2016年10月22日土曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 06.ルソー J.J. Rousseau




通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

ジャン=ジャック・ルソー Jean-Jacques Rousseau

1712.06.28~1778.07.02
研究分野:政治哲学、言語哲学、教育哲学、倫理学、宗教哲学、音楽、植物学
主な概念:一般意志、自然状態、社会契約、完成可能性

フランスの作家、思想家。当時の人工的退廃的社会を鋭く批判、感情の優位を強調し、「自然に帰れ」と説き、ロマン主義の先駆をなした。思想、政治、教育、文学、音楽などの分野において根本的な価値転換作業を行い、近代思想に多大な影響を与えた。主著『人間不平等起源論 Discours sur l'origine de l'inégalité parmi les hommes』(1755)、『新エロイーズ Julie, ou la nouvelle Héloïse』(61)、『社会契約論 Du contrat social』(62)、『エミール Émile』(62)、『音楽辞典 Dictionnaire de musique』(68)、死後刊行の『告白 Les Confessions』(82)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。


2016年10月21日金曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 05.カント I. Kant



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

イマヌエル・カント Immanuel Kant

1724.04.22~1804.02.12
研究分野:認識論、形而上学、倫理学
主な概念:理性批判、定言命法、超越論哲学、物自体

ドイツの哲学者。近世哲学を代表する最も重要な哲学者の一人であり、またフィヒテ、シェリング、ヘーゲルと展開した、いわゆるドイツ観念論の起点となった哲学者。批判的(形式的)観念論、先験的観念論の創始者。1740~46年生地の大学で神学、哲学を学んだ。卒業後、家庭教師を長い間つとめ、55年ケーニヒスベルク大学私講師。その後、エルランゲン、イェナ各大学から招かれたが固辞し、70年ケーニヒスベルク大学の論理学、形而上学教授となった。96年老齢のため引退。主著『純粋理性批判 Kritk der reinen Vernunft』(1781)、『実践理性批判 Kritik der praktischen Vernunft』(88)、『判断力批判 Kritik der Urteilskraft』(90)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。


2016年10月20日木曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 04.ショーペンハウアー A. Schopenhauer



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。




時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

アルトゥル・ショーペンハウエル(ショーペンハウアー) Arthur Schopenhauer

1788.02.22生~1860.09.21没
研究分野:自然哲学、認識論、倫理学、美学、形而上学、生理学、数学、論理学、色彩論、芸術、宗教、魔術、夢、超常現象、言語学、自然科学、存在論
主な概念:意志としての世界と表象としての世界、生きんとする意志の肯定と否定、意志と知性

ドイツの哲学者。厭世思想の代表者。父は銀行家、母は小説家で、幼時より父に伴われてイギリス、フランス、スイス、オーストリアを旅行した。父の死後、1809年ゲッティンゲン大学に入学、11~13年ベルリン大学でフィヒテの講義を聞いた。14年母とけんか別れをし、以後、終生、お互いに会おうとしなかった。20年ベルリン大学講師となったが、ベルリンの哲学界はヘーゲルの支配下にあり、まもなく辞任、以後、在野の学者として、22~31年イタリア、ミュンヘン、ベルリンに住んだのち、31年以降フランクフルトアムマインに定住、また生涯、独身を通した。彼はカントの思想から多くをくみ、みずからカントの後継者をもって任じたが、生前は不遇で、51年『付録と補遺 Parerga und Paralipomena』でようやく世間の注目を集めた。しかし19世紀末のヨーロッパにおいて、彼の主意説と、東洋ことにインドの仏教思想と相通じる独特の厭世観とは広く顧みられるにいたり、ニーチェ、ワーグナーらに大きな影響を与えた。1911年ショーペンハウアー協会が設立され、翌年から年報が刊行されている。主著『意志と表象としての世界 Die Welt als Wille und Vorstellung』(1819)、『自然における意志について Über den Willen in der Natur』(36)など。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

※今回のシリーズの動画に登場する人物名には該当の動画へのリンクを貼ってあります。

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。

2016年10月19日水曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 03.キルケゴール S. A. Kierkegaard



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。

時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

セーレン・オービエ・キルケゴール Søren Aabye Kierkegaard

1813.05.05生~1855.11.11没
研究分野:キリスト教、形而上学
主な概念:不安、単独者、存在

デンマークの哲学者、神学者。現代実存哲学の創始者。プロテスタンティズムの革新的思想家として知られる。コペンハーゲン大学で神学を学んだ。父の死後(1838)本格的研究を決心、1840年17歳のレギーネ・オルセンと婚約したが、翌年破棄した。41年ベルリンでF.シェリングの講義を聞き、42年帰国、著作活動を始めた。哲学的にはヘーゲル、シェリングの観念論の批判から出発し、「単独者」「主体性」などの概念を中心にして実存論的思索を展開した。神学的には当時のデンマークの教会のあり方を攻撃し、教会的キリスト教の変革を説き、信仰と実存の問題を深く掘下げた。主著
『あれか、これか Enten-Eller』(43)、『おそれとおののき Frgyt og Baeben』(43)、『反復 Gjentagelsen』(43)、『不安の概念 Begrebet Angest』(44)、『人生行路の諸段階 Stadier paa Livets Vei』(45)、『死に至る病 Sygdommen til Døren』(49)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。

2016年10月18日火曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 02.マルクス K. H. Marx



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。

 心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

カール・ハインリヒ・マルクス Karl Heinrich Marx
1818.05.05~1883.03.14
研究分野:科学的社会主義、共産主義
主な概念:科学的社会主義の共同創設者(フリードリヒ・エンゲルスと共に)、史的唯物論。剰余価値、労働者の搾取、階級闘争、『資本論』

