2023年6月18日日曜日

6月18日、今日は何の日? 2023

Use google translate if you want to read this post in other language.

《この記事は過去に投稿したものを編集しています。》 


※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

6月第3日曜日(今年2023年は18日)、この日は何の日かご存知ですか?
「父の日」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

「母の日」はきちんと制定されている国が多いようですが、「父の日」はない国もあるとか。
アメリカから始まったので、アメリカの期日をそのまま用いるケースが一般的のようです。
父の平常の労苦と愛情に感謝し、子供が父を慰める日。6月第3日曜日。1910年、アメリカのJ.B.ドッド夫人の提唱により始まったもので、年中行事の一つとなった。日本では1950年頃から取入れられ、デパート商戦の材料となり次第に広まってきている。
──ブリタニカ国際大百科事典

父の恩に感謝する日。ふつう6月の第3日曜日。米国ワシントン州でJ.B.ドッド夫人が提唱し、1910年州により公定、1920年代以降一般に定着した。
──百科事典マイペディア

以前にも動画をご紹介した際、書いたのですが、「母の日」に花(カーネーションに限らず、最近はバラやアジサイなんかも人気のようですね)のプレゼントが定番となっていますが、「父の日」にバラ(黄色、アメリカでは白とも言われています)を贈るのはあまり目にしないのですが──。
これはやっぱり、花を贈られて喜ぶのは圧倒的に女性が多いってことでしょうか。
要は贈る側の気持ちなんですけどね。

上の引用にもあるように、日本では多くのイベントが贈り物に結び付けられていますね。
商魂たくましいといえば聞こえはいいですが、実際は消費者にいかに金を落とさせるか、でしかないように見えるのは気のせいでしょうか。
お金をかけなくても、手づくりのカードなんかのほうが、よっぽど気持ちがこもっていると思いますが。
離れているなら、電話なんかでも。
「モノ」より「言葉」なり「態度」のほうが気持ちがストレートに伝わるはずです。

45歳以上の男性対象のとある調査では、90%の人が「母の日」との格差を感じているとか。
家族のために働いてくれているのに、家庭では虐げられるなんて、世のお父さんはナント可哀想なんでしょう。

「父の日」とはまったく関係ありませんが、某携帯電話会社のCMでおなじみの”お父さん”動画も、よければ観てくださいね。



 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2023年5月13日土曜日

5月14日、今日は何の日? 2023

Use google translate if you want to read this post in other language.


《この記事は過去に投稿したものを編集しています。》 



※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

5月14日(5月の第2日曜日)、この日は何の日かご存知ですか?
「母の日」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

コロナ禍がひと段落してきているような印象も受けますが、まだまだ油断は禁物。

とはいえ、今年も5月第2日曜日を迎えました。
今年、2023年は14日です。

今回ご紹介している動画は新しいものではありませんが、母の日を意識して作ったものです。
お母さんへの感謝の気持ちを忘れないでくださいね。
「ありがとう」ときちんと言葉で伝えるのが照れくさい方は、動画にその気持ちを託して送るのはいかが?

一番上の動画のテーマは「母と子の絆」。
「母」とは女性の親のことですが、「物事を生み出すもと」という意味もあります。
出産から転じた意味だろうことは簡単に想像できますね。
子ども(特に幼児期)は母親とのつながりがとても大事ですね。
幼少の頃に十分な母親の愛情がなければ、成人したあとも心に傷を負っていることはよくあるそうです。
そういうことから、母親と子どもと一緒にすごす一瞬を切り取った写真を集めました。
(写真提供:PhotoAC (https://goo.gl/sfihdD) ほか)

全編に「お母さんありがとう」「Thanks Mother」とのメッセージを入れてありますが、音楽もずばり「ありがとう」(いきものがかり)です。

2番目、3番目の動画はカーネーションの写真とDREAMS COME TRUEの「サンキュ。」の曲を合わせたものです。

が、この「母の日」、国によって日にちが違うってご存知でした?
現在、日本はアメリカに倣って、5月の第2日曜日ですが、戦前は日本でもこの日ではなかったんだそうです。
昭和の初め頃は3月6日でした。
イギリスでは3月下旬(四旬節の第4日曜日、復活祭イースターにまつわるものなので毎年変わります)、フランスでは5月最終日曜日、ロシアでは3月8日。

