2021年7月5日月曜日

7月5日、今日は何の日?2021

Use google translate if you want to read this post in other language.


※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

7月5日、この日は何の日かご存知ですか?
「江戸切子の日」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

江戸とは東京の昔の呼び名ですね。
(まさか知らない日本人はいないと思いますが、念のため)
名前の由来は、入江の口の意味の「江の門戸」の略語からという説や、荏(え =エゴマの古名)の多い土地「荏土」からという説、武蔵国豊島郡江戸郷からという説などがあるようです。
徳川家康が幕府を開いたことで発展してきた歴史があります。
当時、時代の最先端は京都・大阪でしたから、いろんな技術をもった人の流入も盛んだったんでしょう。

その江戸で発展した産業のひとつに江戸切子があります。
今でも墨田区(だと思うんですが、ちょっと記憶があやしいかも)あたりにはガラス工場が多く、露天市(マーケット)のイベントにふらりと立ち寄った記憶があるんですが、今でもあるんでしょうか。

江戸切子 えどきりこ

江戸でつくられた切子ガラス。ガラスの製造販売に当たっていた加賀屋の手代文五郎が大坂で修業したのち、1834年に初めて試みたもの。彼はその後加賀屋久兵衛を名乗り、1853年ペリーの注文により切子をつくったといわれる。曲線模様が多く、なかには写実的な模様のものもある。
──百科事典マイペディア

江戸ガラス

江戸時代に江戸で作られたガラス製品。江戸初期より長崎で始まった日本のガラス製法は、正徳年間(1711~16)にほぼ大坂、京都、江戸にも伝わっていたことが知られており、明和年間(64~72)頃から盛んになった。しかし江戸での発達は遅れ、江戸ガラスが隆盛をみたのは、天保年間(1830~44)に皆川久兵衛(加賀屋)と在原留三朗(上総屋)が各種ガラス器具や江戸切子(カット・グラス)を作り出して以来である。江戸ガラスの特徴は型吹きガラスで、やや黄緑色を帯びた無色のガラスに曲線構成のカットを施したものが多く、人気を博した。
──ブリタニカ国際大百科事典

カットグラス cut glass

表面に精巧なカット加工が施されたガラス器。カットした稜角の部分がプリズムの作用をして光を屈折、反射させるため、きらきらと美しく輝く外観を呈する。線条溝、凹面、平面などの文様をカットするには、それぞれグラインダー(研磨用砥石車)の断面が山形(菱山グラインダー)、かまぼこ形、平面形(角山グラインダー)の砥石を使用。カット面を透明にするには、木炭のグラインダーで研磨したのち、ブラシ、フェルトでつや出し仕上げを行う。カットの技法はペルシアのアケメネス朝時代に始まり、特にローマ時代の地中海東岸地帯で栄えたがのちに衰え、18~19世紀のボヘミア、イギリスで盛行して今日にいたっている。日本では古くは「切り子ガラス」ともいい、江戸時代末期に江戸や札までこの技法が栄え、すぐれた作品が生れた。
──ブリタニカ国際大百科事典

ちなみに上記引用内では「大坂」という表記ですが、間違いではありません。
現在では「大阪」ですが、過去には「大坂」でした。

この江戸切子、伝統産業ながら革新にも貪欲なようで、東京の新名所となったスカイツリーのエレベーター天井にも使われているそうです。
実物を目にしたことはありませんが、とてもきれいな映像を見ました。
色とりどりのガラスに手の込んだカットを施したもので、えもいわれぬ美しさでした。
やはり職人芸だけあって、技術の習得には長い年月がかかるみたいですね。

いつまでも素晴らしい文化を継続させてほしいものです。

 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

0 件のコメント:

コメントを投稿

「cocolo supplie ココロさぷり」のブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for viewing 「cocolo supplie ココロさぷり」blog.
励みになりますので、コメントを残していただけると幸いです。
Your comments encourage us a lot.

シェア share