2021年3月5日金曜日

学舎と桜と卒業ソング school, cherry, graduation song 01

Use google translate if you want to read this post in other language.





2021年も3月になりました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいのにまして、去年からのコロナ禍が引き続いています。
体調管理には十分ご注意を。

日本では、幼稚園を含む学校は4月から始まり、3月に年度末を迎えます。
卒業シーズンです。

卒業式自体は外国でもありますが、春に行われるのは日本ならでは。
女子大学生なら袴姿だったりしますし、スタイルは全く異なったものですね。
(やっぱり多くの人が思い描くのか、使用する写真を物色しているときには、袴姿の女性を被写体にしたものが多かったです、さすがに。)
日本の文化的要素が強いので、「wa-gocolo supplie 和ゴコロさぷり」チャンネルでの公開です。

ということで、レトロな雰囲気の学校の校舎および桜の映像に卒業ソングを合わせた動画を作りました。
Retro school buildings and cherry image videos with Japanese graduation songs.
桜(ソメイヨシノ)は通常3月下旬から咲き始めるので、卒業式にはまだちょっと早いんですが。
本当は去年公開したかったんですが、保存しておいたはずの素材が見当たらず(探す場所を間違えてました←アホくさ)今年になってしまいました。
が、シリーズは来年も続きます。

犯罪防止の観点から、一般人の立ち入りを禁止している学校が多いので、映像を見たからといって、勝手に敷地内に入らないようにしてくださいね。
現在もまだ健在かどうかはわかりません。
なくなっていたり改築されていたりする可能性もありますので、ご了承のほど。

シリーズ第1弾は、茨城県鹿沼市・鹿沼市立北小学校とその校庭に咲く桜です。
BGMとして使用している曲は、文部省唱歌の「仰げば尊し」です。
古いヴァージョンで入力したファイルを新しいヴァージョンのアプリで変換しているからか、音程がおかしい気がします。
【2021.03.12追記】---------------------------------------
2作目は「巣立ちの歌」(作曲:岩河三郎)をバックに、茨城県土浦市・土浦市立真鍋小学校の桜をお楽しみください。
これ、実は音程がめちゃくちゃ狂っている感がします。
曲により気になるものとそうでないものがあるって、同じアプリなのにどうしてなんでしょう。
このシリーズの第1シーズンの最後は、「卒業写真」(作曲:荒井由実 ©1973 by ALFA MUSIC, INC.)のメロディーと埼玉県比企郡小川町・小川町立小川小学校 下里分校の映像のコラボレーションです。
音に関しては、今回の投稿分の動画中、一番まともですが、前の2作がピアノの和音が気になったのに対して、メインのフルートの長めの音程が徐々に下がる気がします。
---------------------------------------【ここまで】
12平均律なんでしょうか。
まあ機械が作る音ですから、多少の不自然さは否めませんが。
タイトルに使用した写真はすべて写真ACさんの提供です。
気になる方は下記PRのリンクからどうぞ。

2020年はコロナの影響で卒業式が取り止めになってしまった学校もあったことでしょう。
人生の節目の行事なので、今年はなんとか実施してほしいものです。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

WHY?; questions about Japan18 Table Manners 食事のマナー

Use google translate if you want to read this post in other language.

ws162_WHY?: questions about Japan - Table Manners (a)


ws163_WHY?: questions about Japan - Table Manners (b)
2021-03-12 1:00am https://youtu.be/sL29GQS1Ru4

hope this series helps you to understand the Japan country and people.
外国人が疑問に思う事柄の動画です。日本に興味のある外国人が知り合いにいたらぜひシェアしてください。
text テキスト: 『なぜ、日本人は? 答えに詰まる外国人の質問178 Hard-to-Answer Questinos about Japan』著:内池久貴他 written by Uchiiké Hisataka and others/訳:マイケル・ブレーズ translated by Michael Brase(ジャパンブック JapanBook 2009)
music 音楽: 理由 Riyū, The Reason(尾崎豊 Ozaki Yutaka)
piano ピアノ: Takayoshi Hirano
illustration イラスト: https://bit.ly/3ekeaXv

