2021年7月17日土曜日

7月22日/7月23日、今日は何の日? 2021

Use google translate if you want to read this post in other language.


※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

7月22日、この日は何の日かご存知ですか?
「海の日」です。
じゃあ、7月23日は?
「スポーツの日」です。

ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

本来であれば、昨年開催されるはずだった東京オリンピックの開催も、もう目前ですね。
昨年同様(って、今年のほうが異例なんですが)オリンピックに伴い、祝日の移動があります。(来月の「山の日」も。)
(去年のブログ記事も参照していただけると、嬉しかったりします。)
海の日:




スポーツの日:


この祝日の移動に関して、首相官邸「2021年の祝日移動について」のページでは、以下のような記載があります。
(テキストにリンクを貼ってあります。)

Q なぜ祝日が移動するの?


A 東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催期間中のアスリート、観客等の円滑な輸送と、経済活動、市民生活の共存を図るためです。オリンピック開会式の7月23日前後が4連休、オリンピック閉会式の8月8日前後が3連休となることにより、東京中心部の混雑緩和が見込まれます。

 

Q 祝日が移動するのは2021年だけなの?


A 3つの祝日の移動は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される「2021年限定」の特例です。「国民の祝日」について、詳しくは、内閣府ホームページ「国民の祝日」についてをご覧ください。

 

Q 移動前の祝日(もともと祝日になるはずだった日)は、どうなるの?


A 2021年は、祝日ではなくなります。たとえば、「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」の規定によれば、「スポーツの日」は10月第2月曜日ですが、2021年10月11日は平日になります。「海の日」(2021年7月19日)と「山の日」(2021年8月11日)も同様となります。

 

Q 大会期間中の交通混雑緩和に向けて、その他に何か取組をやっているの?


A 国では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会期間中の交通量削減を推進するべく、2018年8月に、東京都、東京2020大会組織委員会、経済団体などと連携し「2020TDM推進プロジェクト」を立ち上げました。2020年11月末時点で、既に約49,000社・事業所、及び約700団体の皆様にプロジェクトへの協力、登録をいただいており、大会期間中、一般交通では都心部(重点取組地区)の交通量30%減など、良好な交通状況の実現を目指しています。


渋滞緩和が祝日移動の目的のようですが、関東の競技会場のほとんどが、コロナの影響で、無観客での開催が決定しています。
会場で観戦できないなら、交通量はそんなに多くないんじゃなかろうか、って素人考えですかね。

あ、ちなみに、今回の東京オリンピック、一応開催地は東京となっていますが、実際は「東日本」オリンピックと呼んでもいいくらい。
東京都はあたりまえとして、茨城・埼玉・千葉・神奈川・静岡の首都圏近隣の各県、福島・宮城の東北地方太平洋側、北海道の各地で競技が行われるんですね。

さて、この「海の日」ですが、南米のボリビア共和国にもあるようです。
もっとも日付は3月23日で、制定の理由もまったく異なりますが──。

「スポーツの日」に関しては、日本以外にも以下の国で制定されています。
・カタール(2⽉第2⽕曜⽇)
・インド(8⽉29⽇)
・マレーシア(10⽉第2⼟曜⽇)
・イラン(10⽉17⽇)
なんで欧米の主要国はないんでしょうか、疑問です。

それぞれの祝日の詳細は上記ブログ記事に記載しているので、ご参照のほど。

これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年7月13日火曜日

how to leave a comment

Use google translate if you want to read this post in other language.

We've received voices of "Google always requires to login."
This may happen when you try to leave a comment.
So we thought the way wasn't so clear.
In fact, even you use Google translate, the comment section isn't translated.
We do appologize your inconvenience.

We made a picture of process.
Hope it helps you.
(Click the image to enlarge.)


We're happy to answer if you have further questions.

Your reviews, opinions, suggestions are needed.
We're appriciate very much for your support.

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年7月7日水曜日

7月7日、今日は何の日?2021

Use google translate if you want to read this post in other language.






