2021年4月9日金曜日

WHY?; questions about Japan21 Customs 風習

Use google translate if you want to read this post in other language.

ws167_WHY?: questions about Japan - Customs (a)



ws168_WHY?: questions about Japan - Customs (b)



hope this series helps you to understand the Japan country and people.
外国人が疑問に思う事柄の動画です。日本に興味のある外国人が知り合いにいたらぜひシェアしてください。
text テキスト: 『なぜ、日本人は? 答えに詰まる外国人の質問178 Hard-to-Answer Questinos about Japan』著:内池久貴他 written by Uchiiké Hisataka and others/訳:マイケル・ブレーズ translated by Michael Brase(ジャパンブック JapanBook 2009)
music 音楽: 理由 Riyū, The Reason(尾崎豊 Ozaki Yutaka)
piano ピアノ: Takayoshi Hirano
illustration イラスト: https://bit.ly/3ekeaXv

以下のような質問が外国人からきたら、動画のURLを教えてあげてください。

(a)
なぜ、たくさんの年賀状を送るのですか?
Why do Japanese send out so many New Year's cards?
なぜ、お中元、お歳暮というプレゼントをするのですか?
Why do Japanese send gifts in summer (chūgén) and winter (séibo)?
なぜ、お彼岸に墓参りをするのですか?
Why do Japanese visit the family grave during the vernal and autumnal equinoxes?
なぜ、「お盆」は7月と8月に2回あるのですか?
Why is Obon held twice, in July and August?
なぜ、海や川にロウソク(灯籠)を流すのですか?
Why are candles set afloat on rivers and in the ocean during Obon?
(b)
なぜ、大晦日には、除夜の鐘を108回撞くのですか?
Why are temple bells struck 108 times at midnight on New Year's Eve?
なぜ、結婚式を挙げていい日といけない日があるのですか?
Why are there good and bad days to have a wedding?
なぜ、4と9という数字は嫌われているのですか?
Why don't Japanese like the numbers 4 and 9?
なぜ、料理屋の前に塩を置いてあるのですか?
Why is there a little pile of salt in front of Japanese style restaurants?
なぜ、バレンタインデーに女性が男性にチョコレートをあげるのですか?
Why do women give men chocolate on Valentine's Day?

それぞれの項目に「cocolo supplie ココロさぷり」の個人的な解説というか意見というか考えを付け加えておきます。
(コメントなしの項目もあります。)

なぜ、たくさんの年賀状を送るのですか?
Why do Japanese send out so many New Year's cards?

年賀状にしろ、暑中(残暑)見舞いにしろ、昔の人は他人を気遣うことが多かったんだと思います。ことあるごとに「いかがお過ごしですか?」と便りを出したのでは?(なかばお節介?)その名残でしょう。
一民間企業となった郵便局の主力商品ですからね。企業としては商品が売れないと困る、ということで、不正も発覚しました。

年賀状 Néngajō

新年のあいさつのために出す書状で、その年の干支にあたる動物の絵を添えることが多く、元旦に届くように送ります。官製のお年玉付き年賀はがきは、抽選で賞品が当たるので人気があります。ビジネス上の年賀状は印刷した文面で済ますことも多いのですが、個人の年賀状は工夫をこらしたものも多く見られます。懐かしい友人から年賀状が届くこともあり、書くのも受け取るのも楽しいものです。

New Year’s card

This is a card sent as a greeting for the new year.  It usually has a picture of an animal appropriately corresponding with that year’s sexagenary cycle (éto) and is sent so that it arrives on New Year’s Day.  Government post cards indicating a New Year’s gift are popular, because a prize is awarded by lottery.  Most business néngajō come complete with the printed contents, while writing one’s own néngajō can tax one’s ingenuity.  Néngajō also arrive from old friends; it is a pleasure both to write such cards and to receive them.
──『日本文化を英語で紹介する事典 
A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』
杉浦洋一+John K. Gillespie
ナツメ社/2004年



なぜ、お中元、お歳暮というプレゼントをするのですか?
Why do Japanese send gifts in summer (chūgén) and winter (séibo)?