ドイツの経済学者、哲学者、革命指導者、科学的社会主義の創始者。中流のユダヤ人弁護士の家庭に生れ、ボン大学、ベルリン大学で法律、哲学を学び、1841年イェナ大学で博士号を取得。42年ケルンの急進的ブルジョアの機関誌“Rheinische Zeitung”の主筆となったが、43年パリに移住、44年共同で“Deutsch-Franösische Jahrbücher”を発行。F.エンゲルス(1820~1895)と出会い、社会主義的傾向を深めた。47年共産主義者同盟に参加、48年エンゲルスとともに『共産党宣言』を執筆し、唯物史観を確立。三月革命に際してはケルンで“Neue Rheinische Zeitung”を発行してドイツの革命運動の促進をはかったが挫折し、49年ロンドンに亡命。極度の貧困のなかで著作を続け、67年マルクス経済学を代表する『資本論 Das Kapital』の第1巻を発表。『資本論』のなかで最も印象的なのはイギリスの労働者階級の窮状についての記述である。第2巻、第3巻は彼の死後エンゲルスの手で編集され、85、94年に刊行された。マルクスの社会科学理論上最も重要な貢献は、剰余価値論を中核とした資本主義の経済分析にあるが、その透徹した社会分析は政治学、歴史学、社会学、哲学などをも包合する壮大な思想体系であるマルクス主義理論を形成している。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』


「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。


2016年10月17日月曜日

心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば 01.ニーチェ F. W. Nietzsche



通常、名言集の類は作者ごとにまとめることはあまりなく、その内容による分類が多いと思います。
ですが、ここでは哲学者の言葉を一人ずつ動画にしてみました。
哲学名言研究会・編著の『心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば』(笠倉出版社 2012年)から抜き出しています。
時代の新しい人から、回を重ねるたびに年代を遡るかたちの並びです。
 心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば

音楽はHURTRECORDさん(http://www.hurtrecord.com/)。
著作権フリーBGM配布サイト HURT RECORD 応援バナー
もう何度も使わせていただいてます。
イメージとしては「宇宙」らしいのですが、なんとなく哲学的な響きだったので、この曲にしました。

背景の幾何学模様のグラフィックは、デザイン素材を扱う海外サイト、DEALJUMBO (www.dealjumbo.com/)からダウンロードしたもので、Cruzine Designさんの作です。
文字数が多いものが多く、写真だとほとんど隠れてしまいますし、ベタの一色では味気ない気がしたので。

では、それぞれの哲学者の経歴をかいつまんでみましょうか。

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ Fredrich Wilhelm Nietzsche

1844.10.15~1900.08.25
研究分野:ギリシア哲学、文献学
主な概念:力への意思、君主・奴隷道徳、反キリスト、反アンチユダヤ主義、反国粋主義、運命愛、ルサンチマン

ドイツの哲学者。1869年バーゼル大学古典文献学教授となり、1870年普仏戦争に志願従軍、1879年健康すぐれず同大学の教授を辞任し、以後著述に専念したが、1889年精神病が昂じ、1900年に没した。アルツール・ショーペンハウアー(ショーペンハウエル)、リヒアルト・ワーグナーの影響を受け、芸術の哲学的考察から出発し、ディオニュソス的精神からの文化の創造を主張したが、しだいに時代批判、ヨーロッパ文明批判に向かい、特に最高価値を保証する権威とされてきたキリスト教や近代の所産としての民主主義を、弱者の道徳として批判し、強者の道徳として生の立場から新しい価値創造の哲学を、超人、永遠回帰、権力への意志、運命の愛(アモーレ・ファティ)などの独特の概念を用いて主張した。ニーチェの哲学はナチスに利用されたこともあったが、今日ではセーレン・A.キルケゴール(1813~1855)と並んで、実存哲学の先駆者、新しい価値論の提示者として新たに照明があてられている。日本では高山樗牛以来多くの人々により紹介、翻訳されている。主著『ツァラトゥストラはかく語りき Also sprach Zarathustra』(1883~85)、『権力への意志 Der Wille zur Macht』(1901)、『善悪の彼岸 Jenseits von Gut und Böse』(1886)、『道徳の系譜 Zur Genealogie der Moral』(87)など。
──『ブリタニカ国際大百科事典』


※今回のシリーズの動画に登場する人物名には該当の動画へのリンクを貼ってあります。

「心を整え人生を豊かにする哲学者たちのことば」シリーズ(全12本)すべてをまとめてご覧になりたい方はコチラからどうぞ。

2016年10月7日金曜日

自分自身をいたわるために・12



PHOTO: AC WORKS.CO.,LTD.

竹内まりや Takeuchi Mariya さんの『元気を出して』のメロディーにのせてお届けする名言集。
悲しかったり、自信をなくしたり、落ち込んだりしたときに、勇気をくれる言葉を集めました。
このシリーズは12本の動画で構成されていますが、全部を見る必要はありません。
お気に入りの一言を見つけてください。
この動画でご紹介している名言の発言者は以下のとおりです。

ラルフ・ウォルド(ワルド)・エマーソン Ralph Waldo Emerson

ラルフ・ウォルドー(ワルド)・エマーソン(Ralph Waldo Emerson [rælf ˈwɑːldoʊ ˈemərsən]、1803 年5 ⽉25 ⽇- 1882 年4 ⽉27 ⽇)は、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩⼈、エッセイスト。無教会主義の先導者。
Waldo はウォルドウ、ウォルド、ワルド、Emersonはエマソン、エマスンなどとも表記される(英語では、Emerson は第1 ⾳節にアクセントがある)。
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンに⽣まれる。18 歳でハーバード⼤学を卒業し21 歳までボストンで教鞭をとる。その後ハーバード神学校に⼊学し、伝道資格を取得し、牧師になる。⾃由信仰のため教会を追われ渡欧、ワーズワース、カーライルらと交わる。帰国後は個⼈主義を唱え、アメリカの⽂化の独⾃性を主張した。
エマーソンは次第に当時の宗教的社会的信念から離れ、1836 年の評論'Nature' において、超越主義哲学を世に打ち出した。続いて草分け的な仕事として1837 年に'The American Scholar' と題した演説を⾏い、オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニアは、アメリカの「知的独⽴宣⾔」であると評した。
エマーソン主要な評論のほとんどを、まず講演⽤に書いてから出版⽤に改めた。最初の⼆つの評論集'Essays: First Series' と'Essays: Second Series' は、それぞれ1841 年と1844 年に出版された。それらは'Self-Reliance'、'The Over-Soule'、'Circles'、'The Poet'、'Experience' が含み、彼の思想の核⼼である。'Nature' とこれらの評論によって、1830 年代半ばから1840 年代半ばにかけての10 年間は、エマーソンにとって最も実り多い時期となった。
彼の評論は後の思想家、著述家、詩⼈に⼤きな影響を与えた。エマーソンは、⾃⾝の中⼼教義を⼀⾔にすると、「個⼈の無限性」であると語った。エマーソンはまた、共に超越主義者であるヘンリー・デイヴィッド・ソローの師であり友であることが有名である。