さて、「母の日」はどういう定義なんでしょうか。
以下はブリタニカ国際百科事典からの引用です。
母の愛情に感謝し、その労苦を慰める趣旨の日。5月第2日曜日。1907年5月12日アメリカのフィラデルフィアに住むアンナ・ジャービスという女性がウェストバージニアで行われた母の追悼式に一箱のカーネーションを捧げたことから始まったといわれ、1914年W.ウィルソン大統領が祝日に定めた。この日、母が健在の者は赤いカーネーションを、母を失った者は白いカーネーションを胸に飾って母をたたえる。家庭でも子女が母親に贈り物などをする。日本では昭和初めから皇后誕生日(3月6日)を母の日としていたが、第2次世界大戦後アメリカにならって5月第2日曜日とするようになった。世界の多くの国でも同様に扱われているが、イギリスでは四旬節(教会で復活祭前に行われる40日の悔悛の聖節)の第4日曜日を、フランスでは5月の最終日曜日を、ロシアでは3月8日を母の日としている。
──『ブリタニカ国際百科事典』


米国で母に感謝する日と決められている日。5月の第2日曜日。母の愛を感謝して、母ある人は赤、ない人は白いカーネーションを胸につけるのがならわしで、1907年A.ジャービスの提唱で始まるとされる。日本でも第2次大戦後に行われている。
──『百科事典マイペディア』
日付はアメリカに倣ったようですね。

まだ幼稚園に通っていた時のことをいまでも覚えています。
「お母さんにあげてください」と先生が紙でカーネーションを作ってくれたんですが、手を出すのが遅く、最後に残った白いカーネーションを取ったんです。
そうしたら物知りの女の子が「白はお母さんいない人だよ」って。
母はまったくもって健在でしたから、それを聞いて大声で泣きだしちゃったんです。
先生が心配して慰めてくれたことまでは覚えてるんですですけど、結局、カーネーションを母に手渡したかどうか記憶がないんですよね。

ふだんから「ありがとう」を伝えている人には大した意味もないでしょうが、大半の人は、感謝の気持ちを持っていても、素直に表現できていないというのが現状だと思います。
面と向かって伝えるのが、照れくさいという方は、文字にするなり、この動画URLを伝えるなり、してもいいと思います。
要は気持ちを伝えることですから。

なお、今回の動画は以下の再生リストにも含めてあります。
[CSPL018] j-pop collection [instrumental]
[CSPL024] 記念日/季節のごあいさつに使ってください message for seasonal greetings_anniversary greetings
[CSPL034] 音のやすらぎ relaxing melodies
よろしければ、こちらもご覧いただけると嬉しいです。

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2023年4月8日土曜日

4月9日、今日は何の日? 2023

Use google translate if you want to read this post in other language.



このブログ上で動画がご覧になれない場合は、動画サムネイル上のタイトルをクリックしてYouTubeでご覧ください。

《この記事は過去に投稿したものを編集しています。》

春爛漫ですね。
桜ももうピークを越えてしまいましたし。
といっても「cocolo supplie ココロさぷり」の住む関東以南の話ですが──。
いつもなら入学式あたりまでもつんですけど、今年は葉桜が新入生、新入社員をお出迎え。
北国ではこれから順に花開くんでしょうね。
そうそう、先日読んだ本に、自分が住んでいる地域以外の場所で桜を眺める機会のある人は少ない、というような主旨の内容が書いてありました。
本当にそうだろうと思います。

春といえば、イースター(復活祭)です。
今年は明日4月9日がその日です。
太陰暦によるもののようで、毎年日にちが変わるのが面倒……。
キリスト教のイベントですが、最近ではウサギやヒヨコなんかをあしらった商品も目にするようになりましたね。
(お得意の「便乗」?)
でも、そもそもイースターって何なんでしょう?
では例のごとく『ブリタニカ国際大百科事典』をひもといてみましょうか。

