2017年6月19日月曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #073


073
後拾遺・巻一
Go-shui(waka)-shu, vol.1
spring
内のおおいまうち君(内大臣藤原師通)の家にて人々酒たうべて歌よみ侍りけるに遥(はるか)に山桜を望(のぞむ)といふ心をよめる──大江匡房朝臣
given theme of viewing cherry far away at a party at Minister Morimichi’s house.
高砂の
尾上の桜
咲きにけり
外山の霞
立たずもあらなむ
たかさごの
おのえのさくら
さきにけり
とやまのかすみ
たたずもあらなむ
Takasago no
Onoe no sakura
Saki ni keri
Toyama no kasumi
Tatazu mo aranamu.
高い山の峰の桜が咲いたことだ。あの桜が隠れてしまうから、里山の霞よ、どうか立たないでほしい
The cherry trees are blossoming
On Takasago’s height;
Oh may no mountain mist arise,
No clouds so soft and white,
To hide them from our sight.
遠くに霞む桜
この歌は、藤原師道(もろみち)邸で宴が催された際に、「遥望山桜」という題で詠まれたものだという。
実に平明な表現で、凝ったところもなく、しみじみとした余情こそ感じられないが、上の句と下の句で風景を遠景と近景に分けて立体的に表現し、すがすがしい品格を漂わせている。
霞を擬人化し、立たないでくれと訴えかけるかたちをとることで、婉曲的に遠方の山桜の美しさをたたえている。
This poet was the son of Chikanari Ooi, and died in the year 1112. Takasago is on the sea-coast in the Province of Harima, and is also mentioned in verse No. 34.
[Masafusa with his attendant appears in the illustration admiring the cherry trees on the mountains, over which, however, the clouds are already beginning to gather.]
権中納言匡房 ごんちゅうなごんまさふさ THE ASSISTANT IMPERIAL ADVISER MASAFUSA
大江匡房(10411111)。大学頭成衡(なりひら)の子、匡衡(まさひら)の曾孫。4歳のとき書を学び、8歳のときに史記など漢書(かんしょ)を読み、11歳で詩をつくったと伝えられるように才知すぐれ、16歳で文章得薬生、27歳で東宮学士に選ばれた。寛治8(1094)年に権中納言となった。兵学にも通じ、八幡太郎源義家(はちまんたろうみなもとのよしいえ)が兵法を学んだと伝えられる。
「狐媚記」「遊女記」「本朝神仙伝」「続本朝往生伝」など多くの著書がある。家集に「江師(ごうのそち)集」があり、「後拾遺集」などに勅撰歌114首はいっている。

後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)

第4番目の勅撰集。藤原通俊(みちとし)撰。白河天皇の命で1086(応徳3)年に奏覧、改訂をへて87(寛治元)年に完成。「古今集」以来の仮名序をもち、四季6巻・賀・別・き旅・哀傷・恋4巻・雑6巻の20巻。歌数1218首。雑6に神祇歌と釈教歌をはじめて収録。主要歌人は和泉式部《歌056》(67首)、相模《歌065》(40首)、赤染衛門《歌059》(32首)、能因《歌069》(31首)、伊勢大輔《歌061》(27首)など。女流の進出が目立つ。源経信により勅撰集に対するはじめての論難「難後拾遺」が書かれた。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