以下のような質問が外国人からきたら、動画のURLを教えてあげてください。
【表挿入】

(a)
なぜ、日本料理ではスプーンを使わないのですか?
Why don't Japanese use spoons?
なぜ、箸と茶碗は、個人の所有物が決まっているのですか?
Why do Japanese have their own personal chopsticks and rice bowls?
なぜ、漆器が「ジャパン」と呼ばれるのですか?
Why is lacquerware called “japan”?
(b)
なぜ、お酒をあんなに小さい器で飲むのですか?
Why do Japanese drink saké in such small cups?
なぜ、すぐにお酌をするのですか?
Why do Japanese pour one another's drinks?
なぜ、こんなに自動販売機があるのですか?
Why are there so many vending machines?

それぞれの項目に「cocolo supplie ココロさぷり」の個人的な解説というか意見というか考えを付け加えておきます。
(コメントなしの項目もあります。)

なぜ、日本料理ではスプーンを使わないのですか?
Why don't Japanese use spoons?

まったく使わないというわけではないと思いますが。茶碗蒸しなどはスプーン(のようなもの)が配されることが多い印象があります。まあ、中に入っている具材によりますが。うどんなどが入っている場合、スプーンでは食べづらいので、箸でいただくのが普通でしょう。
Chawanmushi (茶碗蒸し, chawammushi, literally "tea cup steam" or "steamed in a tea bowl") is an egg custard dish found in Japan.[1] Unlike many other custards, it is usually eaten as a dish in a meal, as chawanmushi contains savory rather than sweet ingredients. The custard consists of an egg mixture flavored with soy sauce, dashi, and mirin, with numerous ingredients such as shiitake mushrooms, kamaboko, yuri-ne (lily root), ginkgo and boiled shrimp placed into a tea-cup-like container.[1] The recipe for the dish is similar to that of Chinese steamed eggs, but the toppings often differ. Since egg custard can't be picked up by chopsticks, it's one of the few Japanese dishes that is eaten with a spoon.


なぜ、箸と茶碗は、個人の所有物が決まっているのですか?
Why do Japanese have their own personal chopsticks and rice bowls?

夫婦の場合、同柄で色やサイズが違う茶碗にする場合も多いですね(「めおとぢゃわん méoto-jawan」といいます)。茶碗(飯碗)のみならず湯飲みも個人特有のものにします。もっともマグなどもその人の決まったものを使用しますが(これは会社ではごく一般的ではないでしょうか)。
世界的に大ヒットした『もののけ姫』でも、僧侶・ジコ坊とアシタカが食事をするシーンで懐から自前の茶碗を取り出していましたね。

なぜ、漆器が「ジャパン」と呼ばれるのですか?
Why is lacquerware called “japan”?

漆器は漆を塗った工芸品で、東南アジア一帯で2千数百年前から使われてきました。ウルシの木の樹液を濃縮した塗料に顔料を混ぜたものを、竹や木や布の素材に塗って作ります。日本では仏教が伝来した6世紀に唐文化の影響を強く受け、漆器作りの技術が飛躍的に向上しました。その後も家具や食器として生活の中で幅広く使われ、やがて美術工芸品としての漆器も作られるようになります。15~16世紀にはポルトガルやオランダとの貿易でヨーロッパに広く紹介されたため、漆器は英語で「ジャパン」と呼ばれるのです。漆器の特長は湿気や熱に強く、耐久性に優れていることです。現在も輪島塗や会津塗などが作られています。
Shikki is craftwork coated with lacquer, and it has been in general use all over Southeast Asia for more than 2,000 years.  Bamboo, wood and cloth materials are painted with a mixture of paints and concentrated lacquer tree sap.  In Japan there was a strong influence from China in the sixth century when Buddhism was introduced, and the techniques of making shikki improved rapidly.  Subsequently, shikki was used widely in daily life for furniture and tableware and before long it was even made in the fifteenth and sixteenth centuries, it was widely introduced into Europe and in English was called “japan.”  The chief characteristics of shikki are its strength against humidity and heat and its outstanding durability.  Even now, Wajima lacquer and Aizu lacquer, among other kinds, are still being made.
──『日本文化を英語で紹介する事典 
A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』
杉浦洋一+John K. Gillespie(ナツメ社/2004年)


なぜ、お酒をあんなに小さい器で飲むのですか?
Why do Japanese drink saké in such small cups?