本来はお世話になった感謝の気持ちを品物に変えて贈っていた習慣ですが、いまでは形式的に成り下がりました。別にデパートやスーパーを儲けさせる義理も何もないんだから、気持ちを伴わないなら止めてしまえばいいと思いますが。もらったものと同額(と思われる)お返ししなければならないし、送ったほうもそれを期待しているんでしょう。

中元 Chūgén

古くは道教の祭事でしたが、同じ時期にある仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)や、1年を前半・後半に分ける日本人の考え方の影響を受けて、祖先を供養し、半年間の無事を祝う行事となりました。霊に供えたものを後で親戚などで分け合った習慣が、現在の儀礼的な贈答習慣へと変化したのです。従って、現在の中元は、7月の初旬から15日にかけて、個人や会社が世話になった人に贈る進物のことを主に意味します。

Midyear present

Long ago a Taoist ritual, chūgén took on the influence of the Buddhist Bon Festival, which was held around the same time, as well as the Japanese way of thinking in dividing the year into two halves, and it became an event for honoring ancestors and celebrating the safety of the first half of the year.  The custom of afterwards sharing with relatives and other people items that had been offered up to the spirits of the dead changed into the current custom of courteously exchanging gifts.
Consequently, chūgén today principally refers to gifts that individuals and businesses send from early in July to July 15th to people to whom they are indebted.

歳暮 Seibo

12月の中旬に贈られる進物のことです。1年の半ばに贈る中元に比べ、1年を通して世話になったことへのお礼という意味があるので、中元よりも多少高価なものが贈られます。12月に入るとデパートなどは進物を買う人々で混雑し始めますが、その活気あるにぎわいは、近づきつつある新年を実感させる年末の風物詩ともなっています。なお普通は丁寧な意を表わす接頭語「お」をつけてお歳暮といいます。

Year-end present

This is a gift sent in the middle of December.  Compared with the midyear chūgén gift, this one signifies gratitude for kindness throughout the year, so it costs somewhat more than chūgén.  Early in December department stores begin to get crowded with people buying gifts, and that hustle and bustle is part of the year-end atmosphere that gives a real sense of the approaching new year.  Usually, people say oseibo, adding the prefix “o” to express politeness.
──同上



なぜ、お彼岸に墓参りをするのですか?
Why do Japanese visit the family grave during the vernal and autumnal equinoxes?

「cocolo supplie ココロさぷり」のコメントはありませんが以下の引用をお読みください。

彼岸 Higan

彼岸は年に2回あり、それぞれ春分の日と秋分の日を真ん中に挟んだ1週間をさします。彼岸とは仏教用語で「死者が渡る川の向こう側」を意味するもので、こちら側が生きた者の世界であるのに対し、向こう側は死者の世界というわけです。その向こう側にいる先祖の霊を慰めるため、彼岸には墓参りに行きます。なお、丁寧に「お」を付けて「お彼岸」と呼ぶのがふつうです。

Equinoctial weeks

Higan occurs twice a year and each lasts one week, with the Vernal and Autumn Equionx Days occurring in the middle of their respective weeks.  In Buddhist terms, higan means “the other side of the river crossed by the dead,” which means that, while this side is the world of the living, the other side is the world of the dead.  In order to comfort the spirits of the ancestors on the other side, people make visits to graves during higan.  It is generally called “ohigan,” with the prefix “o” to make it sound polite.
──同上



なぜ、「お盆」は7月と8月に2回あるのですか?
Why is Obon held twice, in July and August?

現行のグレゴリオ暦での日付とするか、旧来の太陽太陰暦にのっとるかの違いですね。旧暦のほうが風情があるとは思いますが。
七夕も同様です。仙台の七夕祭りは8月ですが、これは梅雨も関係してきます。7月7日は梅雨の真っ最中、織姫(琴座のヴェガ)と彦星(わし座のアルタイル)の逢瀬を見るには適さない時期ですから、梅雨が明けてからのほうが理にかなってます。

盆 Bon

7月13日から15日、または8月に行われる仏教行事の1つで、先祖の霊を供養するものです。このときに霊が戻ってくるといわれているため、霊が道に迷わないよう家の門口で迎え火をたいたり、室内にちょうちんをともしたりするほか、仏壇をきれいにし、野菜や果物などの供物を飾ります。そして盆が終わると霊を送り返します。これを精霊(しょうりょう)送りといいい、送り火を門口でたき、供物を川や海に流すのです。

Bon Festival

This is a Buddhist event occurring from the 13th to 15th of July or August to hold a memorial service for the spirits of ancestors.  Because the spirits of the dead are said to return at this time, fires are lit at the entrances to homes so the spirits do not lose their way, and, in addition to lanterns being lit inside homes, the Buddhist home alters are tidied up and vegetables and fruit are set out as offerings.  And when *bon is over, the spirits are sent on their way.  This is called the escorting of the spirits and fires to send them on their way are lit at entrances of homes and offerings are floated on rivers and the ocean.
──同上



なぜ、海や川にロウソク(灯籠)を流すのですか?
Why are candles set afloat on rivers and in the ocean during Obon?