※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

7月7日、この日は何の日かご存知ですか?
「川の日」および「竹・たけのこの日」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

どちらも七夕と関係があるようです。
(単なるコジツケにしか思えませんが……。)

七夕 タナバタ

棚機とも書く。五節供の一つで、旧暦7月7日の夜に天の川の両岸にある牽牛星(わし座のα星アルタイル)と織女星(こと座のα星ベガ)が年に一度相会するという伝説に基づいて星を祭る行事。この伝説は中国では古く『詩経』や後漢時代(2世紀)の古詩、六朝の『擬天問』や『風土記』にあり、日本でも『万葉集』にみえる。中国ではこの日婦女子は裁縫の上達を祈る乞巧奠(きこうでん)の習俗があり、これが日本の機を織る女「棚機つ女(たなばたつめ)」の信仰と習合したと思われる。棚機つ女は人里離れた水辺の機屋にこもって神を迎える乙女のことで、翌日神送りの際に穢れをはらう禊を行なったことから、日本の七夕には水浴など水に関する習俗がしばしばみられる。七夕行事は奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がって、庭前にウリ、ナスなどを供え、笹竹に歌や願い事を書いた五色の短冊、糸、布などを飾り、書道や裁縫の上達などを祈るようになった。
──ブリタニカ国際大百科事典


2019年7月3日水曜日「7月7日は何の日?」の投稿も参照



いずれにしても、今年も梅雨の真っ最中。
天上の逢瀬ははたせそうにありませんね。
旧暦なんだから、日付だけ残さずに、それに相当する日にしたほうが風情があると思いますがねぇ。
仙台の七夕まつりは来月ですし。

 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年7月5日月曜日

7月5日、今日は何の日?2021

Use google translate if you want to read this post in other language.


※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

7月5日、この日は何の日かご存知ですか?
「江戸切子の日」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

江戸とは東京の昔の呼び名ですね。
(まさか知らない日本人はいないと思いますが、念のため)
名前の由来は、入江の口の意味の「江の門戸」の略語からという説や、荏(え =エゴマの古名)の多い土地「荏土」からという説、武蔵国豊島郡江戸郷からという説などがあるようです。
徳川家康が幕府を開いたことで発展してきた歴史があります。
当時、時代の最先端は京都・大阪でしたから、いろんな技術をもった人の流入も盛んだったんでしょう。

その江戸で発展した産業のひとつに江戸切子があります。
今でも墨田区(だと思うんですが、ちょっと記憶があやしいかも)あたりにはガラス工場が多く、露天市(マーケット)のイベントにふらりと立ち寄った記憶があるんですが、今でもあるんでしょうか。

江戸切子 えどきりこ

江戸でつくられた切子ガラス。ガラスの製造販売に当たっていた加賀屋の手代文五郎が大坂で修業したのち、1834年に初めて試みたもの。彼はその後加賀屋久兵衛を名乗り、1853年ペリーの注文により切子をつくったといわれる。曲線模様が多く、なかには写実的な模様のものもある。
──百科事典マイペディア

江戸ガラス

江戸時代に江戸で作られたガラス製品。江戸初期より長崎で始まった日本のガラス製法は、正徳年間(1711~16)にほぼ大坂、京都、江戸にも伝わっていたことが知られており、明和年間(64~72)頃から盛んになった。しかし江戸での発達は遅れ、江戸ガラスが隆盛をみたのは、天保年間(1830~44)に皆川久兵衛(加賀屋)と在原留三朗(上総屋)が各種ガラス器具や江戸切子(カット・グラス)を作り出して以来である。江戸ガラスの特徴は型吹きガラスで、やや黄緑色を帯びた無色のガラスに曲線構成のカットを施したものが多く、人気を博した。
──ブリタニカ国際大百科事典

カットグラス cut glass

表面に精巧なカット加工が施されたガラス器。カットした稜角の部分がプリズムの作用をして光を屈折、反射させるため、きらきらと美しく輝く外観を呈する。線条溝、凹面、平面などの文様をカットするには、それぞれグラインダー(研磨用砥石車)の断面が山形(菱山グラインダー)、かまぼこ形、平面形(角山グラインダー)の砥石を使用。カット面を透明にするには、木炭のグラインダーで研磨したのち、ブラシ、フェルトでつや出し仕上げを行う。カットの技法はペルシアのアケメネス朝時代に始まり、特にローマ時代の地中海東岸地帯で栄えたがのちに衰え、18~19世紀のボヘミア、イギリスで盛行して今日にいたっている。日本では古くは「切り子ガラス」ともいい、江戸時代末期に江戸や札までこの技法が栄え、すぐれた作品が生れた。
──ブリタニカ国際大百科事典