猪口(盃 sakazuki)を集める人もいますね。あまりかさばらないからいいですね。日本には各地に陶窯があるので、それぞれの特色を見比べるのも一興かもしれません。

なぜ、すぐにお酌をするのですか?
Why do Japanese pour one another's drinks?

邪魔くさいしきたりですね。そもそも仕事が終わっても会社の人と遠慮しながらお酒を飲むなんて、御免被ります。自分のペースで飲みたい人は、会社の飲み会なんかに参加しないことが一番です。それこそ女性は飲んでいられないでしょうし、一部の人に負担を強いるだけです。もっとも可哀想なのは、結婚披露宴の新郎新婦。いくらお祝いだからって、次から次へとつがれて、見ているほうが辛い。もういい加減こんな時代錯誤な習慣止めませんか。

なぜ、こんなに自動販売機があるのですか?
Why are there so many vending machines?

これも日本人がものぐさであるという証拠だと思います。人件費がかからず、健康保険だなんだと福利厚生も、教育する手間もいらないんですからね。文句も言わず24時間働き続けてくれるなんて、まったくすごい代物です。多分、商品の補充なんかも業者さんがやってくれるんだろうと思います(よく知りませんが)。
おでんやおしるこは缶入りなので、自動販売機(Often  said "jihanki" as shortened.)のスイッチを切り替えるだけで済みますが、ホットドッグやラーメンなど、きちんと調理までしてくれる強者もありますからね。こういう自動販売機を巡るテレビ番組(のコーナー)もあるくらいです。
「cocolo supplie ココロさぷり」自宅の近所にはトマトの自動販売機(直売)や冷凍ギョーザの無人店舗まであったりします。ずいぶん前ですが、とある駅前のデパート入り口に花束(とアレンジメント)の自動販売機があって、「こんなものまで」と驚くやら感心するやらした覚えがあります。テレビで見ましたが、シフォンケーキの自動販売機を設置しているところもあるとか。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

イラスト





写真






2021年3月2日火曜日

3月3日、今日は何の日?

Use google translate if you want to read this post in other language.

ひな祭り Hina Matsuri (Doll Festival) (wa-gocolo supplie 和ゴコロさぷり by cocolo supplie ココロさぷり)
↑English description after Japanese


3月3日、この日は何の日かご存知ですか?
「ひな祭り(桃の節句)」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

季節ごとの食物を神に供えて祝う儀式である五節供のひとつです。
「上巳(じょうし)の節供」というのが正式名称。
(節供・節句 どちらの漢字も同じものを指します。)
まずはその概要から。
『日本文化を英語で紹介する事典 A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』杉浦洋一+John K. Gillespie(ナツメ社/2004年)から引用させていただきます。

ひな祭り Hinamatsuri

ひな祭りは3月3日、女の子の成長や幸福を願う行事です。女の子のいる家庭の多くはひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、菱餅、白酒などをひな人形に供えます。ひなまつりの起源は、身のけがれや災いを人形に移し、川に流して厄払いをしたという古代中国の風習にあります。これが日本に伝わると女の子の人形遊びと結び付き、江戸時代(1603-1867)からはひな祭りとして行われるようになりました。

Doll’s Festival

Hinamatsuri occurs on March 3 and is an occasion to pray for young girls’ growth and happiness.  Most homes with girls display dolls for the Doll’s Festival and dedicate to them peach blossoms, rice cake cubes, special colored and diamond-shaped rice cakes, white sake, and other items.  The origin of hinamatsuri is an ancient Chinese practice in which the sin of the body and misfortune are transferred to a doll and washed away by setting the doll in a river to drift away.  When this practice spread to Japan, it was linked to girl’s playing with dolls and, in the Edo Period (1603-1867), was developed into the hinamatsuri.