ナスやキュウリの馬に乗って死後の世界に帰るとも言われています。
中国でもこういう風習、あるんじゃないでしょうか。ヴェトナムのホイアンで川一面灯籠が浮かんでいた光景を目にしました。幻想的で綺麗でしたよ。でも、流れた灯籠、どうなっちゃうんでしょうか。環境汚染とかにならないといいんですけど。

なぜ、大晦日には、除夜の鐘を108回撞くのですか?
Why are temple bells struck 108 times at midnight on New Year's Eve?

数珠の玉の数も108です。

なぜ、結婚式を挙げていい日といけない日があるのですか?
Why are there good and bad days to have a wedding?

いまだに六曜を掲載しているカレンダーが多いですが、すべての人に影響する日ってあるんでしょうか。生まれ年で厄年とかもあるのに、老若男女問わずラッキーデイとかアンラッキーデイとか、かなり疑問というか懐疑的にならざるをえません。宝くじ売り場で「今日は大安吉日!」なんて流れてますが、皆に一律で運がいいなら、その日に宝くじを買った人は全員当たらないとおかしいですよね。実際はかなり当選率低いのに。大安と仏滅に結婚したカップルの離婚率の統計もとってほしいものです。
月曜・火曜…のように6日ごとに同じ曜日が巡ってくるならまだそういうものだと受け入れられもしますが、カレンダーを見ていると、特に月末は、5種類の曜日しかなかったり、4種類だったり、人為的な調整を施している気がしてなりません。暦を作る家系があるそうですが、その人たちが決めているんでしょうか。はっきりいわせてもらえば、六曜は迷信でしかないと思いますね。

なぜ、4と9という数字は嫌われているのですか?
Why don't Japanese like the numbers 4 and 9?

言葉の読みになぞらえる例はいくらでもあります。勝負事の前にはトンカツなどを食べたり(「勝つ」に通じる)、結婚式の場で「切れる・別れる」などの言葉を避けたり──。かつては服飾店の店員を本来はハウスマヌカンと呼ぶべきところ、「招かぬ」を連想させるからと、「マネキン(招金)」としたりなど。言霊を大事にする文化はいいと思いますが、自虐語(敬語の謙譲語、このシリーズ「日本語」の項の記事参照  )を使う矛盾は今まで誰も指摘してこなかったんでしょうか。

なぜ、料理屋の前に塩を置いてあるのですか?
Why is there a little pile of salt in front of Japanese style restaurants?

最近は100円均一のショップでも盛り塩用の器を手に入れることができます。でも、お皿と型とがセットではなく、別々に購入しないといけないんですよね。まあ、型はひとつでもお皿が複数いる場合もあるでしょうから、別売りでも問題ないのかな。運気を上げたい人が多いということでしょう。

なぜ、バレンタインデーに女性が男性にチョコレートをあげるのですか?
Why do women give men chocolate on Valentine's Day?

お歳暮・お中元にしろ、訪問時の手土産にしろ、日本人は贈り物好きなんでしょうか。女性が「好きです」なんて言い出せずに顔を赤らめてモジモジするだけ、なんて時代がかなり昔は一般的だったようで、だからこそお菓子メーカーの策略が当たったんでしょう。が、これも形だけになっているのが事実でしょう。まあ、何事も他人と同じでないと気が済まない日本人にはちょうどいいイベントでしょうね。ちょっと前は3月のホワイトデーに倍返しを期待する計算高い女子がいましたが。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」





アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年4月2日金曜日

桜メロディーズ SAKURA Melodies 2021

Use google translate if you want to read this post in other language.