復活祭〔Ostern; Easter〕

イエス・キリストの復活を祝うキリスト教最古、最大の祝日。春分のあとの満月に続く日曜日がこの祝日となり、3月21日から4月25日の間を年によって移動する。復活祭に先立つ40日を四旬節、その最後の1週間を聖週間という。この間教会では、キリストの受難を記念する典礼が行われ、復活祭前夜からキリストの復活を祝う喜びに包まれ、カトリック教会では復活祭前夜の典礼が行われる。この典礼はろうそくの点火、行列、エクスルテットの歌唱、旧約および新約聖書からの朗読、説教、洗礼式、全信徒による洗礼の約束の更新、ミサから成り立っている。イースター、オステルンの語源は確かではないが、一般にアングロ・サクソン民族の春の女神オーストルEostreに由来するとされ、ゲルマン民族の間では復活祭が古い異教の祭りに代わったことを示唆している。ラテン語のパスカはヘブライ語の「過越し」を意味する語に由来し、フランス語のパークpâquesに受継がれている。

ちょっと説明が不十分な気がします。
『百科事典マイペディア』ではこう説明されています。

復活祭

英語ではイースターEaster。キリストが死んで3日目に復活したことを祝う。(中略)欧米では彩色した卵を飾って食べる風習がある。

俳句の世界では、春の季語として扱われているようですね。
手元にある電子辞書には『現代俳句歳時記』も収録されているので、その説明はこうなっています。

復活祭

キリストの復活を記念する祝日で、クリスマスとともにキリスト教の二大行事の一つ。(中略)イースターカードを交換したり、復活の象徴として染め卵(彩卵・いろたまご)を贈答したりする。

キリスト教徒でなくても、イエス・キリストが十字架にはりつけにされた姿を目にした人は多いと思います。
人間として生まれたキリストが捕らえられ、裁判により十字架刑に科せられたそのときの姿を表したものですね。
人間であるため一度は亡くなるものの、その3日後に甦ったことで、真に神の子となる、という伝説に基づくお祝いなんですよ(それぞれの文献では超簡略に説明されてますが──)。

前置きが長くなりましたが、キリスト教圏ではメジャーなこのイベントにまつわる素材が手に入ったので、動画に仕立てたというわけです。
日本でも徐々に浸透してきているみたいですしね。
写真はall-free-download.comのものです。
音楽にはスタジオ・ジブリ、宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』から「ふたたび」(オルゴールヴァージョン)を使用させていただきました。
異世界に迷い込んだ少女千尋が、不謹慎にも神の食事を口にしたことで豚になってしまった両親を元の姿に戻そうと奮闘する話です。
話の内容は特にイースターと関連するわけではないんですが、「復活」や「再生」といったキーワードで手持ちの音源素材をあたった結果、この曲にいきつきました。
タイトルで使用しているイラストはイラストACさん(https://goo.gl/51ffJu)の提供です。
こんなイラストが多数あって、ほとんどが無料でダウンロードできる上、ロイヤリティーフリーなので、重宝してます。

この動画は以下の再生リストにも登録してあります。
よろしければ時間があるときにでもご覧ください。

余談ですが、動画の写真のようなカラフルな卵を作ってみたいと思う「cocolo supplie ココロさぷり」です。


なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2023年3月8日水曜日

[wspl010]学舎と桜と卒業ソング school, cherry, graduation song

Use google translate if you want to read this post in other language.


