ws157_WHY?: questions about Japan - Clothing (a)
ws158_WHY?: questions about Japan - Clothing (b)
hope this series helps you to understand the Japan country and people.
外国人が疑問に思う事柄の動画です。日本に興味のある外国人が知り合いにいたらぜひシェアしてください。
text テキスト: 『なぜ、日本人は? 答えに詰まる外国人の質問178 Hard-to-Answer Questinos about Japan』著:内池久貴他 written by Uchiiké Hisataka and others/訳:マイケル・ブレーズ translated by Michael Brase(ジャパンブック JapanBook 2009)
music 音楽: 理由 Riyū, The Reason(尾崎豊 Ozaki Yutaka)
piano ピアノ: Takayoshi Hirano
illustration イラスト: https://bit.ly/3ekeaXv
以下のような質問が外国人からきたら、動画のURLを教えてあげてください。
(a)
|
なぜ、「着物」をもっと着ないのですか? |
Why don't
Japanese wear kimonos more often? |
なぜ、和服では「左前」を嫌うのですか? |
Why is the
kimono folded right over left? |
|
なぜ、こんなに制服が多いのですか? |
Why do so many
people wear uniforms? |
|
(b)
|
なぜ、女子中高生は水兵のような服を着ているのですか? |
Why do
students at junior high schools for girls wear uniforms resembling
sailor suits? |
なぜ、小学生はみんなランドセルを背負っているのですか? |
Why do all
elementary school children carry knapsacks? |
|
なぜ、こんなにブランド物が好きなのですか? |
Why do
Japanese like brand name products so much? |
それぞれの項目に「cocolo supplie ココロさぷり」の個人的な解説というか意見というか考えを付け加えておきます。
(コメントなしの項目もあります。)
なぜ、「着物」をもっと着ないのですか?
Why don't Japanese wear kimonos more often?
動画中、着物が高いという理由を挙げていますが、ちょっと補足説明しましょう。最近はポリエステルなどの化学繊維のものもありますが、基本的に着物は絹を材料とします。正絹(しょうけん)という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。これは絹100%という意味です。幅約36㎝×長さ約12mの生地を一反という単位で表現しますが、最低でも着物1着仕立てるのに必要な生地の分量です。素材の点から言っても高級品で、日常着ではなく、特別な日の装いということが分かると思います。(晴着(はれぎ)という言葉は「ハレ(非日常の特別なもの)」の日に着る着物という意味です。)
機械で染めた着物はその分、コストが下がりますが、一般的に着物を大量生産しているというような話は聞いたことがありません。他の伝統工芸同様、着物は手染めが多いです。上記の大きさの生地を染め上げようと思ったら、手作業でどれくらいの時間がかかるか、想像もできないくらいではないでしょうか。有名な友禅染の場合、下絵を描き、その線の上に糊をのせて防染し、線で区切られた箇所に色を入れ、色を塗った箇所にまた糊を塗り、地色を塗り……といった細かな工程を何人もで手分けして作業を進めます。人の手による作業ですから当然人件費がかかります。また染色ではなく、織で柄をつくる作業も手間がかかります。生地づくりだけでも気の遠くなるような作業の連続です。
さらに、着物単体で和装(着物姿)が完成するわけもなく、帯はもちろん、襦袢(着物着用時の下着)、草履や下駄、足袋、帯留めなどいろいろな小物が必要です。着物を仕立てるだけでも、生地をつくる人、染める人、縫う人、小物をつくる人、とまあ様々な人の手がかかっています。当然、現代社会においてはコストがかさむという結果になってしまうというわけです。
なぜ、和服では「左前」を嫌うのですか?
Why is the kimono folded right over left?
これ、ずっと「おかしいんじゃないか」と思っていました。「前」という漢字からすると、どうしたって「マエ front/ウシロ back」の「マエ」を想起します。これは着物文化に触れたことのない人はおそらく100%近く、そう考えると思います。(翻訳分も「FRONT」という単語ですね。)これはまったくの憶測ですが、この漢字を使って「アト after/サキ before」の「サキ」の意味だとしたらどうでしょう?(青森県弘前市の例を思い起こしてください。)つまり、左側を先にするか、右側を先にするか。だとしたら納得できるはずです。
でも問題は、こういう紛らわしい言葉を野放しにしてきてしまったということです。時代にそぐわなくなった表現、時代とともに意味が変わってしまった表現、間違ったもしくは紛らわしい表現を改めようという人が出ないことです。外国人はもとより、日本人でさえ理解できない表現を使うってどういうことですか。変化を嫌う国民性かもしれませんが、そもそも誰も指摘しないことこそ問題だと思いますね。政府の国語対策の怠慢なんでしょうか、国語審議会の皆さん、こういうことを議論してください!
なぜ、こんなに制服が多いのですか?
Why do so many people wear uniforms?
集団に対する帰属意識の表れでしょうが、集団にいる安心感なんじゃないですかね、これ。スポーツ選手のユニフォームのように、チームで一丸となって事を成すのなら、意味があると思います、一般人は「自分がやらなくても、誰かがやってくれる」的意識が背景にあるように思われてなりません。
なぜ、女子中高生は水兵のような服を着ているのですか?
Why do students at junior high schools for girls wear uniforms resembling sailor suits?
これは外国人から見ると、かなり奇妙なんでしょうね。「JAPAN, the wonderland !???~things seemed odd in Japan」シリーズのFASHIONにもありました。(リンクさせているので、興味があればご覧ください。)
なぜ、小学生はみんなランドセルを背負っているのですか?
Why do all elementary school children carry knapsacks?
上のセーラー服もそうですが、「右へ倣え」的行為ですね。そもそも、法律で「小学生はランドセル着用」とでも規定があって、義務なんでしょうか。背負う形のカバンで、両手を空けておくというのは理解できますが、とはいっても、ランドセルに収まらない荷物をみんな持っていますが)、だからといって、ほかの形状のものではいけないんでしょうか。ランドセルって結構高いですよね。6年間しか使わないのに、なんでそんなものにお金をかけることを強いるんでしょう? まったくの疑問です。中学生になったらまたカバンを買い替えるのに──?。そんな社会に怒りを覚えず、なすがままの親御さんの心理も理解しがたいですが。
なぜ、こんなにブランド物が好きなのですか?
Why do Japanese like brand name products so much?
動画中でも言及されていますが、本当にそのブランドの品質なりサービスなりが気に入っているから所持しているかは、はなはだ疑問ですね。革靴のかかとを踏んでサンダルのように履いている女子高生が、ヴィトンの財布にハローキティやらディズニープリンセスやらジャラジャラつけているのを見ると、ブランドに見合う品格をそなえているようには見えませんが──。これは女子高生に限った話ではなく、社会人でも男女問わず、そういう人をよく見かけます。ブランド品がかわいそう。お店もよく売ったなと思います。
なお、「cocolo supplie ココロさぷり」ではコラボ作品も随時募集中です。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。
Your works needed.
See this post for the details.
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次回お会いしましょう。
励みになりますので、よろしければコメントを残してくださいね。
Thank you for reading.
See you next time.
Please leave your comment to give us more inspiration.
「cocolo supplie ココロさぷり」
■写真
0 件のコメント:
コメントを投稿
「cocolo supplie ココロさぷり」のブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for viewing 「cocolo supplie ココロさぷり」blog.
励みになりますので、コメントを残していただけると幸いです。
Your comments encourage us a lot.