2017年7月3日月曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #079


079
新古今・巻四
Shin-kokin(waka)-shu, vol.4
autumn
崇徳院に百首歌たてまつりけるに──左京大夫顕輔
presenting 100 verses to the Retired Emperor Sutoku.
秋風に
たなびく雲の
絶間より
もれ出づる月の
影のさやけさ
あきかぜに
たなびくくもの
たえまより
もれいずるつきの
かげのさやけさ
Aki kaze ni
Tanabiku kumo no
Taema yori
More-izuru tsuki no
Kage no sayakesa.
秋風にたなびく雲の途切れた間から、もれ出る月の光の、なんと澄み切って明るいことよ
See, how the wind of autumn drives
The clouds to left and right,
While in between the moon peeps out,
Dispersing with her light
The darkness of the night.
秋の夜を明るく照らす月の光
『新古今集』の詞書(ことばがき)には「崇徳院に百首歌たてまつりけるに」とあり、崇徳院《歌077》に献上したなかの一首のようだ。
非常に素直に秋の風景を歌った写実的な作品で、難解な表現がないところが、澄み切った月の光をいっそう際立たせている。
月そのものよりも、雲間から差し込む光に着目した点が、瞬間をとらえて味わい深い。
Akisuke died about the year 1155. More-izuru literally means, that the light of the moon ‘leaks out’; the verse is a charming example of a Japanese picture-poem. Probably the first word of the verse was purposely made to coincide with the poet’s first name in sound, although the two words are written with different characters in the original.
左京大夫顕輔 さきょうのだいぶあきすけ THE SHINTO OFFICIAL AKISUKE, OF THE LEFT SIDE OF THE CAPITAL
藤原顕輔(10901155)。顕季(あきすえ)の三男で、従三位、左京大夫、皇大后宮亮(ぐうのすけ)に任ぜられたが、のち、世をいとい出家した。清輔(きよすけ)《歌085》の父。源俊頼(みなもとのとしより)《歌074》と親交があった。
父顕季から歌道・歌学の六条家の祖とされる家説を継ぎ、仁平(にんぺい)元(1151)年に崇徳院の院宣をうけ「詞花集」を撰した。家集「顕輔集」があり、「金葉集」などに84首はいっている。

新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)

鎌倉初期、八代集最後の勅撰和歌集
略称『新古今集』。1205年完成。20巻。歌数約1980首。後鳥羽上皇《歌099》の命で藤原定家《歌097》、藤原家隆《歌098》、寂蓮《歌087》らが撰び、上皇の親撰。幽玄・妖艶・象徴的ないわゆる新古今調をつくり、万葉・古今とともに三大歌風をなす。本歌取り、体言止め、三句切れなどが特色。
  ──『日本史事典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





2017年7月2日日曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #078


078
金葉・巻四
Kin-yo(waka)-shu, vol.4
winter
関路千鳥と云へることをよめる──源兼昌
hearing plovers on the way to Suma.
淡路島
通ふ千鳥の
鳴く声に
幾夜寝覚めぬ
須磨の関守
あわじしま
かようちどりの
なくこえに
いくよねざめぬ
すまのせきもり
Awaji shima
Kayou chidori no
Naku koe ni
Iku yo nezamenu
Suma no seki-mori.
淡路島から通う千鳥がもの悲しく鳴く声に、幾夜目を覚ましたことだろうか、この須磨の関の番人は
Between Awaji and the shore
The birds scream in their flight;
Full oft they’ve made the Suma Guard
Toss through a sleepless night,
Until the morning light.
旅の孤独を歌枕にのせて詠む
作者は冬に須磨の関辺りを旅して宿をとり、そこでもの悲しく鳴く千鳥の声を聞いたのだという。須磨の関は、この歌のころにはもう廃止されていたが、『源氏物語』須磨の巻を思い起こさせる、寂しげなイメージがある地として定着した歌枕になっていた。その地でもの悲しげな鳴き声を聞くという、いかにも余情をさそう状況に、孤独なわが身と遠い昔の関守を重ね合わせている。
The writer was the son of Kanesuke, and died about the year 1112. Chidori are snipe or plovers, but here are apparently meant for seagulls. Awaji is a large island in the Inland Sea, near Kobe, and Suma is a point on the mainland in the Province of Settsu, immediately opposite.
源兼昌 みなもとのかねまさ KANEMASA MINAMOTO
生没年未詳。美濃守俊輔(としすけ)の次男で、従五位下・皇后宮少進から大進にすすみ、のち出家した。
永久4(1116)年の「堀河院次郎百首」や大治3(1128)の「住吉歌合」(兼昌入道)の作者である。勅撰歌は「金葉集」などに7首はいっている。

