2016年6月30日木曜日

swan


ナショナル・ジオグラフィック日本版(http://natgeo.nikkeibp.co.jp/)の壁紙で動画を作りました。
海中の宝石 jewels in the sea」「精霊の宿る地 The land which spirits live」に続き、今回はその第3弾。
2010年12月号の特集記事『オオハクチョウ』で使われた写真で、Stefano Unterthiner氏の作品です。
日本へは冬に飛来するので、時期的には真逆ですが。


空飛ぶ姿は愛らしく、休む姿は威厳に満ちて、作曲家や詩人の想像力をかきたてる。


これはナショナル・ジオグラフィック日本版の写真解説にあることば。
本当にその通りですね。
BGMとして使った音楽もそのひとつ、サン=サーンス(Saint-Saëns)の『白鳥 The Swan』です。
『動物の謝肉祭 Carnaval des Animaux』という全14曲で構成される組曲の第13曲。
ピアノ伴奏付きに編曲されて、チェロの小品として人気が高い作品です。
ここでは Jaqueline Du Pre のチェロと Osian Ellis のハープによる演奏を使わせていただきました。

さて、このオオハクチョウ、どんな生態なんでしょうか。
英語ではwhooper swan、学名はCygnus cygnus。


カモ目カモ科。全長1.4m、翼開張2.5mの大型の鳥。成鳥は全身純白で、くちばしの基部が黄色、先端が黒い。脚も黒色。幼鳥は全体灰白色で、くちばしの基部が肉色をしている。浅瀬のある湾内や広い湖沼で群れて生活し、体の前半部を水中に突っ込んで水草の葉、茎、根を食べる。日本には冬鳥として飛来し、青森県小湊の渡来地は特別天然記念物、新潟県瓢湖は天然記念物に指定されている。ユーラシア大陸北部で繁殖する。
              ──『ブリタニカ国際大百科事典』
コハクチョウとともに日本で見られる代表的なハクチョウ類。くちばしの黄色い部分が黒い部分より大きく、その点でコハクチョウと区別できる。ユーラシアの寒帯で繁殖し、冬鳥として日本を訪れる。北海道の風蓮湖や尾岱沼などをへて、野辺地湾、北上川、伊豆沼など本州北部の湖沼や海岸などで越冬する。水草をおもに食べ、水生昆虫なども食べる。近年は、日本各地で人による給餌も行われ、越冬数が増えつつある。
              ──『百科事典マイペディア』
オオハクチョウの繁殖地はアイスランドからアリューシャン列島まで地球を半周するほど広い。渡りは9月後半に始まり、3〜4月に北へ戻る。
オオハクチョウは水面から飛び立ち、水面に降りる場合がほとんどだ。助走は短く、大きな翼をはばたかせて宙に浮く。上空8200メートルでの目撃例もあるが、高さだけでなく移動距離の長さも特徴で、アイスランドからアイルランドまでの約1300キロの渡りは、ハクチョウ属の中で最長の部類に入る海洋横断ルートだ。
              ──『ナショナル・ジオグラフィック日本版』写真解説


天空に舞う白鳥もいますよ。
ギリシア神話の大神ゼウスがレダという美人の娘に会う際に化身した姿がこれ。
白鳥座は北十字としても知られています。
日本では秋~冬に見える星座です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「cocolo supplie ココロさぷり」のブログを閲覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for viewing 「cocolo supplie ココロさぷり」blog.
励みになりますので、コメントを残していただけると幸いです。
Your comments encourage us a lot.

シェア share