マルクス・アウレリウス Marcus Aureliusマルクス・アウレリウス・アントニヌス Marcus Aurelius Antoninus

121.04.26生~180.03.17没
第16代ローマ皇帝(在位:161年 - 180年)。ネルウァ=アントニヌス朝では第五代皇帝。第15代皇帝アントニヌス・ピウスの后妃ファウスティナ・マイヨル(大ファウスティナ)の甥で先帝の外戚にあたり、また大ファウスティナはハドリアヌスとトラヤヌスの傍系血族でもある。
外叔父アントニヌスの皇女で自身の従姉妹であるファウスティナ・ミノル(小ファウスティナ)と結婚して帝位を継承したが、共同皇帝としてハドリアヌスの重臣の子ルキウス・ウェルスが立てられていた。アウレリウスは小ファウスティナとの長女ルキッラを嫁がせて両皇帝の結束を固めたが、169年にウェルスが死んだ事で単独の皇帝となった。
ストア哲学などの学識に長け、良く国を治めた事からネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌスに並ぶ皇帝(五賢帝)と評された。対外政策ではパルティアとの戦争に勝利を収めたが、蛮族への予防戦争として始めたマルコマンニ人、クアディ人、サルマティア人などへの遠征(マルコマンニ戦争)は長期戦となり、国力を疲弊させ、自らも陣中で没した。
軍事よりも学問を好んだ皇帝という姿は、彼の著作である『自省録』への評価を通じて今日も維持されている。これはプラトンの時代から学識者にとって理想とされた「哲人君主」の実現例と見なされているからである。
また、後漢書に見られる安敦とは、彼のことだとされている。

パスカル Blaise Pascal

1623.06.19生~1662.08.19没
フランスの哲学者、科学者、数学者。23歳頃からヤンセニウス(1585~1638)の教えを奉じるポール=ロワイヤル修道院の厳格なキリスト教に心をひかれ、1654年秋の深い宗教的体験以後は熱烈な信仰生活に入った。56年から1年余の間、ポール=ロワイヤルとイエズス会との論争の渦中に身を投じ、一連の『プロバンシアル(いなかに住む人へ)Les provinciales』を偽名発表。その後はキリスト教弁証論の執筆に励んだが、未完のまま病没した。遺稿『パンセ Pensées』(1670)が主著。科学者、数学者としては「パスカルの原理」や「パスカルの定理」が有名。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

メロディー・ビーティー Melody Beattie

1948年ミネソタ州セント・ポール生まれ。メロディー・ビーティーはアメリカで最も愛されている自己啓発作家で、依存症からの回復の分野では身近な名前である。
世界的ベストセラー『Codependent No More』は1986年「共依存」問題を世界に紹介した。多くの読者が何をなすべきか自身が身を持って体験した知恵の言葉と導きを信頼してきた。
人生において、遺棄、誘拐、性的虐待、薬物およびアルコール依存症、離婚、わが子の死を乗り越えてきた。
24年に渡る作家としてのキャリアは15冊の本を生み出し、それらは20ヶ国語で出版され、新聞・雑誌の記事で何百と紹介された。国内では、オプラの番組をふくむ、数々のテレビにゲスト出演してきた。自身と作品は定期的にタイム、ピープルなど全国誌、世界でも有数の雑誌に取り上げられている。
  ──ホームページ(http://melodybeattie.com/about/)より翻訳・抜粋

ヨーゼフ・キルシュナー Josef Kirschner

1931~
ドイツのコンサルタント、作家。通訳、記者、雑誌編集長、広告業、ハーバード大学客員講師、ウィーン大学非常勤講師などを経て、スポーツ選手や政治家のコンサルタントとして活躍。またドイツで自己啓発本分野のベストセラーを多数執筆し、ヨーロッパ諸国をはじめ、多くの国で翻訳される。主著に『人に振りまわされずに生きる13の法則』などがある。
  ──『世界外国人名録2004』

シルヴィア・タウンゼント・ウォーナー Sylvia Townsend Warner

1893~1978
英国の小説家、詩人。多くの短編小説のほか、Lolly Willowes (1926), Summer Will Show (1936), The Corner That Held Them (1948) などがある。詩集としてしてはCollected Poems (1982)
  ──『リーダーズ英和辞典』
イギリスの小説家。ロンドンのハロー生まれ。音楽の研究家で、15世紀から16世紀にかけての音楽を研究、『チューダー朝教会音楽』(10巻、1923~29)の四人の編集者の一人である。7編の小説、4つの詩集、エッセイを出版、もともと『ニューヨーカー』誌に発表した作品を中心にまとめた短編集も8冊ある。作品の主題や舞台となる地域・時代は多岐にわたるが、重要な作品は『ローリー・ウィローズ』(1926)、『夏が来れば』(1936)、『彼らがいた場所』(1948)などである。
  ──『岩波=ケンブリッジ世界人名辞典』