一昨年から公開してきた「学舎と桜と卒業ソング school, cherry, graduation song」シリーズですが、今回は動画の製作が間に合いませんでした。
すみません。
既に公開していているものをまとめました。












※このブログ上で動画を閲覧できない場合は、タイトルをクリックしてYouTubeにてご覧ください。

卒業式を迎える皆さん、おめでとうございます。
もうすぐ新しい環境で過ごすんですね、最初は戸惑うことも多いでしょうが、経験を積んで、より良い人生を歩んでください。

(画像出典:日本気象株式会社 https://n-kishou.com/corp/
一般的に「桜」といわれる品種はソメイヨシノですが、その開花予想の図を拝借しました。
今年は比較的早いようですが、それでもやはり南国でも卒業式には間に合わないようですね。
コチラのページで詳しく解説されています。)

日本の学校は4月に始まり、翌年3月に1年が終わります。
入学式と桜の取り合わせはよくありますが、卒業式には桜は時期的にまだまだ早いですね。
(赤みの強い緋桜のように、早めに咲き出す種類もありますが)

さて、この「桜」、とある本の「国花」の項目で以下のように説明されています。

国花 Kokka

日本人に最も愛好され、日本を象徴する花といえば桜です。日本人は、1週間ほどで散ってしまう桜から、美しさとともに無常感や物悲しさ、あるいは潔(いさぎよ)さを読みとります。
この花と日本人の叙情は昔から深く結び付いていて、平安時代(794~1185)以来、和歌にもよく詠まれています。昭和時代(1926~1989)初期から第2次大戦までの間は、この桜の散りぎわの潔さが軍国主義に利用されて、特攻隊の死が美化されたりしたのです。今ではその美しさが平和のシンボルとして、日本から海外に贈られ、アメリカのワシントンD.C.のポトマック河畔やベルリンの壁跡に、その薄桃色の花を春ごとに咲かせています。

The national flower

The flower that is most beloved by the Japanese people and that symbolizes Japan is the cherry blossom.  From the cherry blossom which blooms and falls only within a week or so, the Japanese sense beauty, as well as transience, melancholy, and perhaps graceful resignation.
The lyricism of the Japanese people has been closely connected with this flower from ancient times; since the Heian Period (794-1185), it has been often included in classical Japanese poems.  From the early years of the Shōwa Period (1926-1989) until the Second World War, the way that the cherry blossom quickly and gracefully falls was appropriated into militarism to beauty the deaths of the suicide units.  Today, Japan has sent cherry trees with their beauty overseas as a symbol of peace, and their light pink flowers bloom every spring, for example, beside the Potomac River in Washington, D.C., and on the remains of the Berlin Wall.
──『日本文化を英語で紹介する事典 
A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』
杉浦洋一+John K. Gillespie
ナツメ社/2004年



やっぱり日本人と桜は切り離せない関係かもしれません。
実際、「cocolo supplie ココロさぷり」でも桜の動画はけっこうアップしてますし(笑)。

動画公開時のブログも併せてどうぞ。



余談ですが、「巣立ちの歌」はゲーム内のBGMにも使われているそうです。
(外国人の方からYouTubeにコメントいただきました)


なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

2023年3月2日木曜日

3月3日、今日は何の日? 2023

Use google translate if you want to read this post in other language.

↑English description after Japanese


江戸木目込人形 CLOTH-TUCKED DOLL (wa-gocolo supplie 和ゴコロさぷり by cocolo supplie ココロさぷり)

2番目と3番目の動画では、ひな人形の製造過程の一端をご覧いただけます。

このブログ上で動画がご覧になれない場合は、動画サムネイル上のタイトルをクリックしてYouTubeでご覧ください。

《この記事は過去に投稿したものを編集しています。》

3月3日、この日は何の日かご存知ですか?
「ひな祭り(桃の節句)」です。
ということで、「cocolo supplie ココロさぷり」の動画のうち、日本の記念日に関連するものを再度ご紹介しますね。
ここでいう記念日とは、祝日として制定された日だけでなく、企業や協会などが独自に定めたものも含みます。

季節ごとの食物を神に供えて祝う儀式である五節供のひとつです。
「上巳(じょうし)の節供」というのが正式名称。
(節供・節句 どちらの漢字も同じものを指します。)
まずはその概要から。
『日本文化を英語で紹介する事典 A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』杉浦洋一+John K. Gillespie(ナツメ社/2004年)から引用させていただきます。