2017年6月18日日曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #072


072
金葉・巻八
Kin-yo(waka)-shu, vol.8
love
堀河院御時艶書合によめる 中納言俊忠に対するかへし──一宮紀伊
responding to Minister Toshitada at a competition when Emperor Horikawa
音にきく
高師の浜の
あだ波は
かけじや袖の
濡れもこそすれ
おとにきく
たかしのはまの
あだなみは
かけじやそでの
ぬれもこそすれ
Oto ni kiku
Takashi no hama no
Adanami wa
Kakeji ya sode no
Nure mo koso sure.
噂に聞く高師の浜のいたずらに立つ浪はかけまい、袖が濡れましょうから。浮気者で名高いあなたのことも心にかけまい、涙で袖が濡れると困りますから
The sound of ripples on the shore
Ne’er fails at Takashi;
My sleeves all worn and wet with tears
Should surely prove to thee,
I, too, will constant be.
いくら寄せても浪には答えない
堀河天皇が主催した艶書(けそうぶみ)合で、藤原俊忠(ふじわらのとしただ)の「人しれぬ思ひありその浦風に浪のよるこそいはまほしけれ」に答えた歌。単に高師の浪を歌っているようで、背後では遊び人の甘い言葉をきっぱりと拒絶している。
技巧の点でも、「高し」「かけ」の2つの掛詞、「浜」「浪」「寄る」の縁語を用いて巧みである。この歌を詠んだころ、作者はすでに70歳を過ぎていたという。豊富な知識と経験に裏打ちされた納得の一首である。
The Lady Ki lived at the Court of the Emperor Horikawa, who reigned A.D. 1087-1107. Takashi is a seaside place in the Province of Izumi, not far from Osaka, [and on the shore we see the Lady Ki, perhaps composing this verse to her lover.]
祐子内親王家紀伊 ゆうしないしんのうけのき THE LADY KI, OF THE HOUSE OF PRINCESS YUSHI
生没年未詳。武部大輔平経方(たいらのつねかた)の娘で、兄の重経が紀伊守(きのかみ)であったので、紀伊(き)と呼ばれた。第69代後朱雀(ごすざく)天皇の第一皇女(おうじょ)祐子(ゆうし)内親王に仕え、一宮紀伊とも呼ばれた。
「祐子内親王家紀伊集」があり、勅撰歌は「後拾遺集」などに29首ある。

金葉和歌集(きんようわかしゅう)

第5番目の勅撰集。源俊頼(としより)《歌074》撰。白河法皇の下命。1124(天治元)年の初度本、翌年の二度本とも返却され、三奏本は26年かその翌年に草稿として奏覧され、そのまま受納されたという。書名は優れた和歌の集の意。四季・賀・別離・・恋上下・雑上下の10巻。代表歌人は源経信・源俊頼・藤原公実(きんざね)・藤原顕季(あきすえ)ら。「古今集」以来の伝統から脱した新鮮な歌風を特色とする。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





2017年6月17日土曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #071


071
金葉・巻三
Kin-yo(waka)-shu, vol.3
autumn
師賢(もろかた)朝臣の梅津の山里に人々まかりて田家秋風と云へることをよめる──大納言経信
hearing people saying that the house and rice fields have autumn taste after all when they gathered in Umezu, Minister Morokata’s manor.
夕されば
門田の稲葉
おとづれて
蘆のまろ屋に
秋風ぞ吹く
ゆうされば
かどたのいなば
おとずれて
あしのまろやに
あきかぜぞふく
Yusareba
Kado-ta no inaba
Otozurete
Ashi no maroya ni
Aki kaze zo fuku.
夕方になると、門の前の田の稲の葉をさやさやと音をさせ、葦葺きの仮小屋に秋風が吹いてくる
This autumn night the wind blows shrill,
And would that I could catch
Its message, as it whistles through
The rushes in the thatch
And leaves of my rice-patch.
吹き抜ける秋風
技巧に凝ることなく、秋の風景をさらりと詠み上げている点が新しい叙景歌である。初句の夕暮れの風景から実りを迎えた田の稲穂、それを揺らす風と葉音、そしてその風が仮小屋に吹き込んでくるまで、次々と情景が浮かび上がり、最期には風の動きさえ見ることができそうである。
広々とした風景のなかには、秋の夕暮れにつきものの寂寥感はほとんど感じられない。その意味でも新しい視点を持った一首である。
Tsunenobu, a member of the Minamoto family, was famous as a man of letters in the eleventh century, and died in the year 1096.
大納言経信 だいなごんつねのぶ THE FIRST ADVISER OF STATE TSUNENOBU
源経信(10161097)。道方(みちかた)の六男で、参議、権中納言などを経て寛治5(1091)年に76歳で大納言となり、のち太宰権師として太宰府に赴任し、当地で没した。琵琶と蹴鞠(けまり)の名手として知られる。息子は俊頼(としより)《歌074》。
詩歌管絃に秀でた三船(さんせん)の才人といわれ、藤原公任《歌055》とならべ称されている。
「難後拾遺集」を著わし、「後拾遺集」を撰した藤原通俊を批判した。中古36歌仙の一人で、家集に「大納言経信集」があり、勅撰歌は87首ある。

金葉和歌集(きんようわかしゅう)

第5番目の勅撰集。源俊頼(としより)《歌074》撰。白河法皇の下命。1124(天治元)年の初度本、翌年の二度本とも返却され、三奏本は26年かその翌年に草稿として奏覧され、そのまま受納されたという。書名は優れた和歌の集の意。四季・賀・別離・・恋上下・雑上下の10巻。代表歌人は源経信・源俊頼・藤原公実(きんざね)・藤原顕季(あきすえ)ら。「古今集」以来の伝統から脱した新鮮な歌風を特色とする。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





