」や「パスカルの定理」が有名。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。


2016年10月24日月曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 08.モンテスキュー C.L. de Montesquieu



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー Charles-Louis de Montesquieu
1689.01.18~1755.02.10
研究分野:教育哲学、歴史哲学、法律学、社会科学の哲学
主な概念:社会、法、権利、市民的不服従、民主主義、社会契約

フランスの啓蒙思想家、法律家、歴史家。1721年匿名で発表した『ペルシア人の手紙 Lettres persanes』でフランスの政治と社会を風刺、一躍脚光をあびる。28年アカデミー・フランセーズ入り。34年『ローマ人盛衰原因論 Considération sur les causes de la grandeur des Romains et de leur décadence』を同じく匿名で出版、48年には著名な『法の精神 De l'esprit des lois』をやはり匿名で発刊した。同書で説かれたいわゆる三権分立の理論は、後年アメリカ合衆国憲法に影響を与えるなど近代憲法理論に強く影響を及ぼしている。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。

2016年10月23日日曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 07.ヴォルテール Voltaire



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。
http://www.hurtrecord.com/link/banner.html

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

ヴォルテール Voltaire

1964.11.21生~1778.05.30没
研究分野:小説、詩、戯曲、批評
主な概念:哲学、自然哲学、歴史、宗教、理神論、無神論、倫理学

フランスの作家、啓蒙思想家。本名François-Marie Arouet。著作は哲学、詩、戯曲、批評、歴史、小説、書簡などにわたり膨大。1726~28年のイギリス滞在後、『哲学書簡 Lettres philosophiques ou lettres anglaises』(1734)でイギリス経験論をフランスに導入、専制批判、教権批判を開始。理神論をとり、無神論に反対したが、狂信や偏見を激しく攻撃し、カラス、シルバン、ラ・バール迫害事件に際しては寛容を訴えた。またディドロらの百科全書派の運動を支持し、フランス革命の精神的基盤を準備した。合理精神に培われた最もフランス的な明快で機知にあふれる18世紀散文の創始者、すぐれた風刺作家として独自の地位を占めている。悲劇『ザイール Zaïre』(32)、小説『ザディグ Zadig』(47)、『カンディド Candide』(59)、歴史書『ルイ14世の世紀 Le Siècle de Louis XIV』(51)、『習俗論 L'Essai sur les mœurs』(56)、『哲学辞典 Dictionnaire philosophique portatif』(64)など。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。

2016年10月22日土曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 06.ルソー J.J. Rousseau




通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

ジャン=ジャック・ルソー Jean-Jacques Rousseau

1712.06.28~1778.07.02
研究分野:政治哲学、言語哲学、教育哲学、倫理学、宗教哲学、音楽、植物学
主な概念:一般意志、自然状態、社会契約、完成可能性

フランスの作家、思想家。当時の人工的退廃的社会を鋭く批判、感情の優位を強調し、「自然に帰れ」と説き、ロマン主義の先駆をなした。思想、政治、教育、文学、音楽などの分野において根本的な価値転換作業を行い、近代思想に多大な影響を与えた。主著『人間不平等起源論 Discours sur l'origine de l'inégalité parmi les hommes』(1755)、『新エロイーズ Julie, ou la nouvelle Héloïse』(61)、『社会契約論 Du contrat social』(62)、『エミール Émile』(62)、『音楽辞典 Dictionnaire de musique』(68)、死後刊行の『告白 Les Confessions』(82)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。


2016年10月21日金曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 05.カント I. Kant



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

イマヌエル・カント Immanuel Kant

1724.04.22~1804.02.12
研究分野:認識論、形而上学、倫理学
主な概念:理性批判、定言命法、超越論哲学、物自体

ドイツの哲学者。近世哲学を代表する最も重要な哲学者の一人であり、またフィヒテ、シェリング、ヘーゲルと展開した、いわゆるドイツ観念論の起点となった哲学者。批判的(形式的)観念論、先験的観念論の創始者。1740~46年生地の大学で神学、哲学を学んだ。卒業後、家庭教師を長い間つとめ、55年ケーニヒスベルク大学私講師。その後、エルランゲン、イェナ各大学から招かれたが固辞し、70年ケーニヒスベルク大学の論理学、形而上学教授となった。96年老齢のため引退。主著『純粋理性批判 Kritk der reinen Vernunft』(1781)、『実践理性批判 Kritik der praktischen Vernunft』(88)、『判断力批判 Kritik der Urteilskraft』(90)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。


シェア share