(ブログなどのYouTube以外のメディアでは視聴できない場合に備えて、画像もしくはタイトルクリックで、YouTubeに飛ぶようにしてあります。)

関東地方で継続されていた新型コロナウィルス感染による緊急事態宣言もようやく解除されましたね。
ちょうど桜の時期なので、お花見にでもでかけようかと考えている人も多いのでは?
「行くな/するな」とは言いませんが、状況はまだまだ予断を許さないものですから、熟考の上決断してくださいね。
こういう状況下なので、諦めている方もいらっしゃることでしょう。

代わりに、というわけではありませんが、カメラに収めた今年の桜に桜のメロディをつけて動画に仕立てました。
あまり凝った演出はしていません(笑)。
単純に桜(西野カナさんの楽曲の動画は他の花・木とのコントラスト)と音楽を楽しんでください。
もうずいぶん前に投稿したシリーズ「桜メロディーズ SAKURA Melodies」の続編?です。

記念すべき?シリーズの第1作はコチラ↓

(タイトルまたはサムネイル画像をクリックしてご視聴ください。)
↑リンクが間違っておりました。すみません。↑

他にも桜を題材にした曲は多数ありますが、手持ちのものもまだ在庫があります。
続きは来年以降、乞うご期待。

桜の開花も早かったですが、それにあわせて葉も早く出てきてますね。
例年なら、花びらがほとんど落ちて、ガクざくら(葉桜に対する造語です)になる頃なんですが──。
桜のみならず、近所では牡丹も花をつけています。
最近は季節を前倒ししてるんでしょうか。
それにしても、植物の感度は人間をはるかに凌ぐものですね、感心します。
撮影時点ではまだ蕾の多かった木も、1週間かそこらで満開になっていました。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年3月26日金曜日

WHY?; questions about Japan20 Religion 宗教

Use google translate if you want to read this post in other language.

ws165_WHY?: questions about Japan - Religion (a)



ws166_WHY?: questions about Japan - Religion (b)
2021-04-02 1:00am https://youtu.be/E9GuRmHYtpw

hope this series helps you to understand the Japan country and people.
外国人が疑問に思う事柄の動画です。日本に興味のある外国人が知り合いにいたらぜひシェアしてください。
text テキスト: 『なぜ、日本人は? 答えに詰まる外国人の質問178 Hard-to-Answer Questinos about Japan』著:内池久貴他 written by Uchiiké Hisataka and others/訳:マイケル・ブレーズ translated by Michael Brase(ジャパンブック JapanBook 2009)
music 音楽: 理由 Riyū, The Reason(尾崎豊 Ozaki Yutaka)
piano ピアノ: Takayoshi Hirano
illustration イラスト: https://bit.ly/3ekeaXv

以下のような質問が外国人からきたら、動画のURLを教えてあげてください。

(a)
なぜ、お寺と神社の両方にお参りするのですか?
Why do Japanese worship at both Buddhist temples and Shintō shrines?
なぜ、結婚式は神道でやるのに、お葬式は仏教であげるのですか?
Why are weddings held at Shintō shrines and funerals held at Buddhist temples?
なぜ、神社の前には鳥居があるのですか?
Why is there a gate in front of Shintō shrines?
なぜ、神社で拝むとき手を叩くのですか?
Why do Japanese clap their hands when worshipping at a shrine?
(b)
なぜ、祭りのときに神輿を担ぐのですか?
Why are portable shrines paraded around during festivals?
なぜ、狐や実在の人物を祀る神社があるのですか?
Why are foxes and historical persons worshiped at Shintō shrines?
なぜ、イエス・キリストの墓が日本にあるのですか?
Why is Christ's last resting place said to be in Japan?

日本の代表的な宗教として神道と仏教が挙げられます。
まずは全体的な説明をしたほうがいいでしょうね。
今回は「cocolo supplie ココロさぷり」の個人的意見というより、ほとんど引用にしたほうがいいと判断しました。
引用はすべて『日本文化を英語で紹介する事典 A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』著:杉浦洋一+John K. Gillespie(ナツメ社/2004年)によります。


日本人が信仰する宗教は神道と仏教とに大別されます。しかし現代日本では、「結婚式は神式で、葬式は仏式で」というように、神道も仏教も信仰するというよりは、生活の中に深く根を下ろした「習慣」という側面が強くなってきました。
Religion in Japan can roughly be divided into Shintō and Buddhism.  However, in contemporary Japan, both Shintō and Buddhism are becoming more like a deeply rooted “custom” practiced in daily life rather than expressions of faith, as espressed in the phrase and practice of “a wedding with Shintō and a funeral with Buddhist rites.”