ひな祭り Hinamatsuri

ひな祭りは3月3日、女の子の成長や幸福を願う行事です。女の子のいる家庭の多くはひな人形を飾り、桃の花やひなあられ、菱餅、白酒などをひな人形に供えます。ひなまつりの起源は、身のけがれや災いを人形に移し、川に流して厄払いをしたという古代中国の風習にあります。これが日本に伝わると女の子の人形遊びと結び付き、江戸時代(1603-1867)からはひな祭りとして行われるようになりました。

Doll’s Festival

Hinamatsuri occurs on March 3 and is an occasion to pray for young girls’ growth and happiness.  Most homes with girls display dolls for the Doll’s Festival and dedicate to them peach blossoms, rice cake cubes, special colored and diamond-shaped rice cakes, white sake, and other items.  The origin of hinamatsuri is an ancient Chinese practice in which the sin of the body and misfortune are transferred to a doll and washed away by setting the doll in a river to drift away.  When this practice spread to Japan, it was linked to girl’s playing with dolls and, in the Edo Period (1603-1867), was developed into the hinamatsuri.

ひな人形 Hina-ningyō

ひなとは女の子が遊ぶ小さな人形で、平安時代(794-1185)からありましたが、江戸時代(1603-1867)に現在の形になりました。赤いもうせんを敷いた5段か7段のひな壇の最上段に天皇・皇后を模した一対の「内裏びな」が並び、以下「右大臣・左大臣」「三人官女」「五人ばやし」などが各段を飾ります。しかし最近では簡略化して内裏びなだけを飾る家も増えています。

Dolls for the Doll’s Festival

Hina are small dolls for girls and have existed since the Heian Period (794-1185).  They took their present from in the Edo Period (1603-1867).  A “doll Emperor and Empress in ancient costume,” patterned after the Emperor and Empress, are placed on the highest tier of a five- or seven-tiered stand covered with a red carpet, and under them come the “Minister of the Right, Minister of the Left,” the “three court ladies,” and the “five court musicians,” among others.  However, in recent times, more and more homes have simplified this by setting out only the Emperor and Empress dolls.

甘酒・白酒 Amazaké, Shirozaké

白色の濃厚な酒を白酒といいます。日本酒とは製法が異なり、蒸したもち米と米麹(こうじ)にみりんや焼酎を混ぜて作ります。アルコール飲料としては一般的ではなく、甘さがあるため、多くはひな祭りなどの特別な日に、主に女性や子供が飲みます。一方甘酒も味は甘く、主に正月や祭りなどで神社で出されたり、寒い冬に家庭で飲んだりします。こちらは米粥に麹を混ぜて醸造したものです。

Sweet saké, white saké

White, concentrated saké is called shirozaké.  The manufacturing process is different form regular sake; it is made by blending a sweet kind of sake and low-class distilled spirits (shōchū) with steamed glutinous rice and rice malt.  It is not a regular alcoholic beverage; with its sweetness, it is mostly drunk by women and girls on special days like the Doll’s Festival (Hina-Matsuri).  Meanwhile, amazaké also has a sweet taste and is served mainly at Shinto shrines for New Year’s and other festivals and is also drunk in homes in the cold winter.  This sake is brewed by blending malted rice with rice gruel.
──『日本文化を英語で紹介する事典 
A Bilingual Handbook on Japanese Culture【第3版】』
杉浦洋一+John K. Gillespie
ナツメ社/2004年



上巳(じょうし)

じょうみ、重三(ちょうさん)ともいう。五節供のひとつ。陰暦3月の初の巳の日、のちに3月3日に行われた。水上にさかづきを流して祓除する中国の風習が日本に伝来し、平安時代に朝廷の年中行事として曲水の宴や童戯として雛遊びが行われるようになった。桃の節供、雛の節供ともいう。

三月節供(さんがつせっく)