ちなみに上記引用内では「大坂」という表記ですが、間違いではありません。
現在では「大阪」ですが、過去には「大坂」でした。

この江戸切子、伝統産業ながら革新にも貪欲なようで、東京の新名所となったスカイツリーのエレベーター天井にも使われているそうです。
実物を目にしたことはありませんが、とてもきれいな映像を見ました。
色とりどりのガラスに手の込んだカットを施したもので、えもいわれぬ美しさでした。
やはり職人芸だけあって、技術の習得には長い年月がかかるみたいですね。

いつまでも素晴らしい文化を継続させてほしいものです。

 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年7月2日金曜日

WS184_Do you know Japan? [anthem & flag]

Use google translate if you want to read this post in other language.



※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

東京オリンピックの開催まで1ヶ月を切りましたね。
新型コロナウィルスの影響で、延期されたときは、開催そのものも危ぶまれていましたが、なんとか実現しそうですね。

そのオリンピックの表彰式で、何度となく目にし耳にするであろう「日の丸」と「君が代」を動画に仕立てました。
今回のオリンピックでは何度見たり聞いたりできるでしょうか。
選手の皆さん、ベストを尽くして、自分なりに満足のいく演技をしてくださいね。

前回東京でオリンピックがあったのは1964年、既に50年以上の時間が経過しています。
そのときは、新幹線が開通するなど、世界に誇る日本の技術が花開いた時代です。
オリンピックの開催はお金がかかるといわれますが、経済効果もかなりのもののはずです。
オリンピックがきっかけでできた新幹線も、その後更なる進歩を続けてきましたし、今後もどんどん発展していくと思います。
新幹線に限らずですが、当然。

実は、あまり知られていませんが、今回の東京開催は「3回目」なんです。
とはいっても、実際に開催された(される)のは2回目なんですが。
1940年にも予定されていましたが、戦争の影響でキャンセルになってしまいました。

こんな経緯があるので、今回は1940年の二の舞にならないように、無事開催できることを祈ります。
首を長くしていちばん待っているのは、実際に競技をする選手の皆さんでしょうね。
ただでさえ、毎年のように機会があるわけではないので。

「君が代」の歌詞は、日本人の皆さんにはお馴染み(のはず)なので、動画には載せていません。
(アルファベット表記では載せていますが──。)
(天皇がおさめる)この御代がいついつまでも続きますように、ごくごく小さな石が大きな岩となり、苔が(その岩を)覆ってしまうまで。
とまあ、こんな意味です。
通常は1番のみしか歌われませんが、5番まであるそうですよ。
(興味がある方は、ネットで検索すると出てきます。)

『日の丸の旗』(ひのまるのはた)という歌もあります。
詞は高野辰之氏、曲は岡野貞一氏による唱歌です。
「世界の民謡・童謡」というサイトで動画が公開されています(歌詞も載っています)。
これも動画に使おうかと思ったんですが、君が代のみにしました。

動画の音楽は、小沢征爾氏指揮による新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏です。
クラシックファンにはたまらないかも。

動画中に使用させていただいた日の丸の動画は、photolibraryさんの提供です。

説明文は動画中にも記載していますが、『日本文化を英語で紹介する事典 A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』杉浦洋一+John K. Gillespie(ナツメ社/2004年)と『英語で日本紹介ハンドブック』松本美江(アルク/2009年初版、2014年改訂)です。
説明は日本語もあるので、日本人の方もウンチクを得られますよ。
読み終わる前に画面が切り替わったら、ちょっと戻して一旦停止でもしてご覧ください。

シリーズとして公開する予定ですが、次回は未定です、すいません。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年6月16日水曜日

6月20日、今日は何の日? 2021

Use google translate if you want to read this post in other language.

※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

6月第3日曜日、この日は何の日かご存知ですか?
2021年は20日です。
「父の日」です。
ちなみに昨日15日は「暑中見舞いの日」だそうです。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

「母の日」はきちんと制定されている国が多いようですが、「父の日」はない国もあるとか。
アメリカから始まったので、アメリカの期日をそのまま用いるケースが一般的のようです。
父の平常の労苦と愛情に感謝し、子供が父を慰める日。6月第3日曜日。1910年、アメリカのJ.B.ドッド夫人の提唱により始まったもので、年中行事の一つとなった。日本では1950年頃から取入れられ、デパート商戦の材料となり次第に広まってきている。
──ブリタニカ国際大百科事典