2017年6月12日月曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #070


070
後拾遺・巻四
Go-shui(waka)-shu, vol.4
autumn
題知らず──良暹法師
untitled
寂びしさに
宿を立ち出でて
眺むれば
いづくも同じ
秋の夕暮
さびしさに
やどをたちいでて
ながむれば
いずくもおなじ
あきのゆうぐれ
Sabishisa ni
Yado wo tachi-idete
Nagamureba
Izuku mo onaji
Aki no yugure.
寂しさに耐えかねて、庵を出て、まわりを眺めてみると、どこもかしこも同じで、寂しい景色の広がる秋の夕暮れであるよ
The prospect from my cottage shows
No other hut in sight;
The solitude depresses me,
Like deepening twilight
On a chill autumn night.
夕暮れに染まる見渡す限りの秋
『後拾遺集』に「題不知(だいしらず)」として見える一首である。
寂しさに耐えかねて住まいを飛び出したけれども、そこにあったのはやはり静まり返った秋の夕暮れの風景だけだった、としみじみ秋の物悲しさを歌っている。
感じたままを素直に詠んだような、非常に平明な歌で、ともすると物足りなささえ感じるほどであるが、このような歌が選ばれていることが、定家がどれだけ秋の寂寥感を重視していたかということの証明でもあるだろう。三夕の歌と共通する結句を「秋の夕暮」で体言止めとする手法は、定家の好んだ、秋のしみじみとした趣を最大限に引き出す。
作者の良暹は京都の大原に庵を構えていたことがあるという。この歌がそのころに詠まれたものかどうかはわからないが、山里の秋に囲まれて送る隠遁生活を重ね合わせれば、人恋しさもより強く感じられる。
Nothing is known of this author, but he appears to have lived during the eleventh century.
[The Priest appears in the illustration, looking out over the bare landscape, with his tiny hut in the background.]
良暹法師 りょうぜんほうし THE PRIEST RYOZEN
生没年未詳。父が道済、母が藤原実方の女童(めわらわ)白菊で、叡山祇園(ぎおん)の別当と伝えられるが不明。山城国(京都)大原に住み、素意法師との歌の応答が「後拾遺集」にある。延暦寺の僧で、歌合に度々参加した。『袋草紙』などに多くの逸話が残る。
能因法師時代の歌人として知られた。「金葉集」「詞花集」「新古今集」などにはいっている勅撰歌は33首。

後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)

第4番目の勅撰集。藤原通俊(みちとし)撰。白河天皇の命で1086(応徳3)年に奏覧、改訂をへて87(寛治元)年に完成。「古今集」以来の仮名序をもち、四季6巻・賀・別・き旅・哀傷・恋4巻・雑6巻の20巻。歌数1218首。雑6に神祇歌と釈教歌をはじめて収録。主要歌人は和泉式部《歌056》(67首)、相模《歌065》(40首)、赤染衛門《歌059》(32首)、能因《歌069》(31首)、伊勢大輔《歌061》(27首)など。女流の進出が目立つ。源経信により勅撰集に対するはじめての論難「難後拾遺」が書かれた。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