ルナール Jules Renard

1864.02.22生~1910.05.22没
フランスの小説家、劇作家。1889年『メルキュール・ド・フランス Mercure de France』の創刊に参加、同誌に短編を寄稿、92年最初の長編『寄食者 L'Écornifleur』を発表。やがて貧困生活のなかにあって、あらゆる文学的誇張を拒否した簡明直截な筆致による写実的な小説に向い、名作『にんじん Poil de carotte』(1894)、『ぶどう畑のぶどう作り Le Vigneron dans sa vigne』(94)、ユーモアと詩情にあふれる短文形式の『博物誌 Histoires naturelles』(96)を発表、文名を確立した。その後、戯曲『別れも楽し Le Plasir de rompre』(97)、『日々のパン Le Pain de ménage』(98)などを執筆、『にんじん』の劇化(1900)は大好評を博した。後期の小説には『フィリップ家の人々 Les Philippe』(07)、『ラゴット Ragotte』(08)など。23年間にわたる『日記 Journal』(4巻、25~27刊)を残した。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

デカルト René Descartes

1596.03.31生~1650.02.11没
フランスの哲学者。1612年ラフレーシュのイエズス会系の学院を出、16年までポアティエ大学で法学を修めた。18年オランダに行き志願将校としてオランダ軍に入り、19年冬、幾何学に基づく万学統一の霊感を得た。20年軍籍を離れヨーロッパ各地を転々とし、29年以降オランダに隠棲、哲学研究に没頭。33年『宇宙論 Le Traité du monde』を完成したがガリレオ裁判の報に出版を中止。37年3つの試論とともに『方法序説 Discours de la méthode』を出版。41年形而上学の主著『省察録 Meditationes de prima philosophia』、44年『哲学原理 Principia philosophiae』を出す。晩年は論争に悩まされつつ、49年『情念論 Les passions de l'âme』を出し、女王クルスチアナに請われスウェーデンに行き、そこに没した。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

オクタヴィオ・パス Octavio Paz

1914.03.31生~1998.04.19没
メキシコの詩人、評論家、外交官。少年時代から詩作、1930年代には前衛的な『タリエル』誌に拠る詩人たちの中心的存在となった。アメリカ留学後、外交官として世界各地に勤務、特にパリではブルトン、B.ペレらのシュルレアリストと親交をもった。詩集には『激しい季節 La estación violenta』(1958)、『世界の岸辺で A la orilla del mundo』(42)、『言葉のかげの自由 Libertad bajo palabra』(49)、『火の精 Salamandra』(62)、『東斜面 Ladera este』(69)、『帰還 Vuelta』(76)があり、1963年ベルギーの国際詩大賞、82年セルバンテス賞、90年ノーベル文学賞を受賞。ほかに古典的なメキシコ文化論『孤独の迷路 El laberinto de la soledad』(50)をはじめ、『木に倚(よ)りて魚を求む Las peras del olmo』(57)、『四学 Cuadrivio』(65)、『回転する記号 Los signos en rotación』(65)、『大いなる文法学者の猿 El mono gramático』(74)など、多数の評論がある。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』


いかかでしたか?
世に名言を残す人というのは人生を濃く生きて、その経験から体感した言葉なのでしょうね。
見習うべきところが多そうです。
今回はシリーズ中の1本について、それぞれの発言者の概略を見てきましたが、他の名言もまとめてみたいという方はコチラからどうぞ。

自分自身をいたわるために・9



PHOTO: AC WORKS.CO.,LTD.

竹内まりや Takeuchi Mariya さんの『元気を出して』のメロディーにのせてお届けする名言集。
悲しかったり、自信をなくしたり、落ち込んだりしたときに、勇気をくれる言葉を集めました。
このシリーズは12本の動画で構成されていますが、全部を見る必要はありません。
お気に入りの一言を見つけてください。
この動画でご紹介している名言の発言者は以下のとおりです。


クリスティナ・ロセッティ Christina Georgina Rossetti

1830.12.05生~1894.12.29没
イギリスの女流詩人。ロセッティ兄妹の末妹。処女詩集『妖魔の市 Goblin Market and Other Poems』(1862)でラファエル前派の作風を示し、その後『王子の旅 Prince's Progress』(66)、『歌の本 Sing-Song: a Nursery Rhyme Book』(72)、『新作詩集 New Poems』(96)などを発表。洗練された用語、確実な韻律法、温雅な情感がつくり出す詩境は、神秘的、宗教的な雰囲気を漂わせ、また長兄D.G.ロセッティと共通の色彩感や中世的要素が顕著で、イギリス女流詩人の最高峰に連なるもの。生涯に2度、信仰上の理由で結婚をあきらめ、恋愛詩の多くは愛の挫折の記録である。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

レッド・バーゼル(哲学者)

※ この人に関してはどうしても見つけられませんでした。
どなたかご存知の方がいらしたら、ご連絡いただきたいと思います。

ギルバート・キース・チェスタトン Gilbert Keith Chesterton

1874.05.29生~1936.06.14没
イギリスの批評家、小説家。H.ベロックと並ぶ、当代のカトリシズムの代表者。セント・ポール校を経てスレード美術学校で絵を、ロンドンのユニバーシティ・カレッジで文学を学んだのち、ジャーナリズムに入り、ユーモアに富んだ逆説や警句を駆使して、広い範囲にわたって健筆をふるい、G.B.ショー、H.G.ウェルズらと論争した。社会批評の領域では、土地再配分論の立場で『現世の欠点 What's Wrong with the World』(1910)を書き、文学批評の面では、『ブラウニング論 Robert Browning』(03)、『ディケンズ論 Charles Dickens』(06)、『ビクトリア朝文学論 The Victorian Age in Literature』(13)がある。また「進歩」思想に痛撃を加えた『正統とは何か Orthodoxy』(09)を書き、1922年カトリックに改宗、『アシジの聖フランシスコ St. Francis of Assisi』(23)、『永遠の人間 The Everlasting Man』(25)、『聖トマス・アクィナス St. Thomas Aquinas』(33)を著わした。その他、小説『ノッティング・ヒルのナポレオン The Napoleon of Notting Hill』(04)、短編集『木曜日の男 The Man Who Was Thursday』(08)、「ブラウン神父」が活躍する一連の推理小説(11~35)、詩、『自伝』(36)がある。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