父の恩に感謝する日。ふつう6月の第3日曜日。米国ワシントン州でJ.B.ドッド夫人が提唱し、1910年州により公定、1920年代以降一般に定着した。
──百科事典マイペディア

以前にも動画をご紹介した際、書いたのですが、「母の日」に花(カーネーションに限らず、最近はバラやアジサイなんかも人気のようですね)のプレゼントが定番となっていますが、「父の日」にバラ(黄色、アメリカでは白とも言われています)を贈るのはあまり目にしないのですが──。
これはやっぱり、花を贈られて喜ぶのは圧倒的に女性が多いってことでしょうか。
要は贈る側の気持ちなんですけどね。

上の引用にもあるように、日本では多くのイベントが贈り物に結び付けられていますね。
商魂たくましいといえば聞こえはいいですが、実際は消費者にいかに金を落とさせるか、でしかないように見えるのは気のせいでしょうか。
お金をかけなくても、手づくりのカードなんかのほうが、よっぽど気持ちがこもっていると思いますが。
離れているなら、電話なんかでも。
「モノ」より「言葉」なり「態度」のほうが気持ちがストレートに伝わるはずです。

 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年5月28日金曜日

国宝・源氏物語絵巻 "A Tale of Genji" scroll, National Treasure of Japan

Use google translate if you want to read this post in other language.

※YouTube外部での動画再生はできないようです。
↑このリンクをクリックしてご覧ください。


紫式部の『源氏物語』って、ヨーロッパ人のギリシャ神話なみの知名度なんでしょうね、きっと。
って、「ノッケから何を?」と思う方もいらっしゃるかも。
源氏物語絵巻の画像を入手したので、動画に仕立ててみたんですが、この絵巻物、文章が書かれてから約100年後に作られたらしいんです。
ということは、その100年間、読み継がれていたってことですよね。
ギリシャ神話の題材は絵画やオペラとして身近な存在(貴族階級に限りますが)であったのに対し、日本では『源氏物語』なんだろうな、とふと思ったりして──。
下記、引用にもありますが、成立は西暦1000前後、ということはゆうに1000年以上経過しています。
今なお読者を魅了しているところをみると、ギリシャ神話より上かもしれませんね。

江戸時代には挿絵や注釈つきの本が広く出回ったようです。
庶民階級(とはいえ裕福な家柄だろうと思いますが)でも、寺子屋があったおかげで読み書きができる人も多数いたはずで、今でいうベストセラーで、一般教養でもあったとか。

作品と作者、登場人物についてちょっとおさらいしましょうか。

源氏物語 ゲンジモノガタリ

平安時代中期の物語。紫式部著。ただし、そのすべてが紫式部の筆に成るのではないとする説もある。54帖。寛弘(1004~12)頃成立か。物語は3部に分けてみることができる。第1部は、容貌、才能などすべてにすぐれた主人公光源氏が、多くの女性と関係をもちながら、運命に導かれて栄華をきわめる姿を描く。これに対して第2部は苦悩の世界であって、光源氏は最愛の紫の上を失い、栄華は内側から崩壊する。第3部(宇治十帖)は光源氏没後の物語で、不義によって生れた薫大将を主人公として、不安に満ちたくらい世界が展開される。さまざまな恋愛と運命的な人生のうちに、貴族社会の苦悩を摘出したところに価値があり、現代では、世界的な文学として広く迎えられている。

紫式部 ムラサキシキブ 天延1(973)頃~長和3(1014)頃

平安時代中期の物語作者。『源氏物語』の作者。漢学者であった藤原為時を父として生まれ、母は藤原為信の女で早く亡くなり、父の手で育てられた。長保1(999)年頃年齢の違う藤原宣孝と結婚、後冷泉院の乳母になった大弐三位賢子を産んだが、同3年夫と死別。この寡婦時代に『源氏物語』の執筆を開始したと推定される。寛弘2(1005)年あるいは翌3年の年末、一条天皇の中宮彰子に出仕したが、女房生活にはなじめなかったらしい。その間の事情は『紫式部日記』に詳しい。その点、清少納言とは対照的で、同時代の女流文学者として、和泉式部、赤染衛門らとともに対比されることが多い。40歳余で没したと推定される。家集『紫式部集』があり、伝記資料としても重視される。