ひな人形 Hina-ningyō

ひなとは女の子が遊ぶ小さな人形で、平安時代(794-1185)からありましたが、江戸時代(1603-1867)に現在の形になりました。赤いもうせんを敷いた5段か7段のひな壇の最上段に天皇・皇后を模した一対の「内裏びな」が並び、以下「右大臣・左大臣」「三人官女」「五人ばやし」などが各段を飾ります。しかし最近では簡略化して内裏びなだけを飾る家も増えています。

Dolls for the Doll’s Festival

Hina are small dolls for girls and have existed since the Heian Period (794-1185).  They took their present from in the Edo Period (1603-1867).  A “doll Emperor and Empress in ancient costume,” patterned after the Emperor and Empress, are placed on the highest tier of a five- or seven-tiered stand covered with a red carpet, and under them come the “Minister of the Right, Minister of the Left,” the “three court ladies,” and the “five court musicians,” among others.  However, in recent times, more and more homes have simplified this by setting out only the Emperor and Empress dolls.

甘酒・白酒 Amazaké, Shirozaké

白色の濃厚な酒を白酒といいます。日本酒とは製法が異なり、蒸したもち米と米麹(こうじ)にみりんや焼酎を混ぜて作ります。アルコール飲料としては一般的ではなく、甘さがあるため、多くはひな祭りなどの特別な日に、主に女性や子供が飲みます。一方甘酒も味は甘く、主に正月や祭りなどで神社で出されたり、寒い冬に家庭で飲んだりします。こちらは米粥に麹を混ぜて醸造したものです。

Sweet saké, white saké

White, concentrated saké is called shirozaké.  The manufacturing process is different form regular sake; it is made by blending a sweet kind of sake and low-class distilled spirits (shōchū) with steamed glutinous rice and rice malt.  It is not a regular alcoholic beverage; with its sweetness, it is mostly drunk by women and girls on special days like the Doll’s Festival (Hina-Matsuri).  Meanwhile, amazaké also has a sweet taste and is served mainly at Shinto shrines for New Year’s and other festivals and is also drunk in homes in the cold winter.  This sake is brewed by blending malted rice with rice gruel.
──『日本文化を英語で紹介する事典 
A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』
杉浦洋一+John K. Gillespie
ナツメ社/2004年



上巳(じょうし)

じょうみ、重三(ちょうさん)ともいう。五節供のひとつ。陰暦3月の初の巳の日、のちに3月3日に行われた。水上にさかづきを流して祓除する中国の風習が日本に伝来し、平安時代に朝廷の年中行事として曲水の宴や童戯として雛遊びが行われるようになった。桃の節供、雛の節供ともいう。

三月節供(さんがつせっく)

3月3日の行事。五節供の一つで、上巳、桃の節供、雛祭ともいう。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供えて白酒で祝う女児の行事。本来はこの日は神送りの日で、人形を神の形代(かたしろ)とみなし、節供がすむと、家々では手作りの人形を川や海に流していた。江戸時代の『嬉遊笑覧』には、神奈川県下で三月節供に古雛を川に流し、女の子が白酒を汲み、泣いて別れを惜しむ習俗があったと伝えられ、紀州の淡島神社では、今日もこの日に雛人形流しが行われる。また、この日に磯遊びとか山遊びとかいって、海や山野に出かけて一日を過ごす習俗があり、この日がもと神事の日であったことを物語っている。
──ブリタニカ国際大百科事典



動画のBGMにも使用している童謡「うれしいひなまつり」の歌詞に出てくる言葉を見ていきましょう。
作詞:サトウハチロー、作曲:河村光陽による曲です。
(著作権の関係で、歌詞は掲載していません。
J-Lyric.netなどをご覧ください。)
幼稚園や小学校で歌われる機会が多いとは思いますが、子供たちはなんのことか分からずに歌っているのでは?
周りの大人はきちんと説明してあげてくださいね。
(曲の説明はウィキペディアをご覧ください。)