ラルフ・ウォルド(ワルド)・エマーソン Ralph Waldo Emerson

ラルフ・ウォルドー(ワルド)・エマーソン(Ralph Waldo Emerson [rælf ˈwɑːldoʊ ˈemərsən]、1803 年5 ⽉25 ⽇
- 1882 年4 ⽉27 ⽇)は、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩⼈、エッセイスト。無教会主義の先導者。
Waldo はウォルドウ、ウォルド、ワルド、Emersonはエマソン、エマスンなどとも表記される(英語では、Emerson は第1 ⾳節にアクセントがある)。
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンに⽣まれる。18 歳でハーバード⼤学を卒業し21 歳までボストンで教鞭をとる。その後ハーバード神学校に⼊学し、伝道資格を取得し、牧師になる。⾃由信仰のため教会を追われ渡欧、ワーズワース、カーライルらと交わる。帰国後は個⼈主義を唱え、アメリカの⽂化の独⾃性を主張した。
エマーソンは次第に当時の宗教的社会的信念から離れ、1836 年の評論'Nature' において、超越主義哲学を世に打ち出した。続いて草分け的な仕事として1837 年に'The American Scholar' と題した演説を⾏い、オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニアは、アメリカの「知的独⽴宣⾔」であると評した。
エマーソン主要な評論のほとんどを、まず講演⽤に書いてから出版⽤に改めた。最初の⼆つの評論集'Essays: First Series' と'Essays: Second Series' は、それぞれ1841 年と1844 年に出版された。それらは'Self-Reliance'、'The Over-Soule'、'Circles'、'The Poet'、'Experience' が含み、彼の思想の核⼼である。'Nature' とこれらの評論によって、1830 年代半ばから1840 年代半ばにかけての10 年間は、エマーソンにとって最も実り多い時期となった。
彼の評論は後の思想家、著述家、詩⼈に⼤きな影響を与えた。エマーソンは、⾃⾝の中⼼教義を⼀⾔にすると、「個⼈の無限性」であると語った。エマーソンはまた、共に超越主義者であるヘンリー・デイヴィッド・ソローの師であり友であることが有名である。

ミゲル・デ・セルバンテス Miguel de Cervantes Saavedra

1547.10.09生~1616.04.23没
スペインの小説家。外科医の子に生れ、スペインやイタリアの各地を転々としたのち、レパントの海戦に参加して功績があったが、帰国の途中トルコ軍に捕らえられて5年間の虜囚生活をおくった。帰国後も投獄や破門を体験するなど、波乱に富んだ生活をおくりながら、1580年前後から創作を始め、1605年に『ドン・キホーテ Don Quixote』の前編、15年に後編を出して、「黄金世紀」の代表的な作家となった。ほかに、『模範小説集 Novelas ejemplares』(1596以前執筆)や、遺作となった『ペルシレスとシヒスムンダの苦難 Los Trabajos de Persiles y Sigismunda』(17)などの小説、『新作コメディア8編と新作幕間狂言8編 Ocho comedias y ocho entremeses nuevos』(15)などの劇作品、『パルナソの旅 Viaje del Parnaso』(14)などの詩作品がある。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

オプラ・ウィンフリー Oprah Gail Winfrey

オプラ・ゲイル・ウィンフリー(Oprah Gail Winfrey, 1954 年1 ⽉29 ⽇- )は、アメリカ合衆国の俳優、テレビ番組の司会者兼プロデューサー、慈善家である。司会を務める番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』はアメリカのトーク番組史上最⾼の番組であると評価され、多数の賞を受賞して
いる。
彼⼥は20 世紀以降のアメリカで最も裕福なアフリカ系アメリカ⼈、かつては世界唯⼀の⿊⼈の億万⻑者であった。また、アメリカの歴史で最も偉⼤な⿊⼈の慈善家でもある。彼⼥はいくつかの評価によって、「世界で最も有⼒な⼥性」と称される。2006 年にバラク・オバマの初期の⽀援者になっ
た 。

バーバラ・デ・アンジェリス Barbara De Angelis

バーバラ・デ・アンジェリス(1951年3月4日、ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ)はアメリカの人間関係コンサルタント、講師、作家、TV司会者、人間関係と自己成長の助言者である。
デ・アンジェリスはロサンゼルスのシエラ大学で心理学の修士号を取得、カリフォルニア州サン・ラファエルにあったコロンビア・パシフィック大学(現在は廃校)で心理学の博士号を取得した。
デ・アンジェリスは3つの分野に渡り、14冊のベストセラー書籍を執筆している。そのうちには『How to Make Love All the Time』『Secrets About Men Every Woman Should Know』『Are You The One for Me?』『Real Moments』などがあり、いずれもニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーになっている。インフォマーシャル『Making Love Work』は1994年最優秀インフォマーシャルとして受賞した。
ロサンゼルス自己成長センターの創始者であり12年間代表を務めた。現在はシャクティ・コミュニケーション社の社長である。
デ・アンジェリスは生まれも育ちもフィラデルフィアで、1995の時点で5回結婚している。マジシャンのダグ・ヘニング、作家のジョン・グレイを含む配偶者たちは、結婚当時同伴者として、通信教育でコロンビア・パシフィック大学の非公式博士号を取得している。
  ──ウィキペディア英語版(https://en.wikipedia.org/wiki/Barbara_De_Angelis

チャック・スペザーノ Chuck Spezzano

心理学者、セラピスト。長年にわたるカウンセラーとしてのキャリアと心理学の研究を活かし、ビジョン心理学を確立、治療学的に見ても癒しの効果が高いと評価されている。セミナー主催、執筆などでも活躍。
  ──『現代外国人名録2004』