金葉和歌集(きんようわかしゅう)

第5番目の勅撰集。源俊頼(としより)《歌074》撰。白河法皇の下命。1124(天治元)年の初度本、翌年の二度本とも返却され、三奏本は26年かその翌年に草稿として奏覧され、そのまま受納されたという。書名は優れた和歌の集の意。四季・賀・別離・・恋上下・雑上下の10巻。代表歌人は源経信・源俊頼・藤原公実(きんざね)・藤原顕季(あきすえ)ら。「古今集」以来の伝統から脱した新鮮な歌風を特色とする。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





2017年7月1日土曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #077


077
詞花・巻七
Shika(waka)-shu, vol.7
love
題知らず──新院御製
untitled
瀬を早み
岩にせかるる
滝川の
われても末に
逢はむとぞ思ふ
せをはやみ
いわにせかるる
たきがわの
われてもすえに
あわんとぞおもう
Se o hayami
Iwa ni sekaruru
Taki-gawa no
Warete mo sue ni
Awamu to zo omou.
川瀬の流れが速いので、岩にせきとめられる急流が二手に分かれても、いずれひとつになるように、今は引き離されても、行く末は再び逢おうと思う
The rock divides the stream in two,
And both with might and main
Go tumbling down the waterfall;
But well I know the twain
Will soon unite again.
運命を変えようとする強い意志
流れ落ちる滝のように激しい情熱を含んだ恋歌である。自らの運命を急流にたとえ、分断された仲だけれども、いつかはまた必ず一緒になろうと訴えている。
恋歌ではあるが、崇徳院の生涯を重ね合わせれば、それ以上の深みをもつ歌として考えることもできる。父の鳥羽院からは実子ではない(白河院の子?)ため「叔父子」と呼ばれかわいがられず、譲位を余儀なくされ、保元の乱を起こすも破れて讃岐に流される。そしてそのまま都に戻ることはなかった崇徳院の「必ずや逢おう」という執念は都へ、そして天皇という位へ向けられたものにも思える。
また、定家にとっても和歌の興隆を支えた崇徳院の存在は大きかった。父俊成(しゅんぜい)《歌083》は院の歌壇で華々しい活躍をし、院が讃岐に送られた後も交流を持っていたという。無念のうちに生涯を終えた崇徳院の怨霊にまつわる話は多いが、それもこの歌が激情的な性格を後の世に伝え続けてきたからではないだろうか。
The town of Kamakura, where is the great bronze image of Buddha Amida, was built by this Emperor, who reigned A.D. 1124-1141; he was then forced by his father, the ex-Emperor Toba, to abdicate in favor of his brother, the Emperor Konoye: afterwards he entered the church, and died in the year 1164, and exile in the Province of Sanuki. This verse is intended to suggest the parting of two lovers, who will eventually meet again.
崇徳院 すとくいん THE RETIRED EMPEROR SUTOKU
11191164。第75代天皇。諱(いみな)は顕仁(あきひと)。5歳で立太子、即位。22歳で譲位。新院と呼ばれた。鳥羽天皇の第一皇子であるが、父との不和からのちに保元の乱を起こし、戦い敗れて讃岐(さぬき・香川県)に流され、46歳で崩御。
「金葉集」「詞花集」を撰上させた。中古36歌仙の一人で、御集に「久安御百首」があり、「詞花集」などに77首はいっている。

詞花和歌集(しかわかしゅう)

第6番目の勅撰集。藤原顕輔(あきすけ)《歌079》撰。崇徳上皇《歌077》の下命。1151(仁平元)年頃の成立。「金葉集」と同じく10巻で、歌数は409首と勅撰集では最も少ない。曾禰好忠《歌046》・和泉式部《歌056》・大江匡房(まさふさ)・源俊頼らが多く入集。「後拾遺集」期の歌を重視している。古来、玉石混交と評される。藤原教長(のりなが)「拾遺古今」(散逸)、藤原為教(寂超)「後葉和歌集」は「詞花集」を批判した撰集。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。