2017年6月11日日曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #069


069
後拾遺・巻五
Go-shui(waka)-shu, vol.5
autumn
永承四年内裏歌合によめる──能因法師
at an imperial verse competition in the year 4 of Eijo era.
嵐吹く
三室の山の
もみぢ葉は
竜田の川の
錦なりけり
あらしふく
みむろのやまの
もみじばは
たつたのかわの
にしきなりけり
Arashi fuku
Mimuro no yama no
Momiji-ba wa
Tatsuta no kawa no
Nishiki nari keri
嵐が吹き散らす三室山のもみじ葉は、龍田川の川面を彩って、錦織のような見事な風景になることだよ
The storms, which round Mount Mimuro
Are wont to howl and scream,
Have thickly scattered maple leaves
Upon Tatsuta’s stream;
Like red brocade they seem.
絢爛豪華な紅葉の絵巻
三室山と龍田川という、いずれも紅葉の名所である歌枕を両方詠み込んで、山から川へ、散って川面に落ちる葉を追うような視点の移動を促している点が見事である。また、歌学に熱心で、とくに歌枕に高い関心を持ち、『能因歌枕』という書物まで残している作者らしい歌でもある。
鮮やかな景が目に浮かぶ一首であるが、歌合で詠まれたもので、実景を詠ったものではない。そもそも、三室山のもみじが龍田川に浮かぶことなど地理的に考えにくいと批判されることもあるが、歌合の場においては、虚構であるからこその、これ以上ないほどの華やかさが好まれたのであろう。
古くから定着した歌枕と紅葉を錦にたとえる表現は、古典的ともいえるが、散る葉(動)と浮かぶ葉(静)の対比、山から川への瞬間的な場所の移動など、その視点は新しいものだろう。そう考えると、定家が『近代秀歌』で唱えた「詞は古きをしたひ、心は新しきを求め」という歌論に添う歌ではないだろうか。
The poet’s lay name was Nagayasu Tachibana; he was the son of Motoyasu Tachibana, the Governor of the Province of Hizen. Mount Mimuro and the Tatsuta River are both in the Province of Yamato, not far from Nara.
[The picture is not very clear, but the river is plainly depicted, and maple leaves are scattered all around.]
能因法師 のういんほうし THE PRIEST NOIN
生没年未詳、一説には9881050。俗名は橘永愷(ながやす)。肥後守元愷の子(養子という説も)。文章生(もんじょうしょう)となり、肥後進士(ひごしんじ)と呼ばれたが30歳ごろに出家した。法名は融円で、住地の古曽部入道(こそべにゅうどう)とも呼ばれ、のち能因と改めた。
漂泊の旅で歌を詠み、中古36歌仙の一人で「歌枕」などの著があり、「能因法師集」がある。「後拾遺集」などに勅撰歌67首入首。

後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)

第4番目の勅撰集。藤原通俊(みちとし)撰。白河天皇の命で1086(応徳3)年に奏覧、改訂をへて87(寛治元)年に完成。「古今集」以来の仮名序をもち、四季6巻・賀・別・き旅・哀傷・恋4巻・雑6巻の20巻。歌数1218首。雑6に神祇歌と釈教歌をはじめて収録。主要歌人は和泉式部《歌056》(67首)、相模《歌065》(40首)、赤染衛門《歌059》(32首)、能因《歌069》(31首)、伊勢大輔《歌061》(27首)など。女流の進出が目立つ。源経信により勅撰集に対するはじめての論難「難後拾遺」が書かれた。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。






2017年6月10日土曜日

百人一首 100 verses by 100 poets #068


068
後拾遺・巻十五
Go-shui(waka)-shu, vol.15
other
例ならずおはしまして位などさらむとおぼしめしける頃月のあかかりけるをご覧じて──三条院御製
watching a bright moon when the Emperor considering his retirement.
心にも
あらでうき世に
ながらへば
恋しかるべき
夜半の月かな
こころにも
あらでうきよに
ながらえば
こいしかるべき
よわのつきかな
Kokoro ni mo
Arade uki yo ni
Nagaraeba
Koishikarubeki
Yowa no tsuki kana.
これから先、本心とは裏腹に、つらいこの世に生き長らえたならば、きっと恋しく思うに違いない、今夜の月であることよ
If in this troubled would of ours
I still must linger on,
My only friend shall be the moon,
Which on my sadness shone,
When other friends were gone.
月の輝きだけを心の頼りに
三条院は寛弘8(1011)年に36歳で即位した後、二度に及ぶ内裏(だいり)の火災や眼病、政治支配を目論む藤原道長の強引な圧力などのため、わずか5年で譲位するに至った。その譲位直前に詠まれたとされるのがこの歌である。志半ばで位を追われた絶望感、将来への悲嘆、無念の思いがにじみ出ている。その後の三条院の人生を考えると、よりいっそう哀れ深く響く歌である。
The Emperor Sanjo, who reigned A.D. 1012-1015, was the son of the Emperor Reisei; he fell into ill health, his palace was burnt down twice, and he was forced to abdicate by Michinaga Fujiwara (see verse No. 59).
三条院 さんじょういん THE RETIRED EMPEROR SANJO
9761017。第67代三条天皇。諱(いみな)は居貞。冷泉天皇の第二皇子で、母は藤原兼家(かねいね)の娘超子(ちょうし)。36歳で即位。在位中から眼の病に悩み、内裏が二度も炎上するなどのほか、左大臣藤原道長の圧迫もあり、5年でわずか4歳の敦成親王(後一条天皇)に譲位(長和5(1016))の翌年4月に出家、5月崩御。
勅撰集は8首はいっている。