セーレン・キルケゴール Søren Aabye Kierkegaard

1813.05.05生~1855.11.11没
デンマークの哲学者、神学者。現代実存主義の創始者、プロテスタンティズムの革新的思想家として知られる。コペンハーゲン大学で神学を学んだ。父の死後(1838)本格的研究を決心、1840年17歳のレギーネ・オルセンと婚約したが、翌年破棄した。41年ベルリンでF.シェリングの講義を聞き、42年帰国、著作活動を始めた。哲学的にはヘーゲル、シェリングの観念論の批判から出発し、「単独者」「主体性」などの概念を中心にして実存論的思索を展開した。神学的には当時のデンマークの教会のあり方を攻撃し、教会的キリスト教の変革を説き、信仰と実存の問題を深く掘下げた。主著
『あれか、これか Enten-Eller』(43)、『おそれとおののき Frgyt og Baeben』(43)、『反復 Gjentagelsen』(43)、『不安の概念 Begrebet Angest』(44)、『人生行路の諸段階 Stadier paa Livets Vei』(45)、『死に至る病 Sygdommen til Døren』(49)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』


いかかでしたか?
世に名言を残す人というのは人生を濃く生きて、その経験から体感した言葉なのでしょうね。
見習うべきところが多そうです。
今回はシリーズ中の1本について、それぞれの発言者の概略を見てきましたが、他の名言もまとめてみたいという方はコチラからどうぞ。



2016年9月28日水曜日

自分自身をいたわるために・11



PHOTO: AC WORKS.CO.,LTD.

竹内まりや Takeuchi Mariya さんの『元気を出して』のメロディーにのせてお届けする名言集。
悲しかったり、自信をなくしたり、落ち込んだりしたときに、勇気をくれる言葉を集めました。
このシリーズは12本の動画で構成されていますが、全部を見る必要はありません。
お気に入りの一言を見つけてください。
この動画でご紹介している名言の発言者は以下のとおりです。

セオドア・アイザック・ルービン Theodore Isaac Rubin

1923~
医師、作家、アメリカ精神分析学研究所所長。大学卒業後、アメリカ精神分析学研究所で学ぶ、のち所長となる。この間、精神科医として診療するかたわら、『Ladies' Home Journal』や『McCalls'』などへコラム執筆やテレビ出演などで活躍。精神障害に光をあてるフィクション、ノンフィクションと多数執筆。著書に『Compassion and Self-Hate』『Reconcilation』『リアル・ラブ』、短編集に『物語に閉じこもる少年たち』などがある。
  ──『世界外国人名録2004』

エウリピデス Eurīpidēs

紀元前485年頃生~紀元前406年没
ギリシア三大悲劇詩人の一人。ソフィストと自然哲学の影響を受け、伝統的悲劇を合理主義精神によって改革して、神話の世界を日常の世界にまで引降ろし、悲劇を人間情緒の世界と化した。競演における優勝は紀元前441年以来5回20編。現存作品はサチュロス劇1編と偽作1編とを含めて19編。主要作品『アルケスチス Alkēstis』(紀元前438上演)、『メディア Mēdeia』(紀元前431)、『ヒッポリュトス Hippolytos』(紀元前428)、『アンドロマケ Andromachē』、『ヘカベ Hekabē』、『ヘラクレス Hēraklēs』、『トロイアの女たち Trōiades』(紀元前415)、『救いを求める女たち Hiketides』、『エレクトラ Ēlektra』、『ヘレネ Helenē』(紀元前412)、『タウリスのイフィゲネイア Iphigeneia hē en Taurois』、『イオン Iōn』、『フェニキアの女たち Phoinissai』、『オレステス Orestēs』(紀元前408)、『バッコスの信女 Bakchai』(紀元前405)、『アウリスのイフィゲネイア Iphigeneia hē en Aulidi』(紀元前405)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

ソフォクレス Sophoklēs

紀元前496/495年生~紀元前406年没
ギリシア三大悲劇詩人の一人。俳優を2人から3人に、コロスを12人から15人にふやし、背景に絵を使い、3部作形式をやめて1編ずつ独立させ、主役の性格と演技を重視するなど、悲劇に大改革を加えた。紀元前468年以来およそ120編作り、競演でも18~24回優勝。政治にも積極的に関与して将軍に選ばれたほか、たびたび要職についた。現存作品は『アイアス Aias』、『アンチゴネ Antigonē』(紀元前442上演)、『オイディプス王 Oidipus Tyrannos』(紀元前440)、『トラキニアイ Trāchīniai』、『エレクトラ Ēlektra』(紀元前418)、『フィロクテテス Philoktētēs』(紀元前409)、『コロノスのオイディプス Oidipous epi Kolōnōi』(遺作、紀元前401)。ほかに、サチュロス劇『イクネウタイ Ichneutai』の大断片もある。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

ジャン・ド・ラ・ブリュイエール Jean de la Bruyere

ジャン・ド・ラ・ブリュイエール(仏: Jean de La Bruyère, 1645年8月16/17日 - 1696年5月10日/11日)は、フランスのモラリストであり作家である。
17世紀のフランスの宮廷人たちを描き、人生を深く洞察した著書『カラクテール』(フランス語: Les Caractères ou les Mœurs de ce siècle)(和訳: 『人さまざま』)(1688年)によって知られる。

エピクテトス Epiktētos

50頃生~?
ストア派の哲学者。初めネロの重臣の奴隷、解放されてからドミチアヌス帝による哲学者追放までローマで哲学を講じ、のちニコポリスにおもむく。弟子アリアノスによる『談話集』と『提要』があり、マルクス・アウレリウスらに影響を与えた。その学説は初期ストア派にほぼ同じで、さまざなまな専門的知識や技術、神の摂理、現世の苦痛に対する無関心と、人間として必要な哲学の意義を説き、人みな神の子という立場から博愛主義を唱えた。その哲学は意志の哲学であり、自己の支配能力が及ぶ意志的活動と、その権能外にある社会的なものとの区別を心得て、一切の苦悩から自由となり心の内に平静を獲得することをすすめている。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