ぼんぼり:漢字では「雪洞」と書きますが、難読漢字ですねぇ。内裏びなの両脇にあるもので、昔のランプスタンドといったところでしょうか。
もも(桃):中国原産の木ですが、花より果実のほうが知名度が高いかもしれません。かつては厄災を防ぐ効果を期待して庭木として植えられていたそうです。
おだいりさま:本来の人に代わる役目の「代理」ではなく「内裏(だいり)」。つまり宮中の人=天皇。
およめにいらした ねえさま:現代社会では極度に核家族化した日本ですが、曲が作られた1935年(昭和10年)頃はまだまだ大家族で暮らしていた時代。お兄さんかおじさんのお嫁さんでしょう。
うだいじん(右大臣):政界における上から3番目の役職、政治の要職です。今でいう各省庁の大臣職みたいなもんでしょうか。
はれ(ハレ):普段とは違う特別な日の生活、漢字は「晴」をあてることも多いですが、カタカナのほうがしっくりくる気がします。反意語は「ケ(褻)」で、日常の生活をいいます。

上記『日本文化を英語で紹介する事典』や『ブリタニカ国際大百科事典』の説明にもあるように、天皇・皇后が列席する宴会の模様が、ひな人形に投影されているのでしょう。
三人官女が巫女姿であることから、神道の儀式のように見受けられます。
実際、五節供は重大事項で、朝廷の宴会が開かれた日のようです。
政治のトップが出席するのも当然ですね。
きちんと冠をかぶる正装ですし。

人形の町として知られる埼玉県さいたま市岩槻区では、毎年「流しびな」が行われています。
去年はコロナ禍で中止になったと聞きましたが、今年はきちんと開催されたんでしょうか。
他にもこういう行事を行っているところもあるんでしょうね。

住宅事情もあってか、5段、7段のひな人形は過去の遺物になりつつあります。
日本の文化なので、続いてほしいところですが。
あ、ちなみに関東と関西では内裏の位置が逆だそうですよ。

江戸衣装着人形

↑ひな人形の製造過程の一端をご覧いただけます。
併せてどうぞ。

 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年2月17日水曜日

2月22日、今日は何の日? 2021

Use google translate if you want to read this post in other language.

2月22日、この日は何の日かご存知ですか?
下図にあるようにニャンニャンニャンの語呂合わせで「猫の日」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

(以下は2020年に投稿したものの再掲載です!)


毎年2月22日は、ニャンニャンニャンで猫の日。
ご存知でした?
ということで、猫の動画をまとめました。
以下にご紹介する動画はすべて、真新しいものではありませんが、猫に関するものをピックアップしてみました。
お好きなもの(一つと言わず、もちろん全部でも)をご覧ください。

Do you know that there is a day for cats in Japan?
Feb. 22nd is the day.
So, here's the list of cat videos on YouTubecocolo supplie ココロさぷり」channel.





魅惑的な動物たち FETCHING ANIMALScat
猫にまつわる名⾔集 (2)
《日本語 JAPANESE


猫にまつわる名⾔集 (1)
《日本語 JAPANESE
Quotes about CATS (2)
《英語 ENGLISH






Quotes about CATS (1)
《英語 ENGLISH
cute kittens (b)






cute kittens (a)
ebizo







リスト上部の画像クリックで再生リストの動画すべて、動画それぞれのサムネイル画像をクリックすると1本ずつ、別窓で再生されます。
『猫にまつわる名⾔集』『Quotes about CATS』は文字がありますが、他は映像+音楽です。

気に入ったものがあれば、ぜひ他の方にもシェアしてくださいね。


 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」では猫に限らず、コラボ作品も随時募集中です。
(もちろん、飼い猫の写真に音楽をつけて動画にしてほしいという依頼も大歓迎です。)
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
cocolo supplie ココロさぷり」





アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。



■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年2月14日日曜日

2月14日、今日は何の日? 2021

Use google translate if you want to read this post in other language.

2月14日、この日は何の日かご存知ですか?
言わずと知れた?「ヴァレンタイン・デイ」です。
日本では女性がチョコレートを配る日として認識されていますが。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

(以下は2020年に投稿したものの再掲載です!)