2017年6月26日月曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #076


076
詞花・巻十
Shika(waka)-shu, vol.10
other
新院位におはしまししとき海上遠望といふことをよませ給けるによめる──関白前太政大臣
given theme of on the see viewing far away by order of the emperor when he was at the throne.
わたの原
漕ぎ出でてみれば
久方の
雲居にまがふ
沖津白波
わたのはら
こぎいでてみれば
ひさかたの
くもいにまがう
おきつしらなみ
Wata no hara
Kogi idete mireba
Hisakata no
Kumoi ni magau
Okitsu shira nami.
大海原に漕ぎ出して見渡すと、雲と見間違えるばかりに、沖の白波が立っていることよ
When rowing on the open sea,
The waves, all capped with white,
Roll onward, like the fleecy clouds
With their resistless might;
Truly a wondrous sight!
空と海が一体となる大海原
「新院位におはしまししとき海上遠望といふことをよませ給けるによめる」という詞書(ことばがき)とともに見える。「海上遠望」という詠題は当時としては新しいもので、はてしなく続く海の広がりを感じさせる雄大な歌に仕上がっている。
詞書の新院とは崇徳院(すとくいん)《歌077》のこと。院の中宮聖子(せいし)の父でもある作者は関白をつとめていたが、後に保元(ほうげん)の乱で院と対立することになる。のんびりとした歌とは対照的な未来だった。
The real name of this poet was Tadamichi Fujiwara, mentioned in connection with the verse No. 75, who retired from the world and entered the church. He was the father of the author of verse No. 95, and is supposed to have died in the year 1164, at age of sixty-eight.
The ‘pillow-word’ hisakata, here used in connection with the clouds, is referred to in the note to verse No. 33.
法性寺入道前関白太政大臣 ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん THE LATE REGENT AND PRIME MINISTER, THE LAY PRIEST OF THE HOSHO TEMPLE
藤原忠通(10971164)。関白忠実(ただざね)の長男。兼実(かねざね)・慈円(じえん)《歌095》の父で、良経(よしつね)《歌091》の祖父。11歳で元服、25歳で関白となり、太政大臣2度、関白3度、摂政を2度つとめた政治家で、詩歌、書にも秀で、情厚い人であった。父や弟の頼長(よりなが)との不和が保元の乱の一因となった。66歳で出家、法性寺にはいり円観(えんかん)といったが2年後に没。法性寺殿と呼ばれた。
「法性寺関白日記」と「田多民治(ただみち)集」という家集と詩集「法性寺関白御集」がある。「金葉集」などに69首はいっている。

詞花和歌集(しかわかしゅう)

第6番目の勅撰集。藤原顕輔(あきすけ)《歌079》撰。崇徳上皇《歌077》の下命。1151(仁平元)年頃の成立。「金葉集」と同じく10巻で、歌数は409首と勅撰集では最も少ない。曾禰好忠《歌046》・和泉式部《歌056》・大江匡房(まさふさ)・源俊頼らが多く入集。「後拾遺集」期の歌を重視している。古来、玉石混交と評される。藤原教長(のりなが)「拾遺古今」(散逸)、藤原為教(寂超)「後葉和歌集」は「詞花集」を批判した撰集。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。







2017年6月25日日曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #075


075
千載・巻十六
Senzai(waka)-shu, vol.16
other
僧都(そうず)光覚維摩会(ゆいまえ)の講師の請を申ける時たびたびもれにければ法性寺(ほっしょうじ)入道前太政大臣に恨み申けるをしめぢが原と侍ければまたその年ももれにければつかはしける──もととし
bearing against the Prime Minister who promised to make the priest’s son a lecturer, as failed again and again.
契りおきし
させもが露を
命にて
あはれ今年の
秋もいぬめり
ちぎりおきし
させもがつゆを
いのちにて
あわれことしの
あきもいぬめり
Chigiri okishi
Sasemo ga tsuyu o
Inochi nite
Aware kotoshi no
Aki mo inumeri.
約束して下さった「させも草云々」という恵みの露のようなお言葉を、命とも頼んできたのに、その望みも叶わず、ああ、今年の秋も空しく過ぎていくようです
It is a promise unfulfilled,
For which I humbly sue;
The dainty little mugwart plant
Relies upon the dew,
And I rely---on you.
子供の出世を願う切実な親の心情
詞書(ことばがき)を踏まえなければ意味の取りにくい歌である。
作者は10月に行われる興福寺の維摩会(ゆいまえ)の講師に僧である息子光覚(こうかく)を選んでくれるよう、藤原忠通(ふじわらのただみち)《歌076》に頼んだ。すると忠通は清水観音の歌の二句、三句(しめぢが原~)を口にして、頼みにせよと約束したので、作者は期待をしていた。しかし今年の秋もとうとう終りに近づき、裏切られたと落胆しているのである。
The writer lived early in the twelfth century, when the Court was given over to intrigue. Tadamichi Fujiwara, the Regent, had promised him a post of honor for his son, but had, year after year, failed to fulfil it. The verse is a gentle reminder, and the last couplet, which does not appear in the translation, delicately hints that the autumn of the present year also is slipping away.
[In the illustration we see Mototoshi addressing his petition to the Regent.]
藤原基俊 ふじわらのもととし MOTOTOSHI FUJIWARA
10541142。右大臣俊家(としいえ)の子であるが、世にいれられず、官位は従五位左衛門佐(さえもんのすけ)で終わった。84歳で出家。
旧風を代表する歌人で、俊成の師でもあり、詩文に秀でた。「新撰朗詠集」の撰者で、「藤原基俊集」があり、「金葉集」などに107首はいっている。