後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)

第4番目の勅撰集。藤原通俊(みちとし)撰。白河天皇の命で1086(応徳3)年に奏覧、改訂をへて87(寛治元)年に完成。「古今集」以来の仮名序をもち、四季6巻・賀・別・き旅・哀傷・恋4巻・雑6巻の20巻。歌数1218首。雑6に神祇歌と釈教歌をはじめて収録。主要歌人は和泉式部《歌056》(67首)、相模《歌065》(40首)、赤染衛門《歌059》(32首)、能因《歌069》(31首)、伊勢大輔《歌061》(27首)など。女流の進出が目立つ。源経信により勅撰集に対するはじめての論難「難後拾遺」が書かれた。
 ──『山川 日本史小辞典』

動画の見方、ブログの読み方などの説明をしましょう。
まず、朗詠音声はプロのもので、左大臣光永さん(http://ogura100.roudokus.com/)による朗詠です。
BGMとして使用させていただいた曲は、雅楽『平調 越天楽』というもので、クラシック名曲サウンドライブラリーさん(http://classical-sound.seesaa.net/)からダウンロードしました。
動画では多くの画像を組み合わせています。
以下の画像をご参照ください。
(クリックすると拡大画像がご覧いただけます。)
まず右上の画像を見てください。
これは動画中の和歌部分の画像です。
各記号の示すものは以下のとおりです。

A…作品番号 number of the verse
1…作者 poet
2…作者肖像画 portrait of the poet
『錦百人一首あつま織』勝川春章(1775年)"Nishiki Hyakunin-isshu Azuma Ori" by Shunsho Katsukawa (1775)/国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/)(※#002除く except #002
3…作者肖像画 portrait of the poet
『今様百人一首吾妻錦』永楽屋東四郎(江戸時代後期?)"Imayo Hyakuninn-Isshu Azuma Nishiki" by Toshiro Erakuya (late Edo era?)
C…出典 origin
D…部立 category(左下画像参照 see the image of left down
それぞれの色は平安時代女房装束のかさねの色です。
四季はそれそれの着用時期に合わせたもの、恋・旅・他は通年での着用の色。
E…詞書 description
F…イメージ画像 image picture of the verse
基本的に明記されていないものはすべてPhoto Libraryさん(https://www.photolibrary.jp/)の写真です。
歌に詠まれた事象がメインですが、時刻、時期、場所などは歌の内容とは異なる場合がありますので、あくまで歌の世界を堪能する助けとして見てください。
当然ながら歌の詠まれた当時の写真ではありません。
なかには現代社会が映りこんでいるものもあります。
なお、恋の部立などの象徴的なものに関しては、独断でそれらしいものを選んでいます。
G…歌意イメージ画像 image picture of the meaning of the verse
英語の解説書にあった画像ですが、題名・作者など一切不明です。
18世紀の木版画とありますが、著者のWilliam N. Porter氏も作者はわからなかったようです。
(英語では画像について説明されている歌もありますが、日本語はありません。)
Sentences in [ ] describe about the picture.

右側の画像はブログの表に関してです。
この画像に用いている色は各部分を区別するためのもので、特に意味はありません。
黄色のアルファベットは動画のものと対応しています。
詳細は上記を参照願います。
緑のアルファベットはブログのみです。
H…歌 verse
これなくしては成り立たないので、当然動画にも入れています。
左:漢字かな表記(歴史的仮名遣い) LEFT: Kanji + Hiragana (old writing)
漢字を使っているもの、かなを使っているもの、漢字も異なるもの、かなりのヴァリエーションがありますが、個人的に見て美しいものを選んでいます。
中:ひらがな表記(現代仮名遣い) MIDDLE: Hiragana (modern writing)
右:ローマ字表記 RIGHT: rōmaji
I…歌意 meaning of the verse
日本語:『一冊でわかる百人一首』吉海直人・監修(成美堂出版)のものを採用しています。
English: from "A Hundred Verses from Old Japan: a translation of the hyaku-nin-isshu" by William N. Porter (TUTTLE PUBLISHING, 1979, first edition 1909 by The Clarendon Press, London)
J…解説 explanation of the verse
同上
same as above
K…作者について about the poet
Sorry.
No English.
Some have description by Mr. William N. Porter in J section.

余談ですが、動画の和歌部分上下の千代紙柄、背景の和紙素材はAC Worksさんの提供による素材を使っています。





シェア share