さてさて、今年もヴァレンタインの時期になりました(って、時間は常に流れるものなので、当たり前なんですが)。
以下にご紹介する動画はすべて、真新しいものではありませんが、ヴァレンタインを意識して作ったもの、内容がふさわしいと思われるものをピックアップしてみました。
お好きなもの(一つと言わず、もちろん全部でも)をご覧ください。


LOVE LOVE LOVE by Dreams Come True [instrumental] (d)
LOVE LOVE LOVE by Dreams Come True [instrumental] (c)



LOVE LOVE LOVE by Dreams Come True [instrumental] (b)
LOVE LOVE LOVE by Dreams Come True [instrumental] (a)



ラブストーリーは突然に by 小田和正 [instrumental]

chocoholic (b)



chocoholic (a)
愛についての優れた名言10
《日本語 JAPANESE



10 Excellent Love Quotes 
《英語 ENGLISH
happy valentine's day バレンタインによせて (ver2
画像をクリックすると別窓で再生されます。
『愛についての優れた名言10選』『10 Excellent Love Quotes』は文字がありますが、他は映像+音楽です。

気に入ったものがあれば、ぜひ他の方にもシェアしてくださいね。

これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではヴァレンタインに限らず、コラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
cocolo supplie ココロさぷり」




アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年2月13日土曜日

21日後、さらに健康でいるために今できること What we can do NOW to get further health 21 days later

Use google translate if you want to read this post in other language.




いやはや、コロナ禍、長引きますねぇ。
皆さん、体調にはくれぐれもご留意を。
コロナじゃくても、時節柄体調を崩しやすいので、今年は輪をかけて万全の対策をとってくださいね。

偶然手にした本の中に、今の状況にぴったりな文面を見つけました。
それを基に動画作ってしまいました。

テレビの報道では、日々の感染者数の増減など、データ的なことばかり。
ワクチンは確かに有効でしょうが、それより自己の免疫を高めるほうが大事です。
でも、具体的にどうしたらいいのか、なんてことは一切報道せず。
問題を投げかけはしても、対策に関しては「勝手に探してね」って態度なんでしょうか。
ということで、取り組みやすそうな事柄を思いつく限り動画に盛り込みました。

「意識が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる」
成功哲学でよく耳にする言葉ですが、すべてに当てはまる金言ではないでしょうか。
タイトルにした「21日後、さらに健康でいるために今できること What we can do NOW to get further health 21 days later」は、習慣にすることを前提にしています。
というのも、人はだいたい21日間(3週間)で物事を習慣化できるという研究に基づいています。
動画を3週間観続けても、意味はないとは言いませんが、効果は期待できないと思います。
皆さんは「(ウィルスに負けない)健康な自分でいたい」というお気持ちですよね?
だったら、そうなるように具体的にアクションを起こしましょう。
新型コロナウィルスCOVID-19だけでなく、今後新たに生まれるすべての外敵に適応する力をつけましょう。
皆さん自身の体の中にその力があります。
病気になって医師や薬に頼るのも、もちろんアリですが、病院に行かなくても済む身体を持ったほうが、はるかにコストパフォーマンス大だと思いませんか?

コロナ禍・免疫向上をテーマにした動画は他にもあります。

コチラのブログ記事も併せてどうぞ。


あ、そうそう。
BGMのことを忘れてました。
松任谷由実さんの『守ってあげたい』です。
「守ってあげたい」(まもってあげたい)は、松任谷由実(ユーミン) の17枚目のシングル。1981年6月21日に東芝EMIからリリースされた。1989年6月28日にCDシングルとして再リリース。12枚目のオリジナルアルバム『昨晩お会いしましょう』に収録

「守ってあげたい」は1981年、映画『ねらわれた学園』主題歌として書き下ろされた。

もう40年も前の曲なんですねぇ。
いろんな人がカヴァーしてるんですね、知りませんでした。
今聴いてもあまり古さを感じないのは「cocolo supplie ココロさぷり」だけでしょうか。
1985年にドレミ楽譜出版社から出版されたピアノ譜(日本音楽著作権協会(出)許諾第8416199-502号 ISBN4-8108-1720-2)の繰り返しを省いたものです(アレンジは青山しおりさん)。
繰り返すと4分30秒程度あり、内容的にマヌケになってしまうと思ったので。
動画にコピーライトの表記を入れてますが、このことを考慮せず作ってしまったので、文字にかぶさってちょっと読みにくくなっています、すみません。
Sorry for inconvenience of covering text below.

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

シェア share