千載和歌集(せんざいわかしゅう)

鎌倉前期、第7番目の勅撰和歌集。八代集のひとつ
1187年完成。20巻。歌数約1200首。後白河法皇の命で藤原俊成《歌083》が撰した。『金葉和歌集』『詞花和歌集』両集の新奇の風を否定し、古今的伝統への復帰を志し、清新な感覚に支えられた感傷的情緒性が目だつ。
  ──『日本史事典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





2017年6月24日土曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #074


074
千載・巻十二
Senzai(waka)-shu, vol.12
love
権中納言俊忠家に恋の十首詠み侍ける時祈れどもあはぬ恋と云へる心をよめる──源としより朝臣
presenting 10 verses to Minister Tadaie, a verse of non-fulfilling love even praying to gods.
憂かりける
人を初瀬の
山おろしよ
はげしかれとは
祈らぬものを
うかりける
ひとをはつせの
やまおろしよ
はげしかれとは
いのらぬものを
Ukari keru
Hito o Hatsuse no
Yama-oroshi yo
Hageshikare to wa
Inoranu mono o.
私につれなかった人が、なびくようにと初瀬の観音様に祈ったのに。初瀬の山おろしよ、あの人がいっそうつれなくなるようにとは祈らなかったのに
Oh! Kwannon, Patron of this hill,
The maid, for whom I pine,
Is obstinate and wayward, like
The gusts around thy shrine.
What of those prayers of mine?
冬の風にさらされる哀れな恋の敗者
初瀬にある長谷寺は観音信仰の霊場として、多くの人々が参拝した場所であった。とくに十二面観音に祈る女性は多く、『蜻蛉(かげろう)日記』や『更級(さらしな)日記』にも登場する。そんな背景から、長谷寺は恋の願掛けをする寺としても有名であった。
同じように、つれない人の態度が変わるようにと観音に祈った作者は、時を経て、同じ場所で、吹きすさぶ風に身を震わせながら訴える。あの人はこの風のようにより冷淡になった。なぜですか。そんなふうには祈らなかったのに。
一首のなかに以前に参拝したときから現在までの時間の経過を詠み込み、擬人化した山おろしを冷たい態度にたとえて、効果的に用いている。詞書(ことばがき)によると藤原俊忠(ふじわらのとしただ)の家で「祈れども逢はざる恋」の詠題のもとに詠んだものだが、巧みな情景描写、心理描写から、真実味のある言いしれない悲しさが胸に迫ってくる一首である。
Toshiyori is supposed to have been the son of the writer of verse No. 71; he probably lived early in the twelfth century. Hatsuse is a mountain village near Nara, in the Province of Yamato; the temple there is dedicated to Kwannon, Goddess of Mercy, ‘who looketh for ever down above the sound of prayer.’
源俊頼朝臣 みなもとのよしよりあそん THE MINISTER TOSHIYORI MINAMOTO
10551129。《歌71》の作者経信(つねのぶ)の三男。俊恵(しゅんえ)《歌085》の父。左近衛少将(さこんへのしょうしょう)を経て木工権頭(もくごんのかみ)となる。
歌壇に新風を起こした当代の代表的歌人で、仏教の香りがする歌が多い。白河法皇の命をうけて「金葉和歌集(きんようわかしゅう)」を撰し、歌論書「俊頼髄脳」がる。家集に「散木奇歌集」があり、中古36歌仙の一人で「金葉集」などに201首ある。

千載和歌集(せんざいわかしゅう)

鎌倉前期、第7番目の勅撰和歌集。八代集のひとつ
1187年完成。20巻。歌数約1200首。後白河法皇の命で藤原俊成《歌083》が撰した。『金葉和歌集』『詞花和歌集』両集の新奇の風を否定し、古今的伝統への復帰を志し、清新な感覚に支えられた感傷的情緒性が目だつ。
  ──『日本史事典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





シェア share