神道 Shintō

神道は日本古来の宗教であり、日本人の自然観と先祖崇拝の念がその中核をなしています。地上の森羅万象は神々によって生み出され、神々の司るところとされ、すべての自然には神が宿るとされます。山や木は御神体となることが多く、鳥居やしめ縄でそこが神域であることを表します。普通は神社を建てそこに宿る御神体を安置します。神道は日本人の感性の基礎をなしていますが、現在の日本人は、神道に信仰心を抱くというより文化的アイデンティティーを感じる人が大部分でしょう。
神道は一方で、天皇制を宗教的に支えたものであり、今でも天皇家の宗教として古いしきたりを残しています。

Shintō

Shintō, literally “the way of the gods,” is the Japanese religion from ancient times, centering on the ideas of Japanese intimacy with nature and ancestor worship.  All things on earth were brought froth and ruled over by the gods who reside throughout all nature.  Mountains and trees often become objects of worship, and Shrine archways and sacred Shintō ropes mark sacred areas.  Ordinarily, when shrines are built, objects of worship in which a god or gods reside are enshrined there.  Shintō constitutes the foundation of the sensibility of the Japanese people, but most present-day Japanese, rather than placing faith in Shintō, feel their cultural identity through it.
Shintō meanwhile supported the Emperor system in a religious sense, and even now its ancient customary practices remain as the religion of the Imperial Family.

仏教 Bukkyō

仏教が日本に伝わったのは6世紀の半ばでした。その後当時の政治権力闘争の中で仏教擁護派が勝利を収め、国歌の保護の下で各地に寺院が作られ、全国に広められることとなりました。鎌倉時代(1185~1333)には、仏教は新たな指導者が何人も現われて思想的深化が図られ、弱者を救済する立場を鮮明にさせました。禅宗はやはり鎌倉時代に中国で学んだ僧によって日本にもたらされ、主に武士の宗教として栄えました。現在、日本では仏教を背景に持つ文化が民衆の生活に深く根を下ろし、神道とともに日本人の精神文化を形成しています。また、近代に至っても絶えず仏教の新しい宗派が起こり、信者を獲得しています。

Buddhism

Bukkyō came to Japan in the middle of the sixth century.  Supporters of bukkyō subsequently won a victory in the political power struggles of the time; building temples in every area under government patronage, it spread throughout the country.  In the Kamakura Period (1185-1333), as a number of new leaders appeared and deepened its philosophy, bukkyō made clear its position of saving the weak.  Zen Buddhism was brought to Japan in the Kamakura Period by priests who studied in China, and it flourished principally as the religion of samurai.  At present, a culture in Japan that has bukkyō as its backdrop has laid roots deeply in the lives of the people and, together with Shinto, forms the spiritual culture of the Japanese people.  Also, even today new sects of bukkyō keep emerging and gaining believers.


それぞれの項目に「cocolo supplie ココロさぷり」の個人的な解説というか意見というか考えを付け加えておきます。
(コメントなしの項目もあります。)

なぜ、お寺と神社の両方にお参りするのですか?
Why do Japanese worship at both Buddhist temples and Shintō shrines?


神仏習合 Shinbutsu-shūgō

日本では昔から、外来の仏教と民族宗教である神道が時には合成されたりして共存してきました。仏教は有神教ではなく、一方神道は自然崇拝を主としているため、合成されても矛盾が生じなかったのです。これを神仏習合といいます。6世紀の仏教伝来以降、仏教寺院の建設を神社が補助するなど、この傾向は長く続きました。
日本が近代国家として発足するとき(1868)に政府が神道強化の方針をとったため神仏習合が禁止されたこともありましたが、現在でも、同一家庭内に仏壇と神棚の両方が置かれていたり、結婚式は神式で挙げるのに葬式は仏式で行うといったことが、ごくふつうに行われています。

Shinto-Buddhist synthesis

In Japan long ago, Buddhism, which came from abroad, and Shinto, which is a folk region, occasionally came together in a synthesis.  Because Buddhism is not a theistic doctrine and Shinto principally worships nature, there were no contradictions in synthesizing them.  This is called shinbutsu-shūgō.  This tendency continued for a long time after Buddhism was introduced in the sixth century, with Shinto shrines supporting the construction of Buddhist temples.
When Japan began to function as a modern nation state in 1868, shinbutsu-shūgō was prohibited because the government set a policy of strengthening Shinto.  But now, it is quite common to set up both Buddhist family altars (butsudan) and Shinto family altars (kami-dana) in the same house or to have weddings with Shinto rituals and funerals with Buddhist rituals.