スタンダール Stendhal

1783.01.23生~1842.03.23没
フランスの小説家。本名Marie-Henri Beyle。ナポレオンの第2回イタリア遠征に参加してイタリアの魅力を知る。1802年いったん除隊、1812年再びロシア遠征に加わる。ナポレオンの没落後イタリアに住み、芸術論や『恋愛論 De l'amour』(1822)を書く。1821年パリに戻り、小説『赤と黒 Le Rouge et le Noir』(1830)などを発表。七月革命後の1831年にイタリアのチビタベッキアの領事に任命され、自伝『エゴチスムの回想 Souvenirs d'égotisme』(1892刊)および『アンリ・ブリュラールの生涯 Vie de Henri Brulard』(1890刊)を書き、休暇中に7週間で傑作『パルムの僧院 La Chartreuse de Parme』(1839)を書き上げた。意志と情熱に満ちた人物たちの若々しい行動をむだのない文体で綴った彼の作品は、近代小説の傑作とされるが、生前には理解されなかった。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

ジョン・ミルトン John Milton

1608.12.09生~1674.11.08没
イギリスの詩人。ケンブリッジ大学に学ぶ。年少にして詩人を志し、『キリスト降誕の朝にあたりて On the Morning of Christ's Nativity』(1629)、『快活な人 L'Allegro』(31)、『沈思の人 Il Penseroso』(31)、仮面劇『コーマス Comus』(34)、『リシダス Lycidas』(37)などの名作を書いた。1642年内乱勃発後の約20年間は議会派の論客として活躍、言論の自由を論じた『アレオパジティカ Areopagitica』(44)など多くの政治的、宗教的パンフレットを執筆、また不幸な結婚の経験に基づき『離婚論 The Doctrine and Discipline of Divorce』(43)を著わした。49年以後共和政府のラテン語秘書として活躍したが、52年に失明。王政復古(60)後は逆境におかれたが、詩作に精進し、イギリス文学史上最大の叙事詩『失楽園 Paradise Lost』(67)をはじめ『復楽園 Paradise Regained』、『闘士サムソン Samson Agonistes』(ともに71)を書き、シェークスピアに次ぐイギリス最高の詩人の地位を確立した。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』


いかかでしたか?
世に名言を残す人というのは人生を濃く生きて、その経験から体感した言葉なのでしょうね。
見習うべきところが多そうです。
今回はシリーズ中の1本について、それぞれの発言者の概略を見てきましたが、他の名言もまとめてみたいという方はコチラからどうぞ。

自分自身をいたわるために・10



PHOTO: AC WORKS.CO.,LTD.

竹内まりや Takeuchi Mariya さんの『元気を出して』のメロディーにのせてお届けする名言集。
悲しかったり、自信をなくしたり、落ち込んだりしたときに、勇気をくれる言葉を集めました。
このシリーズは12本の動画で構成されていますが、全部を見る必要はありません。
お気に入りの一言を見つけてください。
この動画でご紹介している名言の発言者は以下のとおりです。

マルセル・プルースト Marcel Proust(作家)

1871.07.10生~1922.11.18没
フランスの小説家。父は医学博士、母はユダヤ系。幼年時代母と祖母に溺愛され、病的ともいえる鋭敏な感受性を示した。早くから上流社交界に出入りする一方、文学に熱中し、優雅な小品を雑誌に発表、ラスキンの芸術哲学に傾倒した。1903、05年に相次いで両親を失い、持病の喘息が悪化したことを契機に、コルク張りの部屋にほとんどこもりきりになって、7巻15冊から成る大河小説『失われた時を求めて À la Recherche du Temps Perdu』(1913~27)を著わした。この作品は、人間の内面の「意識の流れ」を綿密に追うことにより従来の小説概念を大きく変革し、20世紀フランス文学最高の傑作といわれている。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

アラン Alain

1868.03.03生~1951.06.02没
フランスの哲学者。本名Émile Auguste Chartier。各地の高校教授を歴任し、ルーアンでプロポproposと題する短文を新聞に毎日寄稿し、これがやがて彼の著作の様式の柱となった。やがてパリのアンリ4世高校教授となり、第1次世界大戦を予告し、開戦とともに一兵卒として従軍、戦場で『精神と情念に関する81章 Quatre-vingt-un chapitres sur l'esprit et les passions』(1917)、『芸術論 Système des beaux-arts』(20)を書いた。J.ラニョーの影響を受け、デカルトやスピノザに傾倒する合理主義者であるが、独断的体系を拒み、短文をもって人々の思索を促すモラリストであった。彼のいう理性は単に哲学の原理にとどまらず、生全体の根底となる良識であった。彼の著作は広い領域にわたり、哲学者のみならず文学者にも深い影響を残している。ほかの著作、『幸福論 Propos sur le bonheur』(28)、『イデー Idéés』(32)、『わが思索のあと Histoire de mes pensées』(36)など。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

ユング Carl Gustav Jung

1875.07.26生~1961.06.06没
スイスの心理学者、精神分析学者。バーゼル大学で医学を修めたのちパリのピエール・M.F.ジャネのもとに留学。チューリヒ大学を経て1943年バーゼル大学教授。1948年チューリヒにユング研究所を設立。初め心霊現象などのオカルト研究に興味をもつ一方、ジグムンド・フロイト学説の熱心な支持者であったが、その後、A.メーダーと協同して、リビドーおよび無意識の概念について新しい展開を試み、分析的心理学を創始した。また、精神障害者の無意識を発見するために言語連想テストをつくり、コンプレックスの概念を考案した。主著『変容の象徴 Wandlungen und Symbole der Libido』(1912、改訂版Symbole der Wandlung 1952)、『タイプ論 Psychologische Typen』(1921)、『分析心理学への貢献 Contributions to Analytical Psychology』(1928)、『パーソナリティの統合 The Integration of the Personality』(1940)、『心理学と錬金術 Psychologie und Alchemie』(1944)、『空飛ぶ円盤 Ein Moderner Mythus』(1958)、『無意識の心理 Über die Psychologie des Unbewussten』(1960)。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