3月3日の行事。五節供の一つで、上巳、桃の節供、雛祭ともいう。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供えて白酒で祝う女児の行事。本来はこの日は神送りの日で、人形を神の形代(かたしろ)とみなし、節供がすむと、家々では手作りの人形を川や海に流していた。江戸時代の『嬉遊笑覧』には、神奈川県下で三月節供に古雛を川に流し、女の子が白酒を汲み、泣いて別れを惜しむ習俗があったと伝えられ、紀州の淡島神社では、今日もこの日に雛人形流しが行われる。また、この日に磯遊びとか山遊びとかいって、海や山野に出かけて一日を過ごす習俗があり、この日がもと神事の日であったことを物語っている。
──ブリタニカ国際大百科事典



動画のBGMにも使用している童謡「うれしいひなまつり」の歌詞に出てくる言葉を見ていきましょう。
作詞:サトウハチロー、作曲:河村光陽による曲です。
(著作権の関係で、歌詞は掲載していません。
J-Lyric.netなどをご覧ください。)
幼稚園や小学校で歌われる機会が多いとは思いますが、子供たちはなんのことか分からずに歌っているのでは?
周りの大人はきちんと説明してあげてくださいね。
(曲の説明はウィキペディアをご覧ください。)

ぼんぼり:漢字では「雪洞」と書きますが、難読漢字ですねぇ。内裏びなの両脇にあるもので、昔のランプスタンドといったところでしょうか。
もも(桃):中国原産の木ですが、花より果実のほうが知名度が高いかもしれません。かつては厄災を防ぐ効果を期待して庭木として植えられていたそうです。
おだいりさま:本来の人に代わる役目の「代理」ではなく「内裏(だいり)」。つまり宮中の人=天皇。
およめにいらした ねえさま:現代社会では極度に核家族化した日本ですが、曲が作られた1935年(昭和10年)頃はまだまだ大家族で暮らしていた時代。お兄さんかおじさんのお嫁さんでしょう。
うだいじん(右大臣):政界における上から3番目の役職、政治の要職です。今でいう各省庁の大臣職みたいなもんでしょうか。
はれ(ハレ):普段とは違う特別な日の生活、漢字は「晴」をあてることも多いですが、カタカナのほうがしっくりくる気がします。反意語は「ケ(褻)」で、日常の生活をいいます。

上記『日本文化を英語で紹介する事典』や『ブリタニカ国際大百科事典』の説明にもあるように、天皇・皇后が列席する宴会の模様が、ひな人形に投影されているのでしょう。
三人官女が巫女姿であることから、神道の儀式のように見受けられます。
(おそらくは結婚式?)
実際、五節供は重大事項で、朝廷の宴会が開かれた日のようです。
政治のトップが出席するのも当然ですね。
きちんと冠をかぶる正装ですし。

人形の町として知られる埼玉県さいたま市岩槻区では、毎年「流しびな」が行われています。
3月3日直前の日曜日、城址公園で開催されることが多いようです。
ここ最近は足を運んでいませんが、数年前に行ったときは、並んで流しびな(藁でつくったお皿のようなものの上に、紙のお雛様が乗っているもの)をいただいて、公園内の池に流しました。
他にもこういう伝統的な行事を行っているところもあるんでしょうね。

住宅事情もあってか、5段、7段のひな人形は過去の遺物になりつつあります。
日本の文化なので、続いてほしいところですが。
あ、ちなみに関東と関西では内裏の位置が逆だそうですよ。



 これ以外の「何の日?」については、右カラムのカテゴリー CATEGORIES「記念日 memorial day」をクリックしてご覧ください。
以下のURLでも同じです。
https://cocolosupplie.blogspot.com/search/label/%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%20memorial%20day

なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」



アトリエ 9-1/2(ヌフ・エ・デミ) atelier neuf et demi

※お問い合わせ、ご注文は本ブログ右コラムの「cocolo supplie ココロさぷり」問い合わせフォームからお願いします。

■無料で使える版権フリー素材 イラスト





■無料で使える版権フリー素材 写真





■無料で使える版権フリー素材 シルエット

シェア share