なぜ、結婚式は神道でやるのに、お葬式は仏教であげるのですか?
Why are weddings held at Shintō shrines and funerals held at Buddhist temples?

↑上記参照

なぜ、神社の前には鳥居があるのですか?
Why is there a gate in front of Shintō shrines?


鳥居 Torii

鳥居は神社の参道の入口にあり、神のいる聖域であることを表す神道のシンボルとなっています。もとは雄鶏を神社に奉納するときの止まり木でした。2本の柱の上に2本の横木が取り付けられています。日本全国どこにでも見られます。鳥居を見たら、その奥には神社か、神の宿るほこらがあると考えていいでしょう。

Shinto shrine archways

Torii are archways at the approaches to Shinto shrines and have become symbols of Shinto, indicating a sacred place where divinities dwell.  Originally, they were perches for roosters offered to shrines.  Two crosspieces are set on top of two upright pillars.  These are everywhere in Japan.  On seeing a torii, one can expect to find on the other side a Shinto shrine or a small shrine sheltering a divinity.


なぜ、神社で拝むとき手を叩くのですか?
Why do Japanese clap their hands when worshipping at a shrine?

コメントはありません。

なぜ、祭りのときに神輿を担ぐのですか?
Why are portable shrines paraded around during festivals?

祭り Matsuri

日本の祭りは大きく2つに区分されます。伝統的に行われている祭りは、神道の神と人間とが特定の日に儀式にのっとった交渉を行うことです。これはさまざまな民間信仰も混ざっているため形式はいろいろですが、神社があれば日本のどの地域でも必ず行われています。一方、伝統的な祭りが地域住民のすべてが参加して日常とは別の空間を現出することから、似たような形になる記念・祝賀のための集団的な行事も、あえて「祭り」というようになりました。さらに、一定の人数が集まってにぎやかな空間が作られれば「祭り」となり、また集団的な恍惚状態になるようなときには、これを「お祭り騒ぎ」というのです。

Festivals

Japanese festivals are roughly divided into two kinds.  Traditionally-held festivals involve Shinto deities and the people communicating through certain rites on specific dates.  Formalities vary, for these festivals are mixed with a diversity of folk beliefs, yet they are invariably held in any region in Japan wherever there is a shrine.  Meanwhile, from traditional festivals in which are similar in form to those traditional festivals, have also become to be called “matsuri.”  And when a certain number of people gather and create a lively space, that too is called “matsuri,” and the collective state of excitement is called the “state of making a fete of it (o-matsuri sawagi).”


なぜ、狐や実在の人物を祀る神社があるのですか?
Why are foxes and historical persons worshiped at Shintō shrines?

神道では、天皇は神の子孫である(「現人神:あらひとがみ、人の姿をしてこの世に現れた神」と考えられていた時代もあります)とされているので、天皇が祀られている神社があっても不思議はありません。『古事記』『日本書紀』の冒頭部は、現人神である天皇がどうやって登場したかを延々と神話として語っています。各出版社から現代語訳のものが出版されているので、読んでみるのも面白いかもしれません。(外国語に翻訳されたものがあるかどうかは定かではありません。)
菅原道真に関しては、陰謀で命を落とした彼の怨霊が災害を頻発させたという伝説があります。人々が彼を畏怖し、霊を祀ったのち、災難が穏やかになると、生前学問にすぐれていたことから「学問の神」とあがめられるようになったとのことです。

なぜ、イエス・キリストの墓が日本にあるのですか?
Why is Christ's last resting place said to be in Japan?

コメントはありません。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年3月19日金曜日

WHY?; questions about Japan19 Housing住

Use google translate if you want to read this post in other language.

ws164_WHY?: questions about Japan - Housing



hope this series helps you to understand the Japan country and people.
外国人が疑問に思う事柄の動画です。日本に興味のある外国人が知り合いにいたらぜひシェアしてください。
text テキスト: 『なぜ、日本人は? 答えに詰まる外国人の質問178 Hard-to-Answer Questinos about Japan』著:内池久貴他 written by Uchiiké Hisataka and others/訳:マイケル・ブレーズ translated by Michael Brase(ジャパンブック JapanBook 2009)
music 音楽: 理由 Riyū, The Reason(尾崎豊 Ozaki Yutaka)
piano ピアノ: Takayoshi Hirano
illustration イラスト: https://bit.ly/3ekeaXv