アレクサンドル・デュマ Alexandre (Devy de la Paileterie) Dumas

1802.07.24生~1870.12.05没
フランスの小説家、翻訳家。デュマ・ペール(父)と呼ばれる。膨大な作品を書いたが、小説よりむしろ戯曲によって、ロマン派を代表する作家となった。小説はほとんどが共作者の助力を得たもので、なかでもオーギュスト・マケの力が大きい。『三銃士 Les Trois Mousquetaires』(1844)、『モンテ=クリスト伯 Le Comte de Monte-Christo』(44~45)、『黒いチューリップ La Tulipe noire』(50)などの歴史小説によって世界中に親しまれている。戯曲では、通俗的ともいえる筋書を、情熱的で動きのある大団円に導く舞台感覚に恵まれている。なかでも『アンリ3世とその宮廷 Henri III et sa cour』(29)は大成功を収めた。ほかに『アントニー Antony』(31)など。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

ラルフ・ウォルド(ワルド)・エマーソン Ralph Waldo Emerson

ラルフ・ウォルドー(ワルド)・エマーソン(Ralph Waldo Emerson [rælf ˈwɑːldoʊ ˈemərsən]、1803 年5 ⽉25 ⽇- 1882 年4 ⽉27 ⽇)は、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩⼈、エッセイスト。無教会主義の先導者。
Waldo はウォルドウ、ウォルド、ワルド、Emersonはエマソン、エマスンなどとも表記される(英語では、Emerson は第1 ⾳節にアクセントがある)。
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンに⽣まれる。18 歳でハーバード⼤学を卒業し21 歳までボストンで教鞭をとる。その後ハーバード神学校に⼊学し、伝道資格を取得し、牧師になる。⾃由信仰のため教会を追われ渡欧、ワーズワース、カーライルらと交わる。帰国後は個⼈主義を唱え、アメリカの⽂化の独⾃性を主張した。
エマーソンは次第に当時の宗教的社会的信念から離れ、1836 年の評論'Nature' において、超越主義哲学を世に打ち出した。続いて草分け的な仕事として1837 年に'The American Scholar' と題した演説を⾏い、オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニアは、アメリカの「知的独⽴宣⾔」であると評した。
エマーソン主要な評論のほとんどを、まず講演⽤に書いてから出版⽤に改めた。最初の⼆つの評論集'Essays: First Series' と'Essays: Second Series' は、それぞれ1841 年と1844 年に出版された。それらは'Self-Reliance'、'The Over-Soule'、'Circles'、'The Poet'、'Experience' が含み、彼の思想の核⼼である。'Nature' とこれらの評論によって、1830 年代半ばから1840 年代半ばにかけての10 年間は、エマーソンにとって最も実り多い時期となった。
彼の評論は後の思想家、著述家、詩⼈に⼤きな影響を与えた。エマーソンは、⾃⾝の中⼼教義を⼀⾔にすると、「個⼈の無限性」であると語った。エマーソンはまた、共に超越主義者であるヘンリー・デイヴィッド・ソローの師であり友であることが有名である。

アンソニー・トロコップ

※ おそらくアンソニー・トロロープ Anthony Trollopeの間違いだと思います。
動画はそのまま「アンソニー・トロコップ」としていますが、ここでは「アンソニー・トロロープ Anthony Trollope」の概略を記しています。

アンソニー・トロロープ Anthony Trollope

1815.04.24生~1882.12.06没
イギリスの小説家。ロンドンに生まれ極貧の家庭に育つ。郵便局に勤務しながら35年間に60巻の長編小説を書き、その間1日も公務を怠らなかったという精力家。その後西インド、北米、豪州、南アフリカに旅行し、それぞれの旅行記を発表。小説は健全な娯楽読物として非常な人気を博した。代表作『養老院長 Warden』(1855)、『バーチェスターの塔 Barchester Tower』(1857)、『医師ソーン Dr. Thorne』(1858)等。
  ──『新版・世界人名辞典 西洋編』

サマセット・モーム William Somerset Maugham

1874.01.25生~1965.12.16没
イギリスの小説家、劇作家。10歳のとき孤児となり、叔父の牧師館に引取られた。ドイツやフランスに遊学ののち、ロンドンで医学を学んだが開業せず、自然主義的な小説『ランベスのライザ Liza of Lambeth』(1897)で作家生活に入った。第1次世界大戦には軍医として従軍、のちに諜報活動に転じ、戦争末期には革命直後のソ連をたずねた。大衆性を重んじる多作家であるが、代表作は自伝的小説『人間の絆 Of Human Bondage』(1915)。ほかに『月と六ペンス The Moon and Sixpence』(19)、『お菓子とビール Cakes and Ale』(30)、『剃刀の刃 The Razor's Edge』(44)、短編集『木の葉のそよぎ The Trembling of a Leaf』(21)、戯曲『ひとめぐり The Circle』(21)、『おえら方 Our Betters』(23)などがある。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』

孔子 Confucius(思想家)

紀元前551生~紀元前479没
中国、春秋時代の学者、思想家。儒教の祖。名は丘。字(あざな)は仲尼(ちゅうじ)。諡(いみな)は至聖文宣王。先祖は公族であったが家はきまめて貧しく、魯に使えて大司寇となったが権力者と衝突し、56歳から十余年間魯を去って諸国を歴遊し、諸侯に道徳的政治の実行を説いたが用いられず、晩年は魯で弟子の教育と著述に専念し、『春秋』やその他儒家の経典を著したと伝えられる。『論語』は彼とその弟子との言行録である。堯、舜、文王、武王、周公旦らを尊崇し、古来の思想を大成し、為政者の特によって民衆を教化する徳治主義を根幹とし、周の遺制たる礼楽制度による周への復古を説いた。その教えは、儒教として中国思想の根幹となり、後世に大きな影響を及ぼした。
  ──『ブリタニカ国際大百科事典』


いかかでしたか?
世に名言を残す人というのは人生を濃く生きて、その経験から体感した言葉なのでしょうね。
見習うべきところが多そうです。
今回はシリーズ中の1本について、それぞれの発言者の概略を見てきましたが、他の名言もまとめてみたいという方はコチラからどうぞ。

シェア share