光源氏 ヒカルゲンジ

『源氏物語』の主人公、桐壺帝と桐壺更衣(こうい)との間に生まれた皇子。非常に美しかったため世人や高麗(こま)の人が「光る君」と呼んだ。「桐壺」から「幻」までの41帖に彼の生涯が描かれている。

紫の上 ムラサキノウエ

『源氏物語』に登場する女性。藤壺の姪で、10歳の頃、北山の庵にいたとき光源氏に発見され、二条院に引取られる。容貌、性格、才芸など一つとして欠点がない理想的な女性に成長し、源氏の妻となる。しかし女三の宮の降嫁を迎えて、気苦労のはてに重病を得て死去。『源氏物語』の正編はこの人の追憶のうちに過す光源氏の姿を描くところで終る。

薫大将 カオルタイショウ

『源氏物語』の「宇治十帖」の主人公。光源氏の子。実は源氏の妻女三の宮と柏木右衛門督との不義の子。思慮深く、仏教に心を寄せるが恋愛に失敗する。
──『ブリタニカ国際大百科事典』


Why?シリーズでもちょっと触れました

が、ヒカルが姓でゲンジが名ではありませんよ。(Japanese names are a family name first, then a personal name.)
上の説明にありますが、「光る(ような源氏の)君」、今でいえばニックネームみたいなものでしょうか。
源氏もゲンジと読まれることが多いですが、本来はミナモト氏、
天皇の子でありながら、臣下にくだり、皇籍を離れた人たちの姓です。
(余談ですが、鎌倉幕府を興した源頼朝も元は天皇家の血筋だったんだろうと思います。)

絵巻そのもののウンチク(引用)も記しておきましょうね。

源氏物語絵巻 ゲンジモノガタリエマキ

『源氏物語』の絵画化として現存最古の遺例であり、絵巻物としても最も質の高い作品。54帖の物語からそれぞれ1~3場面を選んで絵画化し、対応する本文の一節を美しい料紙に写して挿入、絵巻として鑑賞させたもの。当初は80~90場面の詞書と絵を10~12巻に仕立ててあったと推定されるが、現在では「蓬生」から「東屋」にいたる絵19段と詞20段が、徳川美術館と五島美術館に分蔵される(国宝)ほか、「若紫」の画面の一部が補筆を受けながらも東京国立博物館に保存されており、また詞書のみの残欠も9種類ほど知られる。各場面は一定の紙幅のなかに人物の心理的な葛藤や情趣を凝集させるが、これを可能にしたものは濃彩な作り絵(岩絵具による厚い彩色で完全に塗り隠し、最後に仕上げの細い墨線で描き起す日本画の技法)の技法である。特に人物の顔は引目鉤鼻(ひきめかぎばな・長い黒髪と面長の顔に細い筆線のやや長めの目を引き、同じ筆線で鉤状の鼻を描くやまと絵の表現技法)と通称される類型に従いながら、細線を微妙に引重ねて目鼻や眉毛がやわらかく表され、緊密な画面構成や象徴的色彩効果と相まって、作中人物の心理を見る者に共感させる。保安1~保延6(1120~40)年頃、院や女院を頂点とする入念な企画として制作されたと思われ、詞書の書体が四、五手に分かれるように、絵もまたすぐれた絵師や宮廷女房たちの分担制作に成るものと推定される。各画面の縦は21.5cm、幅は39cmと48cm前後の2種に分れる。
──『ブリタニカ国際大百科事典』


美術館での手厚い管理でも劣化は防げないそうで、復元模写も併せて展示してあるとのこと。
顔料・染料が剝落して見るも無残な姿ですが、復元模写のおかげで、描かれた当時の色が鮮やかによみがえっています。

BGMは平安時代からほぼ形式が変わっていない雅楽の「長沙女引(ちょうさじょいん)」という曲で、伶楽舎(れいがくしゃ)の演奏です。
雅楽では笙の音色がメインになることが多いような気がしますが、ここでは笛と箏の掛け合いになっています。
紫式部の『源氏物語』では、登場人物が楽器を弾き鳴らす場面が度々でてきます。
この絵巻の中にも、横笛を吹く姿や琵琶を弾く姿が描かれていますね。
雅楽は式典用の音楽なので、実際物語中で演奏されるものとは異なるかもしれません。
日常生活でどんな音楽を奏でていたんでしょうね。

動画も絵巻を意識した構図にしてみました。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

シェア share