以下のような質問が外国人からきたら、動画のURLを教えてあげてください。



なぜ、家に入るとき靴を脱ぐのですか?
Why do Japanese take off their shoes in the house?
なぜ、「遊びにきてね」と言いながら、招待してくれないのですか?
Why do Japanese say, “Come over sometime,” when they don't really mean it?
なぜ、日本のトイレにはシャワーが付いているのですか?
Why do Japanese toilets have built-in water jets?
なぜ、トイレ専用のスリッパがあるのですか?
Why does the restroom have its own pair of slippers?

それぞれの項目に「cocolo supplie ココロさぷり」の個人的な解説というか意見というか考えを付け加えておきます。
(コメントなしの項目もあります。)

なぜ、家に入るとき靴を脱ぐのですか?
Why do Japanese take off their shoes in the house?

住居では基本的に玄関で靴を脱いでから入るのが礼儀というか決まりです。戸建てだろうと集合住宅だろうと変わりありません。レストランや居酒屋などでも、靴を脱いで上がるところもあります(靴のまま入るところが多いですが)。
ただ、この習慣がコロナウィルスによる感染拡大を抑えているとの指摘もあります。事実、日本以外の屋内で靴を脱ぐ習慣のある国の感染は少ないです。

なぜ、「遊びにきてね」と言いながら、招待してくれないのですか?
Why do Japanese say, “Come over sometime,” when they don't really mean it?

典型的な「建前」ですね。(Character (a)(b)(c) の動画も併せてご覧ください。ブログ記事はコチラ)これって、この言葉を発する日本人がよっぽど状況判断能力が低いか、言われる外国人の容姿や口調が日本人と見分けがつかないかの状況でしかないと思うんですが。もしこの日本人が外国語試験で高得点を取っているとしたら、その試験自体を疑うべきでしょうね、なにせ、判断能力が低いのに高得点が取れてしまう試験など信用できないでしょう? 日本人同士でも、ある程度親密にならないとこういう会話はあり得ません。なのに、あまり親密でない間柄でこんなことを言い出すなんて、よっぽど下心があるといっていいですね。でなければ、相手のことなどお構いなしで、自分の価値観を押し付けてくる人。「はい、はい(You must pause a moment between the first "hai" and the second.)」と言って、あまり近寄らないのが得策ですね。まあ、引っ越しの挨拶で「お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください」などの表現を見かけますが、これも本心ではありません。相手に嫌われないための体のいい嘘です。こういう複雑なことをしておきながら、他人に理解されないと悩む矛盾に気づかないんでしょうか、理解されたかったら言動一致させるべきだと思いますが──。まさか、出会って間もないのに「以心伝心」なんて迷信を信じてるはずはないですよねぇ?

なぜ、日本のトイレにはシャワーが付いているのですか?
Why do Japanese toilets have built-in water jets?

一時期、某国の観光客がこの種のトイレを買い込んでいたニュースがありました。自国のシステムに合わず、故障が頻発したとか。
また、学校などのウォシュレットがついていないトイレを使えない若者もいるとのこと。一度味わった贅沢はなかなか抜けないものですね。便利になるのはいいんですが、人間的に弱体化するのはいただけませんね。

なぜ、トイレ専用のスリッパがあるのですか?
Why does the restroom have its own pair of slippers?

旅館や居酒屋などでは木製のサンダルの場合もあります。不特定多数で同じ履物を使用するので、逆に不衛生な気もしますが──。まあ、履き替えるのがルールと心得ましょう。入るとき同様出るときも履き替えることを、くれぐれも忘れないようにしてください。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2021年3月18日木曜日

グリーティング・カードGREETING CARD【誕生日 BIRTHDAY】

Use google translate if you want to read this post in other language.




誕生日用グリーティング動画をアップロードしました。
ぜひぜひシェアしてくださいね。

さてさて、グリーティング(挨拶)といえば、年賀状をはじめ、カード類がいまだに主流ですよね。
最近はEカードも多く出回っていますが。

「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のグラフィックはすべて「アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ)」にお願いしているんですが、この度、コラボ企画としてカードを販売するサービスを開始しました。
基本的に既成のもの(オリジナルですよ、もちろん)に手を加え、カスタマイズできるようにしたものです。
スーツや靴などのイージーオーダーみたいなものです。

印刷用の素材(二つ折りカード、封筒、ハガキサイズの画像のセット)を「アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ)」で作成し、同じ素材を用いて「cocolo supplie ココロさぷり」が動画に仕立てます。

皆さんのお写真、お名前、肉声、手書きメッセージなどを組み込んだオリジナルのカードもしくは動画を作成いたします。
We make original card or video with your photo, your name, your voice, hand-written message, etc.

ご注文などは「cocolo supplie ココロさぷり」ブログの問い合わせフォームをご利用ください。
Contact us  by using the inquiry form on cocolo supplie's blog for order.

上の動画に写真やイラスト、手書きメッセージ、肉声などを入れてカスタマイズするご依頼を受付中です!
郵送用のカードのご依頼もお待ちしています。
製作時間もかかりますから、ご注文はお早めに。

この記事の冒頭にある動画はYouTubeにアップロードしたものですが、具体的にどんな変更を加えられるかを動画でご説明しましょう。
説明のための動画はコチラをご覧ください。
ご依頼のものには「SAMPLE」の透かしは入りません。

カスタマイズ可能な点の一覧です。
●メッセージ送信者のアイコン(写真、イラストなど)
●名前(ニックネーム、ハンドルネームなども可)を追加《動画のみ》
●日本語表記・英語表記を選択《動画のみ》
●肉声音声を追加《動画のみ》
●自筆のメッセージ、イラストなどを使用(※デジタルカメラや携帯電話で撮影した写真、スキャナーで読み取ったデジタル画像に限ります。画像の加工は別料金になります)

YouTubeの動画をそのままシェアするのには、お金はかかりません。
(もちろんそれも大歓迎です!)
印刷用の素材はご自身で印刷(封筒は工作も)する必要があります。

ご注文方法は右にある問い合わせフォームから以下の内容を明記のうえ、メール送信してください。
1 「印刷カード」「動画」どちらをご希望か
2 どのようにカスタマイズするか
メールを受け取りましたら返信しますので、そのメールに詳細を書いてまた送り返してください。
(「印刷カード」のご注文も現在のところ、「cocolo supplie ココロさぷり」が一括してお請けしています。)

お支払いは現在PayPalのみです(日本国内からは基本的に登録要、アカウントは無料)。
日本円もしくは米ドルのみとなります。
「印刷カード」はカスタマイズなしで350円/3.50US$、送信者の写真もしくはイラストに変更する、あるいは手書きメッセージやイラストを追加する、のどちらか一方カスタマイズすると500円/5US$、両方だと650円/6.50US$です。
動画は950円/9.50US$から(カスタマイズ箇所の数により異なります)となります。
実際にいくらお支払いいただくかは、こちらからお送りするメールをご確認願います。
金額に納得されず、キャンセルする場合はこの時点でご連絡ください。

(各国で利用できるペイパルのサービスが異なるようですが、日本の場合、ペイパル・アカウントを持っていない人にも請求書を送ることはできるようです。その後登録が必要かもしれません。「cocolo supplie ココロさぷり」はアカウント作成以前にペイパルでの支払いをしたことがないので、残念ながら詳しいことはわかりません、すみません。)

お支払いの確認がとれ次第、製作に入ります。
出来上がった作品はメール添付にてお届けします(なので送料はいただきません)。

少し割高に思えるかもしれませんが、仮に200円のカードを10人に郵送するとして、カードの購入に2,000円必要です。
もちろん市販のカードはカスタマイズできないとは言わないまでも、手間がかかります。
「印刷カード」をご注文いただくと、切ったり貼ったりする手間はかかるものの、用紙代と印刷コストだけで人数分用意できます。
動画をメールで送る場合は、郵便代もかかりません。
デジタルファイルなので、複製も簡単です。
(ただし、転売はしないでくださいね)

実際会うということがリスクになってしまう昨今、顔写真入りのカードで親密度を確認するのはどうですか。

皆さんのご用命お待ちしています。

もちろん、YouTubeの動画をシェアするのも大歓迎です。
今回のものは、日本語・英語のバイリンガル仕様ですが、以前後悔した作品は日本語版と英語版があります。
English-Japanese bilingual only.
送る相手によって使い分けてください。
《英語版 English ver.》


《日本語版 Japanese ver.》



なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

シェア share